こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

新しい橋を渡ってきた

2023年12月09日 | お出かけ
11月26日に開通したばかりの「三郷流山橋有料道路」に行ってきた。

外環→常磐道の流山IC に行き、そこから有料道路へ。
行ってみて思ったけど、特にコレと言って・・・。

料金所なんだけど、ETCが使えると言いつつ対応しているカードがダイナースのみと言うことで、実質一旦停止が必要なんだよね。。。
ここら辺は、早く対応カードを増やして欲しいところ。

帰りにご飯食べて行こうと思って近所のフォルクスに行ったんだけど、ステーキじゃ無くてハンバーグ頼んじゃった・・・。
肉が食べたくて言ったのに、なんか少しもったいない気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りとかいろいろ

2023年09月20日 | お出かけ
朝から墓参り。
いつも通り、父方の墓参り。
そしてその足で母方の祖父母の墓参り。
とにかく暑かった。。。

そのまま会社にお土産を持って行こうと思ったけど、車があまりにも汚すぎたので近所のスタンドで洗車してきた。

その後、会社に行ってお土産渡してきた。
いつも現場で仕事してるから、なかなか自分の会社って行かないからこのタイミングになっちゃうんだよね。

社長がいたんだけどコロナ禍になって以降直接会ってなかったので、思わず話し込んでしまった。。。
そのあと、帰る時に車を見せてくれって言うので、営業の人が駐車場まで付いてきた。
写真を撮られて帰ってきた。なんだ?この儀式・・・。

とりあえず、やりたいことやったから良いか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行からの帰宅

2023年09月19日 | お出かけ
朝7時くらいに起床。
いろいろ準備して、ホテルの朝食を食べに食堂に。
あまり食欲は無かったので軽く済ませて、最上階の大浴場へ。

温泉というのは何回入っても良いものなので、チェックアウトの前にもう一回。
前日は夜で雨が降っていたのでイマイチだったけど、朝になって晴れてたので良かった。
体を軽く洗った後、まずはガラス越しに高山の街並みを眺めながらゆっくりお湯に浸かった。
しばらくしてから露天風呂の方へ。
ぬるめの壺湯に浸かってから、ちょっと大きめの浴槽へ。
ここからは高山の自然豊かな景色を楽しめる。
天気も良くて、湯に浸かりながら青空を見るって言うのが良かった。

とりあえずこの段階で、左目の調子は戻ってたので良かった。

チェックアウトの時間は10時だったけど、特にやることも無かったので9時半にチェックアウトした。
そこから、愛知に住む姉の家にお土産を渡すために行った。
姉の家に到着したのがちょうど12時くらいだったので、一緒に昼食を食べて買い物行ったりした。
なんだかんだで出発したのは14時過ぎ。

それから高速をひたすら走り、上の姉の家にもお土産を渡すために寄っていった。
高速を降りてすぐに燃料警告灯が点いたので、家に行く前に給油しようと右往左往。
高速出口から家までの道順だったら何回も行ってるのでわかったんだけど、なかなか近隣にスタンドが無くて探し回っている家にどこにいるのかわからなくなった。。。
迷いながらなんとか近くまで行ったら「一緒に晩ご飯を食べよう」と言うことで、焼き肉屋に直行。
一緒の晩ご飯を食べて、店を出てから駐車場でお土産を渡して帰宅。

家に着いてから、旅行中に出た洗濯物を一気に洗濯。
結局なんだかんだで眠れたのは2時半過ぎとかだった・・・。

さてさて、、、今回の旅行で使った金額の一部はと言うと
 ・ガソリン代:15,978円
 ・お土産代:30,322円
 ・食事代:6,890円
とこんな感じ。
これ以外に高速代とかホテル代とかその他雑費があるので、旅行全体では7万くらい使ってるかもしれない・・・。
お土産買いすぎだな。。。

そして、走行距離は1300kmくらい走った。
こんなに運転したのに疲れなかったのは、アイサイトのおかげかもしれない。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの旅行 2023

2023年09月18日 | お出かけ
今回の夏休みは「海をバックにフォレスターの写真を撮る」と言うのを目的に旅行することにした。
最初は、千葉の白子海岸ってところが波打ち際近くまで車で入れると言うことだったのでそこで写真を撮ろうと計画してたんだけど、折角だから「砂浜を走行できる石川県の千里浜で撮ろう」と思い直して計画変更。

車が少ない時間に写真撮りたい。と言うことで早朝に到着するように逆算して 1時過ぎに出発。
夜中の高速は、他に走ってる車が極端に少なくて快適だった。
ほぼほぼ、ACC を使って走ってたのでとても楽ちんだった。
北陸自動車道を走ってる途中で急激に激しい雨が降ってきて、ちょっと怖かった。。
PA に寄ってサンドウィッチと飲み物を買って小休憩。
6時間くらい高速を走って、7時過ぎに最初の目的地に到着した。

千里浜なぎさドライブウェイ

以前から「ここはいつか走ってみたい」って思ってたので、念願叶って良かった。
走行可能な部分の砂はガッチリ硬く、気にせず走ることが出来た。
今浜口から千里浜北口に向かって走行して、そこからUターンして撮影ポイントへ。

今回のメインの目的。
海をバックにフォレスターの写真撮影。

右前・左前・右後・左後の4枚をメインにいろいろ撮影。
日本海の写真も撮ったけど、雨だったのが残念。。。

撮影を終えた頃になって、天気が良くなってきた。なんだよ、もっと早く晴れてくれよ。。。
撮影を終えてから、今浜口方面に少し走って千里浜インター道路から抜けて、道の駅 のと千里浜 に行った。
ここには、タイヤシャワーというのがあって、無料で足回りを洗える施設がある。
車を所定の位置に駐めた後、スタートボタンを押すだけ。
最初は水がなかなか出なくて、「もしかして使えないの?」と思って車のところに行ったら急に水が出てきたので足が少し濡れた・・・。

足下洗車した後、近くのガソリンスタンドにいって給油。
最初の思惑では、目的地に行く途中で給油する必要があるだろうな、って思ってたけど、この段階で 1/4 くらい残ってて意外に燃費が良くてびっくりした。(爆)
燃料を満タンにして次の目的地に出発。

のと里山街道 → 七尾田鶴浜バイパスのルートで和倉温泉へ。

そして、和倉で温泉に入ってきた。

日帰りで気軽にお湯には入れそうなところがここしか無かった。
総湯 と言う温泉施設。
正直、近所にあるスーパー銭湯みたい。
なんなら、近所の方が温泉の種類があって充実してるくらい。
普通の浴槽に浸かってから、立ち湯という深い浴槽のお湯に浸かって、サウナ→水風呂に入った後に露天風呂。
温泉っぽかったのは露天風呂くらいだったな。
露天風呂でゆっくりした後、最後に普通の浴槽の風呂に入ってあがった。

和倉温泉のマスコットのわくたまくんが、総湯 の正面玄関の近くにあった。


その後、お土産を買いに ル ミュゼ ドゥ アッシュ に行った。

なんでも、辻󠄀口博啓さんというパティシエが地元と言うことで、この地に店があるらしい。
この店舗は、入り口から奥に抜けると能登の海と能登島が見える良い景色が広がる。
ここで10000円くらいお土産を買った。
・・・買いすぎたな。
その流れで(?) 総湯 の隣にある酒屋さんで、お土産の焼酎を買った。

そして、近所にあった有名な宿屋の 加賀屋。
高級すぎて泊まれないので写真だけ撮ってきた。


和倉温泉というところは、電車・バス もしくはタクシーで行って現地でレンタカーを借りるか、宿屋に泊まってそこを拠点にいろんな観光に行くのには向いてるけど、自家用車で観光だけ行くのには向いてない。
宿屋や店の駐車場はあるけどコインパーキングみたいのが一切無いので、車を置いて観光するって事が出来ない。
正直、今回はそこら辺が本当に困った。。。

「折角ここまで来たんだから渡っておこう」と言うことで、和倉温泉から少し移動して 能登島大橋 → ツインブリッジのと を渡ってきた。
能登島大橋は長くて、両サイドが海と言うこともあって走ってて気持ちの良い道だった。
能登島から能登半島に戻る時に ツインブリッジのと を通ったけど、能登島大橋ほどではないにしても大きな橋だった。
そこから能登自動車道を経由して、道の駅 能登食祭市場 に行って、主に自分向けのお土産買ったり昼食にしたりした。
休日だったからか、メッチャ混んでて「いつもは駐車場じゃ無いんだろうな」ってところに誘導されて、そこに車を駐めた。

最初にお土産買っちゃうと荷物になるので、まずは昼食。
時間が11時過ぎだったので昼食には少し早い時間だったけど、まともに朝食採ってないからよしとするか・・・。
加賀屋 って和食の店があったのでそこで昼食にした。この店、あの 加賀屋 と関係あるらしい。
静かにゆっくり食事したかったけど、大所帯の家族が近くの席に入ってきたためゆっくり出来なかったな。

食事を終えて、お土産を買いに行った。ここでもいろいろ買ったな。
買い物したらくじ引きチケットをもらったので、帰り際ガラガラを回した。
サイダーとかがあたったんだけど、美ら海サイダーって書いてあって「能登 関係ないじゃん!」っと心の中で突っ込んだ。

一旦車にお土産を置いてから、海の方に行ってみた。
七色ガラスタワー というモニュメントがあった。

奥に見えるのは能登島。
天気が良い日の海辺って良いな。。。

ホテルのチェックイン時間の関係もあるので、12時過ぎくらいに出発。
七尾城山IC から能登自動車道にのって、次の目的地の高山へ。
ひたすら走ること1時間くらい。
疲れたのでちょっと休もうと思ったんだけど PA がなかなか無い。
ETC 2.0 だと一旦降りても同じICなら降りた扱いにならないらしいので、高岡ICで一旦降りてコンビニに寄った。
ここで飲み物と眠気覚ましのフリスクを買ったんだけど、買ったフリスクがラムネ味かと思って買ったら、本当にラムネで全然眠気覚ましにならなかった・・・。
眠気と戦いながら高速をひた走り 14時半前に 飛騨物産館 に到着。
翌日はチェックアウトしたらそのまま帰るのと、今夜のホテルにチェックインした後は観光する予定なので、先にお土産を買っておこうと思って最初に寄った。
30分ちょっとあれやこれや、自分と身内向けのお土産を買った。

昼過ぎくらいから目の調子が良くなかったので、ドラッグストアに行って洗眼液を購入。
それからホテルに。
ちょうどチェックインの時間に到着できた。

部屋に入ってから、ドラレコのデータをノートPCに待避。
メッチャ時間が掛かるのでそのまま放置。
なんか、左目だけ涙が出るなぁと思ってティッシュで拭いたら涙が赤かったりしたので洗眼液で洗浄した。
久々コンタクトをしたんだけど、どうやらそのコンタクトレンズが悪かったらしい。。。
よく見ないで使ったんだけど、使用期限が1年前だった・・・。
なので、ここからメガネにチェンジ。

一旦、部屋に荷物を置いて徒歩で高山の古い街並みを散策しに行った。
ここは、アニメ「氷菓」の舞台になった場所なので、ついでに観ていくことにした。

高山の町並み①

鍛冶橋近くのレンガ造りの建物。
レストランとカフェだったらしいけど、もうやってないみたい。

そこから商店街の方に行ってみた。
飛び出し坊や ならぬ 飛び出しえるちゃん。

氷菓のキャラクターの千反田える が飛び出し坊やになってて、へぇってなった。

高山の町並み②

町中を流れる 宮川。
鳥居があるのは 宮前橋。

高山の町並み③

氷菓の2クール目のOPや、21話のバレンタインの話で奉太郎が里志にお説教するシーンで登場した橋。

高山の町並み④

弥生橋という橋なんだけど、欄干が石造りだと思ったら鉄製で石のプリントがしてあるヤツだった。。。
ちょっとがっかり。

高山の町並み⑤


高山の町並み⑥

夕方に行ったから何も無かったけど・・・。

高山の町並み⑦

古い建物が建ち並ぶ光景。
それっぽく動画を撮ってみた。↓


高山の町並み⑧

歴史的建造物の 高山陣屋。
ここに来た時には既に空が暗くなりかけてて、入れなさそうだった。

晩ご飯は飛騨牛にした。
丸明 と言う飛騨牛の店に行った。
柔らかくておいしかったけど、正直「この量でこの値段?」って思った。
ホテルに戻る前に、コンビニによって飲み物を買っていった。

ホテルに戻ってから、いろいろ片付けたり準備したり。。。
今回泊まったホテルは、最上階に温泉があって湯に浸かりながら景色を楽しめるようになってた。
21時くらいになって、温泉に行った。
体を洗って、室内の方の湯船に入ってくつろぐ。
ここはガラス張りになっていて夜景が、、、あまりよくわからなかった。
天気があいにくの雨で星空が見えるわけでも無く・・・。

屋根の無いところに露天風呂と言うことで つぼ湯 と普通の湯船があったんだけど、つぼ湯は入ると豪快にお湯が流れ出てすごかったな・・・。
天気が悪くてちょっと肌寒く感じたので、早々に室内の方の湯船に戻って温まり直した。
風呂から上がって、明日の準備をしつつ速攻で寝落ちした。
夜中の1時過ぎからほぼほぼ運転し通しだったので、体的には結構きつかったのかもしれない。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドスピード鑑賞

2023年06月21日 | お出かけ
この日は、仕事を休みにしたのでワイルドスピード ファイヤーブーストを観てきた。

今回は大宮のイオンシネマに行ってきた。
なんでココかというと、朝の早い時間から上映してたのがココしか無かったから。
平日の朝早い時間だったからか、自分を含めて6人くらいしか客がいなかった。

さて、映画の内容というと、次回作で最後というのがわかっているからか最初から前編な感じがあったな。
ワイルドスピードの5作目の MEGA MAX で出てきた、レイエスの息子が親の敵を取ろうとドミニクたちに復讐するというのがあらすじ。
まあ、なんというか、相変わらず「そんなバカな!」って事の連続。

だって、ローマの街のど真ん中でどでかい爆弾が転がりまくって街を壊しまくるんだぜ。。。
相変わらずいろいろな人物が脱落していっては復活してきて。。。
最後は、この後どうなっちゃうの?って言う終わり方。
次回作でとうとうシリーズ最後と言うこともあって、気になるから早く観たい。

それにしても、大宮のイオンシネマの駐車場はわかりにくかったな。
映画館近くの方に駐めたかったのに遠い方に駐めてしまったけど、最後まで映画館よりの駐車スペースへの行き方がわからなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2023年03月20日 | お出かけ
飛び石連休の隙間だったので有給取って休みにした。
日曜祝日だと混むので、この日に墓参りに行ってきた。

本当は早く起きて開園と同時くらいに到着して、名前とか家紋の部分に白のペンキを塗って綺麗にしようと思ってたんだけど起きたら開園の時間だった。
自分に腹を立てながら起床。

結局、いつも行くのと変わらない時間に到着。
ペンキできれいにしようと思ったんだけど、よく見たら道具が足らない。
もっと細い筆じゃないと塗れないところとかあったので、今回はやらないことにした。

今度こそは、道具をそろえて早い時間に行って綺麗にしようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2023年01月01日 | お出かけ
早速、、、と言っても少し遅めに起きて秋が瀬公園に行って富士山の撮影。

今年も富士山が綺麗に観られて良かった。

ここ数年同じ事言ってるけど、今年こそいろいろできるようになりたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田アニメデッキに行った

2022年12月09日 | お出かけ
会社の新しい制度の誕生日休暇を使って成田空港に行ってきた。
何しに行ってきたかというと、目的はこれ。


ゆゆゆいの展示コーナーにはゲームの年表や設定画、場面絵等が展示してあった。


そう言えば、展示を見てる途中に声を掛けられて、何かと思ったら「日本人ですか?」と海外の方。
「はい」と答えるとキャラのスタンディと一緒に写真を撮って欲しいとのことだったので撮ってあげた。
よくよく考えたら、写真撮るのに日本人である必要があったのか?と思ったけど・・・。

グッズショップによって、キーホルダーと1月発売予定で先行販売されているラジオCDを買った。

本当はもっと買う予定だったんだけど、いろいろ売り切れてて買えなかった。

あまりにも観るところが無かったので30分くらいで退散。
地元に着いたのが昼前。
昼ご飯どうしようと思ってブラブラしてたんだけど、どこも混んでる。

他のことをやろうと郵便局に行って、家電リサイクル料金を支払ってきた。
これであとは家電リサイクル回収業者に自己搬入するだけで良い。
それにしても、家電リサイクル料金は郵便振込のみでしかもATMで支払い出来ても結局窓口で押印して貰わないといけないので、平日郵便局の窓口が開いてる時でないと支払いできない。
以前テレビを処分した時も思ったけど、いきなりハードルが高すぎるんだよ。

それから1時間半以上ブラついてとんかつ屋で遅めの昼食。
神楽坂さくら というとんかつ屋に行ったんだけど、このお店は味噌汁・ごはん・キャベツがお替りし放題。
しかもご飯は、土鍋で1人分を炊いたものを出してくれる。(お変わりは茶碗によそってくるけど)
何十円だかプラスで、味噌汁を豚汁に出来たのでそうした。
1人だったのでカウンター席に案内されたんだけど、食べてる途中で土鍋のところにハエが2匹たかってきた。
ほんとはすぐ帰りたかったけど、半分以上残ってる状態だったのでそうもいかず、耐えきれなかったので席を変えて貰った。
店員を呼んで、そっとハエを指さして「席を変えてほしいんですけど」と言ったら、「あちらの方で空いてる席へどうぞ」って言われたので移動した。
食べてる途中の食器とかは店員さんが運んでくれた。
席を変える前に豚汁を完食してたんだけど、勝手におかわりしてくれてた。
とんかつも豚汁もおいしかったけど、虫がたかってくるのは勘弁して欲しいな。

そんなこんなで、予定よりもだいぶ早く帰宅。
う~ん、成田の方はなんだか内容が薄かったな。。。

この1日で200km弱 走ったのか・・・

それでも、運転による疲れは一切無いのは、最近の車がいかに快適に移動できるかという(以下略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ詰め込んだ日

2022年09月22日 | お出かけ
朝から、平日にしかできないことをやる。って事で、粗大ゴミとか紙ゴミとかの自己搬入廃棄。
粗大ゴミの廃棄は受付開始時間に行くとすごく並んで時間がかかるので、8時半に家を出て並ぶようにした。
おかげで、2番目で手続きできた。
先日交換した網戸とカーテンレールを処分して、その後環境センターに行ってその他のゴミの廃棄。

荷室が汚れたので、一旦家に帰って掃除をしてから本社に行った。
今は仕事で本社に行くことがないので「お土産買ってきたけどいつ渡そう」って思ってたんだけど、今日しかないなって事でこの日に持って行った。
ホントにお土産を渡すだけで撤収。
都心の駐車場は高いからね。。。

それから墓参り。
首都高を使っていこうと思ったんだけど、平日なので途中(主に熊野町近辺)がメッチャ混んでた。
途中で一般道を通ってから、外環を使って霊園に近いところまで首都高で行った。

まずは父方の墓参り。
こちらは、大体いつも誰かが来てて花とかが既に供えてあったりしてるんだけど、今回は誰も来てないみたいで花とか供えてなかった。
まぁ、誰も来てないならそれはそれで別に良いんだけど。。。
誰も来てないのは 3連休の天気が悪いとかあったからかもしれない。
掃除して花を供えて線香をあげて・・・。

次に母方の祖父母の墓参り。
こちらも花が供えられてなかったので、誰も来てないみたいだった。
同じく、掃除して花を供えて線香をあげた。

天気予報では午後から崩れるって言ってたけど、ギリギリ保ったみたい。

いやあ、これで今年の夏休みは終了だな。
残りの3日間は、たぶんグズグズしてるんだろうな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台まで牛タンを食べに。。。

2022年09月21日 | お出かけ
当初の予定では6時に出発、11時前に到着して店の開店とともに牛タンを食べて帰って来るという感じだったんだけど、起きたのが6時半過ぎ。。。
「行くのやめようかなぁ」って思ったけど、とりあえず準備して8時前に出発。

東北道を使う時はいつも浦和ICから乗るんだけど、たまには趣向を変えてみようと言うことで首都高から東北道を使うことにした。
川口JCTとか浦和ICとか混んでるかな?って思ったけど全然混んでなかった。
途中、佐野SA・那須高原SA で休憩をして、一気に仙台へ。

昼時に仙台駅に到着。
仙台に行った時にいつも使う駅前駐車場に車を駐めて、少し駅前散策。


昼飯時だと言うこともあって、最初に行こうと思ってた「たんや善治郎」は本店も牛たん通り店もどちらも行列がすごかった。
仕方ないので仙台周辺を散歩して時間を潰すことにした。
青葉城方面に向かって歩いたんだけど、途中で ものすごく遠いことに気づいたので引き返すことにした。
そこから仙台駅に引き返した時には13時過ぎくらい。
そろそろ空いてるかなぁ?って思ったらまだ行列がすごかった。
もしもの時の第二候補で「伊達の牛たん」に行くことにした。
本店が近くにあるんだけど、外側が工事中で入り口がわかりにくいと言うのもあるんだけど、入り口自体がわかりにくかった。
最初「本当にココに店あるの?」って思った。

なんとか店にたどり着いたら、すごい空いてた。
こんなに空いてるのは、多分あの入り口のわかりにくさの所為だと思う。

牛たん定食1.5人前を塩で注文。

うまかった。
ご飯をおかわりすれば良かったかな。。。

目的は達したので帰ることに。このとき14時少し前。
途中で三全に寄って、お土産の萩の月を買って帰った。

帰りの高速は、最初は順調。
利根川を超える手前くらいから車が増えてきて、岩槻IC手前くらいで少しノロノロな感じになったけど、止まることは無かったからまだ良かったかな。

地元に到着してすぐに洗車機のあるスタンドに直行。
高速を走って、車体に虫の死骸がいっぱい付いたので洗車したくなった。
洗車機に車を突っ込んで洗車した後、給油した。
57Lも入って、値段が9000円近く。高ぇよ。。。

この日 1日で走った距離は 693.4km

1日で700km近く走ったのにそんなに疲れてないのは、車のおかげかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはマニュアル車でも

2022年09月19日 | お出かけ
この日は、レンタカーを借りてドライブ。
おもしろレンタカーという、大手のレンタカー屋では貸してないスポーツカーとかマニュアル車とかをレンタルしているところで、今回はジムニーシエラのマニュアル車を借りた。

レンタルしたのが6時間コース。
10時に借りて16時に返す。

レンタカー屋のサイトには、休みの日の10時は手続きに時間が掛かるので30分くらい前に来てくれってあったので、9時半に着くくらいの感じで出発。
実際には9時20分に到着。
客用の駐車場に車を止めて事務所に。。。
番号札があったので取ったんだけど、まだ他に客がいなかったので必要なかったみたい。
遅れるとアレだけど 意外と早めの時間については雑みたいで、いろいろ説明を受けて「じゃあどうぞ」って感じで9時半くらいには出発。

数年ぶりのマニュアル車で ちょっと不安だったけど、今の車だからなのか乗りやすくてエンストすることも無かった。
野田店で借りたので、そこから常磐自動車道に行き外環から東北自動車道の羽生PAへ。
ココが今回の第一チェックポイント。

川口JCTあたりから雨脚が強くなってきて、羽生PAに到着した時には強めの雨が降ってた。
予定では10時出発で11時過ぎ到着だったんだけど、出発時刻が早かったせいか11時前に到着。
とりあえず休憩しようと言うことでトイレ行ったりしたんだけど、「それだけじゃなぁ・・・」って事で「ROYAL羽生洋食軒」で ちょっと早めの昼食。
値段がお高めだったけど山賊焼きはおいしかった。
その後、ずんだ茶寮Cafeでずんだシェイクを買って出発。
ホントは鬼平江戸処に行きたかったんだけど、あれって上り線にしか無いのよね・・・。

館林ICで降りて「道の駅かぞわたらせ」に行った。
どれだけ時間が掛かるのかと思ったら、30分掛からずに到着。
ココはとくに何も無く、トイレに寄っただけ。
そのまま第三チェックポイントに行こうと思ったんだけど、近くに「三県境」があったので寄ってみた。

三県境とは読んで字の如く。埼玉県・群馬県・栃木県の三つの県の堺がある。

それから40分くらい掛けて、第三チェックポイントの「道の駅ごか」に到着。
予定では14時半位に到着して「ここからレンタカー屋に帰るのにちょうど良い時間」って予定だったのに、13時前に着いちゃってどうしようって感じ。
そんな感じだけど、ココでもトイレを借りただけ。

すぐ出発しちゃったけど、このまま帰ってももったいないなぁ・・・、って事でちょっと遠出することにした。
と言ってもレンタカー屋の近辺だけど。

国道16号線まで出て、柏ICの直前で北に曲がって常磐自動車道の下を通って農道を東へ。
このルートは、20年以上前に車通勤してた時に利用したルート。
「懐かしいなぁ」と思いつつ走った。
途中でトイレに行きたくなったので、適当な場所を探しながら柏方面にドライブ。
気づいたら「手賀沼公園」まで来ていたので、ここの公民館のトイレを借りることにした。
海にしろ湖にしろ沼にしろ、遮るものが無いと風が強くなるな。。。
早々に用を済ませて、戻ることにした。

レンタカー屋に戻る前に、店舗指定のガソリンスタンドで満タンに給油。
dポイントに対応したスタンドだったので、ポイントを使って現金300円くらいで済ませた。
そう言えば、レンタカー屋のサイトの説明に、返却時の注意書きでハイオクを入れるようにって書かれてるけど、借りる際の説明でちゃんと車種ごとに燃料指定しているので元々レギュラー指定の車はレギュラーで良い。

15時半ちょっと前にレンタカー屋に到着。
返却時は書類を戻してアンケートに答えて終了。あっさりした感じ。
貸し出し時の説明で「返却時にガソリンスタンドのレシートを確認して、指定のスタンド以外で入れた場合は所定の追加料金をいただきます」って言われたのでそうしたんだけど、書類は渡した時に何も言われなかったな。
思わずこっちから「レシート確認しないんですか?」って聞いたら「あぁっ!」って感じで気づいた感じだった。もしかして別にどこでも良かったの?
そんなこんなで、15時半にはレンタカー屋を出てた。
3連休の最後だから混んでると思ったけど、どこも全然混んでなかったな。。。
おかげで、途中でスタンドによって自分の車に給油したけど、それでも16時半には家に着いてた。

いやあ、それにしても久しぶりのマニュアル車は面白かった。
年配の男性店員さんがちょっと怖かったけど、またいつか借りよう。

前週の天気予報では台風14号の影響で3連休の天気は大荒れって聞いてたからどうなることかと思ってたけど、全体を通してそこまでひどくなかったな。
帰宅する頃にはすっかり雨も上がってたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み初日 - 尺丈山~筑波山

2022年09月16日 | お出かけ
この日から夏休み。
夏休みになったら行ってみようと思ってたんだけど、父親が亡くなっていろいろ手続きしていて戸籍謄本が必要ってなった時に、祖父の出身地とかが記載された明治時代の手書きの戸籍謄本を見てちょっとその場所に興味があったので行ってみた。
戸籍に記載されている住所についていろいろ調べたら、その住所には建物が無いみたいなので、とりあえずその近くまで行ってみようと言うことにした。

渋滞するのがイヤだったので、6時過ぎに出発。
外環から常磐自動車道経由で行くんだけど、いつも混んでるからな。このルート。
とか思ってたら大して混んでなかった。唯一混んでたのは三郷JCTくらいだった。

高速を降りて走ること40分。
とうとう目的地付近に到着。
まぁ、当時の建物があったりゆかりのある人が住んでたりとかはないので、ただただ国道沿いの「ここら辺」って場所を見ただけ。

その後、近くの尺丈山に登った。
登ったと言っても、8合目まで車で行けるので、残りを自分の脚で登った感じ。

徒歩登山道の入り口。

車道の入り口はここから数百m奥にある。
途中には「尺丈山の湧き水」があったけど、飲み水には適してないそうだ。


車の登山道入り口から、約6分くらいで8合目の広場に到着。


車を降りて、そこまで急でも無い坂を登ること数分。
頂上広場に到着。

虫の羽音がすごかったけど、それ以外はすごく静かで良いところだった。
ただ、ここは頂上では無い。あくまで頂上広場。
この広場を抜けていくと、山頂の社がある。

社の手前に倒木が。。。

鳥居をくぐると、社の手前に記念碑があった。

大正十二年か・・・。

社の裏手に回ると、山頂の標榜がある。


景色を堪能した後、下山。
途中で道の駅に立ち寄ってちょっと買い物。
この時点で10時前。朝早く家を出たから、移動に時間かかったけど まだこんな時間。

そこから、次の目的地に移動。
ずっと一般道を使って、1時間50分掛かって筑波山に到着。
途中走った「ビーフライン」と言う道路が、信号が少なくて自然豊かな中を走るワインディングが続く、走ってて面白い道路だった。

筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅前駐車場まで行って、そこからロープウェイで女体山頂駅に移動。
そこから急な坂道を登って女体山頂へ。

ここまででも結構きつかったな。普段の運動不足が・・・。
山頂の標榜横にある女体山御本殿。


ここから隣の男体山へ移動。

俺、、、これからあそこに行くんだぜ・・・。

女体山から男体山に行く道中、ガマ石・セキレイ石がある。

ガマ石。


セキレイ石。

石がごろごろしている登山道を進むと急に開けたところがあって、ケーブルカーの駅がある展望広場に到着する。
そこを通り抜けて男体山の登山道へ。
途中 岩登りみたいなところがあって、結構ハードな登山道だった。

脚がパンパンになりながらなんとか登って頂上到着。

頂上の標榜の後ろに、男体山御本殿。


しばらく息を整えつつ景色を楽しんで下山。
もう、脚がパンパンになってるので、下りが結構きつい。
なんとか展望広場にたどり着き、ちょっと息を整えてロープウェイの山頂駅までなんとかたどり着いた。

タイミングが悪く次の運行まで時間ができたので、女体山頂パーラーで遅めの昼飯。
すぐできるのかと思って頼んだのに、結構時間が掛かって肉うどんが来たのでギリギリ乗れなかったので、山頂駅の展望台で景色を見ながら時間を潰した。
時間が来たのでロープウェイに乗ってつつじヶ丘駅に戻った。

つつじヶ丘駅って、大きなガマガエルの作り物があるのね。。。
ちなみに、ロープウェイは、毎時間 0分、20分、40分の運行になっているので、逃すと20分待つ事になるから注意が必要。
駅に隣接するお土産屋で適当にお土産を買った。

汗だくになって体もボロボロの状態で撤収。
この時点で 14時ちょっと。
あまり遅くなると渋滞にはまりそうなので、素直に撤退することにした。

常磐自動車道から外環に入ったとたんに渋滞発生。
外環行かずに一般道に降りて遠回りして帰ってきた。
そんなこんなで16時半に帰着。
お土産とかの荷物を置いて、一旦休憩。

18時くらいになって、ココ壱にカレーを食べに行った。
いやぁ、それにしても今日は本当に疲れた。
疲れたけど、なんか達成感もあったような気がする。

この日に走った距離は、322.2km だった。

フォレスターになって初の本格的なドライブ。面白かったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開祭り4

2022年06月12日 | お出かけ
TVアニメ 結城友奈は勇者である 大満開の章 のBDに封入されてたシリアルで応募したイベントチケット購入。
昼の部・夜の部 両方当選したので行ってきた。
今回の会場は、TACHIKAWA STAGE GARDEN。


駐車場が混むのがイヤだったので、早めに家を出た。
首都高→中央道 を経て、前日 目を付けていた駐車場にあっさり到着。
時間が早かったからか、結構空いてた。
開場までかなり時間があったので、近くの昭和記念公園まで散歩してきた。

グッズ交換の時間が近づいてきたので、会場に行くことにした。
今回、グッズを買ったんだけど、ネットで事前購入→支払いをして、当日受け取るだけと言うシステム。
受取時間を決めて、その時間帯にならんで受け取るので混雑しなくて良かったな。
一旦車に荷物を置いてから、入場列に行った。

会場内に入ったらこんな感じ。


昼の部は2階席のステージ寄り。
最初はどうかと思ったんだけど、ステージがすごくよく見られる位置だった。

昼の部は、メインの6人に加えて、くめゆの5人が登壇。
開演とともに、下手からメインメンバーが登壇。
左から、みもりん・花澤さん・ぱるにゃす・ゆーみん・ともよちゃん・ヒロキ の順だったんだけど、左3人が既婚者って言うね・・・。
しかも、みもりんはお腹が大きかった。8月出産予定だからそんな感じになるか・・・。
防人組は、田中美海・大野柚布子・大空直美・種崎敦美・石上静香 と言うメンバーが登壇。

まずは、勇者部vs防人 の暴露するコーナー。
人数の問題で、どっちにも夏凛が登場するという理由でヒロキが両方のチームを兼ねるというね。。。

そして、恒例のダイジェスト生アフレココーナー。
内容は、大満開の章の防人の話がメイン。
やっぱり、生アフレコを観るのって良いなぁって思う。
こんな風に感情を込めて演じてるんだってなって言うのがわかって、やっぱり声優ってすごいなって思った。
最後は、勇気のバトンを全員で歌って、締めの挨拶をして終わり。

昼の部が終わり夜の部まで時間が空くので、遅めの昼食に行った。
食事処はいっぱいあれど、こじゃれてて俺には敷居が高い。
仕方ないので、ちょっと歩いてデパートのレストラン街にあった とんかつ和光 で遅めの昼食。

入場時間まで車に戻って仮眠を取った。

夜の部は1階席の左より。
最初すでに誰か座ってて、ここは違うって言われたんだけど、会場スタッフに確認してやっぱり合ってたので移動してもらった。
その人は列と番号を逆に思ってたっぽかった。
まあ、間違ってた方の席は、前の方で中央付近だったから良い席だったんだけども・・・。
しかも、1階の座席にはトラップが仕掛けてあって、列番号が3から始まる。
通路に面した座席横に列番号が書かれてるのでそれで確認すれば間違えないんだけど、1番目から数えて確認する人が結構いてそれやっちゃうと2列間違える事になるので注意しないといけない。
俺は、昼の部の時の待ち時間の時に、2階席から1階席を眺めてたときに「あんなところに列番号があるんだ」って気づいたから迷わなかったけど。

そう言えば、開演前に流れるアナウンスだけど、昼の部から通して6回くらい会場スタッフの方の生ナレーションで流れてたんだけど、毎回どこか噛んでて面白かった。

夜の部は、メインの6人に加えて、のわゆの5人が登壇。
のわゆ組は、大橋彩香・鈴木愛奈・本渡楓・近藤玲奈・高野麻里佳 と言うメンバーが登壇。
まずは、昼の部と同じく暴露するコーナー。
人数の問題で両方のチームを兼ねるのは ぱるにゃす。
コレは 友奈 と 高奈 って事でね。

そして、恒例のダイジェスト生アフレココーナー。
内容は、大満開の章の西暦の話がメイン。
西暦勇者の話は、最終的に若葉以外の勇者が死んでしまうので、やっぱちょっと悲しいものがあったな。
出番を終えた役者が舞台から捌けていくんだけど、くめゆは「全員生きて帰る」というのがあったので最後まで5人いたんだけど、のわゆは へごちん 一人になるって言うね・・・。
なんだか、人が捌けてく度に寂しくなってきちゃってねぇ
あと、個人的に千景の話は、ホント千景が不憫でならなかった。

最後は、勇気のバトンを全員で歌って、締めの挨拶をして終わり。
っとコレは昼の部と同じ。

いろんな対策のおかげで退場もスムーズに終わって、とっとと車で帰った。
どこかで晩ご飯を食べて帰ろうと思ってたけど、急に面倒になったのでコンビニで弁当買って帰った。

それにしても、「満開祭り」は最初からすべて参加したことになるな・・・。
まぁ、厳密に言えば 満開祭り1と2 は夜の部のみだけどね。

はたして、コレはメディア化されるのか?
なにぶん、特典を付ける本編が無いからなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらぶらドライブ

2022年04月30日 | お出かけ
このご時世って言うのもあるけど、休みの日になってもどこかに出かけるって言うのが無くて、納車されてから100kmしか走ってない。
まあ、走らなきゃいけないってことでは無く、もっと走りたいなぁ。。。っていうのでぶらぶらドライブした。
いろいろまだ慣れてないから、フォレスターに慣らしていかないと・・・。

結局、、、と言うかなんというか帰りに買い物した。
いつもと変わらんな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイドラゴンSの聖地巡礼(?)してみた

2021年11月13日 | お出かけ
アニメとかを見てて、「あっ、ここってあの場所じゃない?」ってなった場合、
いつもは Googleマップとストリートビューで確認する、デジタル聖地巡礼で済ましている。

メイドラゴンSを見てて、同じように「あっ、ここってあの場所じゃない?」ってなって、
いつものようにデジタル聖地巡礼をしたら、すごく気になるものがあって、実際に確認したくなった。
で、ついでに実際に聖地巡礼することにした。
2話、6話、10話に出てきたところを見に行ってみた。

まずは小林さんち近辺。
第2話。
夜、イルルが橋のてっぺんから小林の家を眺めているシーン。

ここは、越谷のしらこばと橋。

ここの高い方の柱のてっぺんに座ってたのね。


そして、あの感じからすると、小林の住むマンションはここら辺にある設定。
あまり具体的な場所は避けておく。
ちなみに、マンション自体は実在しない。

先に第10話。
小林とカンナがお出かけする話。
個人的にメイドラゴンSの神回。具体的にはBパートで、何回観ても良いくらい。
マンションを出てすぐのシーン。

この特徴的な建物は、越谷市の中央市民会館らしい。

角度的には、歩道からの方だったな・・・。

最後に第6話。
カンナと才川が川の合流までピクニックに行く話。
実は今回、実際の聖地巡礼をしようと思ったきっかけがこの第6話。
川の合流に到着したシーン。

ここは、川の合流は元荒川と中川が合流するところ。

今は、吉川橋工事のために立ち入り禁止になってる。

そして、今回の本命であり聖地巡礼するきっかけになったのがこれ。

Googleマップの航空写真で川の合流場所を観たとき、元荒川に岩みたいな何かがあるのが気になった。
何だろう?って思ってみたらモーターボートっぽい何かが沈んでるようだった。
しかも、ストリートビューで観ると、2018年頃から存在してる。
で、実際どうなのか確認したくなった → 確認したらそうだった。


何が沈んでたか確認できてスッキリした。
でも、なんで沈んでんの?って疑問が湧いたけど、、、湧かなかったことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする