人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

10年後三つの可能性 事業承継どうする!

2022年07月18日 | 経営

零細企業の経営者である私には 

経営者として最後の仕事が与えられています。

「この会社の継承はどうするのか?」

 

これは私だけの問題ではありません 

日本中の中小零細全ての経営者に関係する問題であり

国も大きな関心を示して 

事業承継の仕組みや制度を整備して

ある意味国策として取り組みを強化しています。

 

そうした状況に勝機を見出したのか

M&A仲介業者から 多数の案内が届きます。

メールも手紙も・・・・・。

 

 

 

 

 

打診も 的打ちも 唾つけも 相手様にはいろいろな思惑があるのでしょうが

現在のところ これらに対して私的にはノーアクションです。

天下に名だたる大証券会社や 大手M&A仲介会社からも届きますが

こちらは只のタイヤ屋・キーパー専門店ですので 

とても釣り合いが取れるわけはありません。

 

こうした案内は 昨年から一気に増えてきました。

コロナ過で 経営に後継者難などの諸問題を抱え

見通しが暗くなった企業が 

経営を誰かに委ねる選択肢としてM&Aが一般的になってきた 世情の変化があるようです。

 

今のところ 商工会議所とタイアップした

岐阜県事業承継取り組みセンター様に登録していて 

アドバイスを受けながら 金融機関を含め承継を進める予定です。

 

1 家族承継する。

2 従業員承継する。

3 M&Aで社外へ経営継承する。

4 清算する・破産する。

5 上場する。

 

5つの可能性はありますが

諸事情で1は無く 

5の可能性は限りなく0で 

2もしくは3になる可能性が高く 4もあり得ますがこれは絶対してはいけません!

 

2は これまで個人保証という高いハードルがあって

   負債の大きさで断念するケースが多々あったそうです。 

   最近のニュースでは 創業後5年間は個人保証を外す方向性を

   新しく設けるとか スムーズな継承する方向性を国も打ち出したようです。

 

3は 当社を評価してくれる他社があればこそですが 

   タイヤ販売に特許を持ってるわけでもなく 個店でアナログ商売ではなんの

   魅力も無いでしょう。 ただタイヤ屋の立地は魅力があるかもしれません。

   個人経営のタイヤ屋をやりたい人が居れば譲れる可能性はありますが?

   こちらは廃業する選択が正解でしょうか?

   となると 私も考えられないようなスケール大きな企業さんが 

   大きな計画の中に組み込む可能性はあるかもしれません。

   

創業者として 

先頭ランナーの役目を引き受け預かった会社を 

やる気のある若者に引き継いでもらえることは 

一番楽しみであり、ありがたく幸せなことです。 

私が希望するのは2ですが 

相手があることですので 押し付けで出来るものではありません。

第三者に入っていただき 準備を始める段階に移行して行く予定です。 

 

決算書が出来上がってから 

岐阜県引継ぎセンターの担当者様が分析に取り掛かられる段取りです。

 

私 今62歳 10年後はどうなっているのか?

経営者の役目は降りて ただのタイヤ屋のオヤジをやっている可能性を感じます。

やりたくて始めたのがタイヤ屋のオヤジ稼業ですので 

創業50年まではやりたい感じです。

 

この話は 以後一切ブログに乗せません、

守秘義務契約が発生する案件になり 気軽に勝手な憶測は書けません。

 

10年後 表面上は何も変わっていなくても 

中身はガラッと変わっている可能性を感じます。

 

「お役に立てる商売」の引継ぎは 「お役に立てる人」の引継ぎです。

資本の引継ぎだけで考えるわけではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい仲間  タイヤ専門店イマージンの喜びの輪!

2022年07月17日 | 観葉植物

グリーン波動で癒しをもたらしてくれる観葉植物君たち。

お陰で店内も清らかに感じるのは 手前みそ的な話です。

ずっと水やりや日差しに当てるなど世話をやかせてもらっていますが

挿し木で増えていくゴムの木が中心になって 種類の偏りを感じるようになりました。

のめり込んでいくようですが 新しい変わった植物をホームセンターで購入してきました。

 

見るだけでなく 食べることが出来るトマトがあると良いじゃないですか、と

スタッフのアドバイスに従って トマトの苗を!

 

ハエトリソウ 昨年も一鉢飾っていましたが 枯らしてしまいました。

でも あまりハエを見かけないのですが フェロモンを出しておびき寄せるのでしょうか?

 

 

 

ウツボカズラの仲間でしょうか? サラセニアと名前が付けられています。

 


 

関心がないと 水やり等が疎かになって枯らしてしまいます。

私もずっとそうでした 

気が向くと水をやり 

それもやり過ぎで下の水受けがいっぱいであっても無関心で

やっぱり根腐れで元気をなくして 結局お払い箱でした。

 

ある時 

枯らしてしまうことに罪悪感を持ったのか

本屋でふと目にした一冊のノウハウ本を購入してから

少しづつ興味が湧いてきて それからお世話が習慣となって

店内のグリーンの賑わいが維持できるようになりました。

興味を持てば 責任感に昇華していくのが自然です。

興味が無い・無関心・これでは植物に信頼されるわけがありません、

植物が生き生きとするのは 人工的な環境で世話を焼く人を信頼してくれたからでしょうか?

 

深く考えたことはありませんが 世話を焼けば応えてくれることが嬉しいですね~。

 

タイヤ屋とゴムの木は 原料と製品の関係性です。

ゴムの木も喜び タイヤも喜ぶ お客様も喜ぶ 私も喜ぶ スタッフも喜ぶ

目には見えない繋がりが 雰囲気に表れて一日元気に過ごせますよ!

 

ありがたいことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリズムの低い時もあります タイヤ専門店イマージン!

2022年07月16日 | 日記

「梅雨明けしたと思われる」と 

気象庁が発表してから 

逆に梅雨の状態に入ったようで 

カラッとした夏空のイメージが 

どんよりジメジメの梅雨空では

どうも気分もあがりません。

 

偉大な政治家が 

宗教団体に対する恨みで八つ当たりされた感じで殺害されてしまい

心にぽっかり穴が開いた感じを 多くの人が受けておられます、

全然帳尻が合わない感じです。

理不尽なことです。

 

タイヤ屋も 

閑散期に入ってヒマな時間が長くイマイチ気が乗りませんが

お客様が来店されると 条件反射的にパッと活気が出るのです。

一瞬で気分転換できる ご来店のありがたさ!

売れた・売れなかったという結果より 

お客様のご来店こ そ全ての始まりだと再認識した次第です。

 

本日は 朝と午後3時ころの2回 来客が続いてタイヤ交換が続きました、

湿気の高い日なのか 汗だくだくです。

ありがたいことです。

 

 

商売は 飽きずにやるから「飽きない(商い)」と言われる所以です。

受け入れて 果報は寝て待てで行きましょう。

 

 

モンステラの新芽が育ってきました!

槍を出して それから葉が広がる 不思議な成長過程です。

妙に その成長に感動しました!  

騒がず 目立たず じっと静かにしていても 時が至れば葉を増やします!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急ひだ3号 岐阜午前9時3分発  タイヤ専門店イマージン!

2022年07月14日 | 日記

昨日 鉄旅で訪れたのは飛騨古川です、5月に出雲大社に行ったのも鉄旅でした。

どうやら自動車より鉄道の気楽さが 鉄旅に向かわせているようです。

 

ひだ3号富山行きは 岐阜駅を7分遅れで出発し 

美濃加茂・下呂・高山・飛騨古川の順で停車しましたが 飛騨古川駅で下車したのは私一人でした。

到着して気がついたのは 「アニメの聖地」であったことでした、

私は見ていませんが 「君の名は」はかなり有名になったと思います。 

 

目的のひとつは駅を出て 陸橋を渡った先にある飛騨美術館ですが その陸橋を歩いていた時に

その風景を記憶の中から思い出しました。

 

飛騨古川は 起こし太鼓・白壁土蔵と瀬戸川・三寺まいり 等で有名です。

 

飛騨美術館は貸し切り状態でした。

この書を見たかったのです。

 

?????????? 感じるのです。言霊の響きを感じるのです??????????

何とも言えない「力強さ」「整っている」感じは確かにありました。

意味を求めてしまうのは 悪い癖かも!  

 

 

茂住菁邨【もずみ せいそん】)先生   令和の年号を揮ごうした人です。

https://okosidaiko.com › journal
 
読めません! 読むものではないようです、感じるものだとか!
 
少し前に 何かのニュースで 個展が飛騨美術館で開催されていることを知って
 
感じるために(不感症?)に 出かけた次第です。
 
 
何を感じたのか?   それも分かりません。
 
 
 
 
 
 
白壁土蔵群と瀬戸川は NHKの人気番組「こころ旅」で火野正平さんが紹介していました。
 
沢山の鯉が泳いでいましたが ちょっと痩せているような気がしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼ご飯は 福全寺そばさんで 梅おろしそばをいただきました。
 
鉄旅なのでビールも と思いましたがバテるといかんので 控えました。
 
 
丁度 NHKの番組が(番組名判らず 俳優の名前忘れました顔は分かりました)
 
風情ある街並みを撮影していました。
 
 
帰りは普通電車で高山駅まで戻り 高山発のひだ号で帰路に・・・・・・・・。
 
日帰り旅は終了です。
 
 
非日常体験の日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びる新芽とカイガラムシの除去 タイヤ専門店イマージン!

2022年07月12日 | 観葉植物

梅雨が戻ったようなジメジメした天気は

高温多湿環境で育つ観葉植物には 

良い環境のようで新芽を盛んに伸ばしています。

 

 

 

 

 

 

 


 

それでもちょっと目を離すと やっぱり居るんです

カイガラムシが!

このゴムの木に付いていてこまめに駆除します。

こいつです 増えると綿のように広がります。

 

なるべく殺虫剤は使わずに

目で見つけたらテッシュで削ぎ取る感覚で駆除します。

 

新芽が育つのを見ると 「成長」ってすごいな~!なんて気分になり

会社も新芽を出して成長したらいいな~!って 他人事のように思います。

でも この新芽を伸ばしてくれるまでに 

随分と長い時間何の変化も起きない時期があるのです、

休息休眠の時期も必要なのかと。

 

せっせと世話を焼きながら そんなことも参考になります。

株分け・接ぎ木でもっと増やしましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする