スバルの大宮店に行ってきた。
あと数十メートルで上尾と言うところにあって遠い。
月曜日にスバルのサイトで試乗車のある販売店を確認した後、その店に試乗車があるか確認の電話。
サイトの情報更新は実際と比べると遅いので、試乗車があると書いてあっても、実際にはつい先日
別の販売店に、、、と言うことも珍しくないからね。電話確認が確実なワケ。
電話で話した感じ最初のうちは「同じ販売店内で持ち回りで、一定期間で別の店に移動することもあるので、
来た時には無いかもしれないから、来る前にご確認ください」と言われたんだけど、
今度の土曜日にXVを試乗したかったんですけど・・・、と話したら、それまでは移動しないように
手配しておきますので、土曜日に来てくださいと言うことになった。
開店する朝10時に行きます。と言ってしまったんだけど、起きたのが8時40分過ぎ。
予定では、8時に起きて準備して9時に出発だったんだけど。。。
完全に寝坊だぁ。
大急ぎで準備して、9時20分くらいに出発。
バイクで行ったんだけど、それでも1時間弱掛かった。
車で行ってたらもっと掛かってたんだろうな・・・。
店に着いて「本日はどの様なご用件で・・・」となり、XVの試乗をしたいんですけど。と話をして、
なんかいろいろ同意書に記入し、早速試乗開始。
基本的には、前回試乗したインプレッサB4とほぼ一緒。違いと言えば、アレより着座点が少しだけ高い。
車高が高い分、足回りもそれに合わせてあるから、多少乗り心地も違う。
個人的には、こっちの方があってるな。
今回は、インプレッサにも付いていたらしい S ボタンを試してみた。
このボタンを押すと、メータ内のインフォメーションに S と表示して、ECOモードからスポーツモードに切替わる。
このモードにした時のアクセル応答は、ECOモードの時と明らかに違って、とっても良い反応をしてくれる。
オレは多分、デフォルトでこっちのモードにするだろうな(爆)
2LのNAなんて、、、と思ってたけど、車両重量が軽いからもっさりすることもないし、気持ち良く走ってくれる。
試乗から戻ってきて、セールスの方と話。
まず、展示車と違って実際走行できるようになってるから、ナビとか装備品がちゃんとしてたので、
そこら辺を見ながらオプションについて細かく話を聞いた。
実は前日、偶々オーストラリア版XVの動画を見たんだけど、それにはサンルーフが付いていて6MTだった。
なんか、買うのはもう少し待った方が賢明ですかね?という話もした。
オーストラリアって、日本と同じく左側通行の右ハンドルだから、そのまま日本でも設定すれば良いジャン!!
簡単にできそうジャン!!って感じなんだけどなぁ。。。
海外版もサンルーフとかの設定が無くて「元々この車には無い装備です」って言うなら諦めて無しでも良いけど、
あるんだったら付けたいよなぁ。
XVと言えば、来年ハイブリッド設定を出すらしいので、その時にオプションの見直しとかで設定してくれれば、
色んな意味で、一気に加速するんだが・・・(爆)
後になって知ったんだけど、3連休の時に販売店に行ったらXVのイヤホンジャックアクセサリーが貰えたらしく、
実は貰えなかったんですよぉ~アハハ、、、って話をしたら、差し上げますよ。って事で貰ってきた。
EyeSightの実験とか興味あったんだけど、今はメーカーからストップが掛かってるらしい。
なんでも、スバル直営の販売店ではなく、地元の自動車販売会社がスバルの看板でスバル車を販売してる店で、
無地の壁に向かってEyeSightの実験をして、本当に衝突してしまうという事故が、2件立て続けに起こったらしく、
実験方法を徹底するまで自粛してるそうな。
EyeSightって右用・左用で別のカメラを使って距離を測ってるので(人間の目と一緒)、
真っ白な壁とか無地のシャッターとかに向かってだと、何の効果もないらしい。
だから、CMでEyeSightの実験をしてるのも、車の絵が描いてある柔らかクッションだったりするんだよね。
ちなみに、EyeSightってCM効果のおかげで、ぶつからないように自動でブレーキを掛けるだけの機能と
思われてるみたいだけど、高速道路での前車追従機能といって、オートクルーズをセットすると、
セットした速度で走るのはもちろん、セットした速度より遅い車が前にあったら、それに合わせて速度を落とし、
一定の車間を取って走り続け、遅い車が無くなったら設定した速度で巡航する。車線を確認してはずれないように
コントロールしてくれる機能があるので、高速道路ではほぼ操作がいらないと言うね・・・。
当然最終的には人の操作は必要なので、KITTの様に運転手が寝るとかは出来ないけど。
そんなこんなで、11時40分くらいまで話してた。
それから、1時間くらい掛けてバイクで帰ったけど、内股が痛い。。。
実際に乗ってみて、次期愛車はXVに決めた。
決めたのは良いけど、まだまだ諸々あるなぁ。