昨日 タイヤが再び値上げされる情報を
常連客様であるYさんから教えていただいて
あわててB社HPで確認し ブログで情報提供させてもらいました。
その後 ネットニュースを見ていたらタイヤ購買の調査結果が流れていたので
今日は 以下にそれを紹介します。
タイヤを購入されるお客様から
「選ばれるお店」にタイヤ専門店イマージンはなりたいと思います。
選ばれて始めてタイヤが販売できるので
全体としての購買行動を知ることは こういう調査は勉強になります。
全くご縁の無いお客様は
歯牙にもかけてくれませんし
当店を知らないお客様も全く購入候補店にもなりません。
何とか あの店はどうなの? ぐらいにはなりたいものです。
GfK Japanは、自家用車を保有する1万4762人を対象に
「夏タイヤ購買行動に関する調査」を実施し、調査結果を公表しました。
2021年11月から2022年1月にかけて、
タイヤメーカー各社が国内市販用タイヤの出荷価格を引き上げることを発表し、
これに伴いタイヤの国内販売価格も引き上げられました。
これに対する考えを聞いたところ、
36%が「タイヤの溝がなくなる(スリップサインが出る)まで今のタイヤを使い続けたい」と回答。
値上げがあっても欲しいタイヤを買いたいと考える人は21%だった一方、
15%の人がタイヤのグレードを下げて費用を抑えたいと回答しました。
中でも30代は22%と世代別で一番多く、「欲しいタイヤを買いたい」の20%を上回る結果となりました。
夏タイヤの購入場所について、
直近1年での夏タイヤ購入者のうち80%がカーディーラーやカー用品店、
ガソリンスタンドなどの店頭で購入していることが分かりました。
購入店舗は「いつも使っているお店だから」が48%、
「タイヤの価格が安かったから」が28%という結果に。
タイヤの選定理由は「信頼できるメーカー」が30%で最も多く、
「安定性、乗り心地」(27%)、「店員のおすすめ」(24%)と続きました。
購入検討に際し、交換前に使っていた夏タイヤと同じメーカーを重視する人が40%を占め、
インターネット購入者(31%)と比べると重視度が高くなりました。
参考情報としては「店員のおすすめ」が34%と最多で、
「店頭での価格」「店頭の商品展示」と続き、店頭で得られる情報を重視し、
インターネットでの情報収集には積極的ではない姿勢が見られました。
インターネットで夏タイヤを購入した人は全体の20%で、
商品の選定理由は「安価な価格」が39%で最多に。
「コストパフォーマンス」と答えた人も30%存在しましたが、
「安定性、乗り心地」「運転中のノイズの少なさ」といった性能面への関心は
店頭購入者よりも高いことが分かりました。
情報源については
「価格比較サイト/ショッピングサイト」が37%、
「検索サイト」が31%と、
インターネットの情報を参考にしている人が多い結果になり、
「YouTube動画/広告」を参考にした人は6%でした。
なお、購入検討段階で39%が店頭を訪れており、
実際の商品を事前に確認する消費者も少なくないことが明らかになりました。
調査は2022年4月18日~5月1日にインターネット上で実施されました。
目先の狭い視野で
タイヤが売れました。 タイヤが売れませんでした。
などと すでに起きた一定期間の減少を評価するのは どうなんでしょう?
仮説を立てて そうして出てきた結果を検証する。
というような見方・考え方をしてこそ 商売の面白味が増し増す。
面白いから 研究も学びも積極的になって行きます。
そうすると網を張るというか
役に立ちそうな情報が引っ掛かるようになります。
関心が薄いと そういた情報もただ流してしまいます。
アナログの店舗を アナログ運営をする昔ながらの古いやり方では
余計に 仮説の立案・組み立てが必要条件です。
それをしなければ独善で 独りよがりな商売に陥る危険が増して
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。廃業へ一直線です。
まだまだ廃業する訳にはいきません、
生かされているうちは あれこれジッタンバッタンしましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます