心のハンドル操作方法 幸せに生きるための教習所

旧精神科医療は思想警察なのか?

【臨地実習】看護の視点、アセスメントはどうしたら書けるようになるのか?【看護実習】

2023年08月03日 | 精神看護実習向け

「実習でアセスメントが書けずに辛い」

「どうやって看護過程を書けばいいかわからない」

という「記録」に関して、看護学生は悩みます。

臨床に出て業務をするようになると、疾患の知識が身に付きます。

疾患が理解できると、治療プロセスの中で、ADLをどうやって自立させていくか?について考えていくことになります。

それが看護過程です。

現在では、平均在院日数がどんどん縮小されてきているため、リハビリのほとんどは理学療法士が担当します。

理学療法士は人間の重要なADLのうち、「移動」つまり「歩行や移乗」を中心として関わっています。

それ以外の部分についてのADLに関しては看護が担うため、その差別化をしなくてはいけません。

結論から言いますと、看護アセスメントを最初からできる人はいません。

ですから、担当の教員や実習指導者から「引き出していく」という作業が必要になります。

どのように引きだすのか?というと、

「①断片的な情報(情報収集)から、

受け持ち患者にとって、

「②何が問題で(解釈・推論)」

「③今後どういう援助が必要か?(仮説、方向性決定)」

という3つのプロセスを文章にして提示します。

そうすると、①②③のどこが違うのか?を教えてもらうことができます。

ポイントは、「①の情報が少なくても良いからどんどん②③へと進むこと」です。

なぜかというと、看護実習において、

「看護師として臨床経験がない人は

何が重要な情報か?わからないから」です。

ですから「わからないなり」に①②③を書いて、指導してもらえばいいのです。

一番良くないのが、情報だけ沢山とって、「自分の考え=アセスメントを書かない、白紙のまま」の状態です。

推奨するのは「まとまらないなりに、自分の考えを書いてくること」です。

そうすることで、指導する側は、学生にとって①②③のどれが足りないか?分かるため、答えに近いヒントを教えやすくなります。

「全然わからないから教えてください」

ではなく「ここまでは分かっています。完成できないので教えてください」

というメッセージを記録で示していけば良いのです。

#看護実習 #アセスメント #NANDA  #ヘンダーソン #ロイ #基礎看護 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HSP(ハイリー・センシティブ... | トップ | 2022年の看護職員給与(開設... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

精神看護実習向け」カテゴリの最新記事