JOEは来ず・・・ (旧Mr.Bation)

なんの役にも立たない事を只管シコシコと

βビデオ、涙の廃却

2007-01-29 | Weblog
ここでも何度か触れてきた「ビデオ所有しているけれどβだから観れない。」という悲しいソフト。
VHSにダビングしてもらうだとか何だとか言っているだけで、もちろん無精者はそんな事はしないで、大事に押入れにしまってあるだけ。

ついにカミさんから非情の通達。
「もう、押入れに入れるべきものが入りません。邪魔だから処分してください。どうせ観れないんだし、ただ、持っているだけでしょう。家は狭いんだからあなたの宝置き場じゃありません!」
いやぁ~ただ、持っているだけでも充分なんだけどなぁ。
「では、もう1回だけ吟味して、ほとんどの物を処分するから、一部救済させてくれ。」と言った所で話がまとまり、今回涙の廃却とあいなりました。

今回廃却とした主なビデオは以下(せめてもの記録に・・・)

映画
ストレンジャー・ザン・パラダイス (1984 ジム・ジャームッシュ)
勝手にしやがれ(1959 ジャン=リュック・ゴダール)
ニッポン無責任野郎(1962 古沢憲吾)
嵐を呼ぶ男(1957 井上梅次)
ジンジャーとフレッド(1985 フェデリコ・フェリーニ)
明日に向かって撃て!(1969 ジョージ・ロイ・ヒル)
狂った果実(1956 中平康)
死刑台のエレベーター(1957 ルイ・マル)
哀愁(1940 マーヴィン・ルロイ)
アパートの鍵貸します(1960 ビリー・ワイルダー)
ザ・ローリング・ストーンズ “レッツ・スペンド・ナイト・トゥギャザー”(1982 ハル・アシュビー)

映画については未練は無く(ストーンズはまた観たいけど)

TV番組
ウルトラセブン(700キロを突っ走れ~史上最大の侵略、全10話)
ウルトラセブン(マックス号応答せよ~海底基地を追え、全10話)
ウルトラQ(全話)8巻

ウルトラQはDVDコンプリート済。
ウルトラセブン・・・畜生!DVDで揃えてやるぞ。

スポーツ
昭和60年~昭和63年の中央競馬ダイジェスト、競馬中継 21巻
ワールドカップメキシコ大会、準々決勝、準決勝、決勝 3巻

よく競馬ダイジェストを見ながら酒を飲んでたなぁ。あの頃・・・

音楽
Mt.Fuji JAZZ FESTIVAL 1987
Mt.Fuji JAZZ FESTIVAL 1989

ま、しょうがない。

落語
お祭り佐七/⑥円生、猫久/⑤小さん、ねずみ/扇橋、遊山船/松鶴
鰍沢/⑩馬生、中村仲蔵/彦六、船徳/志ん朝、蛙茶番/⑥円生
浜野矩随/志ん朝、らくだ/米朝、掛け合い道成寺/正雀、堀の内/円蔵
文七元結/志ん朝
ふたなり/円遊、ぞろぞろ/彦六、蝦蟇の油/⑥円生、浮世床/⑥円生、かんしゃく/⑧文楽
高津の富/松鶴、旅の里扶持/彦六、鰻の幇間/志ん朝、五人廻し/⑥円生
宿屋の富/志ん朝、大山詣り/小三治
紺屋高尾/円楽、付き馬/⑩馬生、火事息子/⑥円生、五月雨坊主/彦六

やっぱりこの分野が一番惜しい。
今回、救済した物もほとんど落語のビデオ。
捨てたらバチが当たりそうな気がして・・・確かに、もう見る事はないと思うのだけれど・・・

しかし、これがVHSでまだ見る事ができる物であったら、捨てろとは言わないのだろうか・・・

ビデオに残すと捨てるのが惜しくなるので、最近はあまり録画しないようにしている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏目漱石 「文鳥・夢十夜」 | トップ | 総天然色「モーレツ怪獣大決戦」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明日は我が身・・・ (tak)
2007-01-29 07:01:38
ひえ~っ、このラインナップ見ると泣けてきますね。
僕もβ族なんです。今でもED-BETAがテレビ下の一番いい場所に設置されてまして・・・でも使うことはあまりない。ハ-ドディスクレコーダーをいい加減に買おうと思ってますが、それが来たらきっとわが家でもβは消えゆくものかもしれません。テープ処分しろと言われたら一番困るのが、「刑事コロンボ」。小池朝雄時代の録画がたっぷりあるんです。先日「月曜ロードショー」の録画で「007」を観たんですが、収録されてるCMに涙しそうになりました。夏目雅子のビールのCMとか・・・。ディスクにおとすだろうな、そんときは。
返信する
そうそう (imapon)
2007-01-31 00:56:20
takさんもβ族でしたか。ちゃんとデッキを所有しているのは羨ましい。
テレビを録画しておいた物って、お目当ての番組はもちろん、忘れ去られたその当時のCMを発見したりする楽しみがあるんですよね。
コロンボも懐かしいですね。私はマクロード派ですが・・・
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事