この日は、年末年始の代休でやすみ。
ルーフライナーの作業の仕上げ。
まず始めに、ルーフライナーの取付け。
次に、ランプ類の配線。
そしてサンルーフの縁の取付け。
サンルーフの縁は、ルーフライナーの切り口を保護するだけで無く、サンルーフとルーフライナーを固定する役割もあるから、どうしてもルーフライナーを取付けた後でないと取付けできない。
その後、各席のグリップ → ヘッドアップコンソール → サンバイザー → Aピラーカバー → Bピラーカバー → リアクォーターカバーを取付けて一旦終了。
ついでと言ってはなんだけど、センターコンソールのパネルをピアノブラックにしたかったので、ナノイー発生器&AVパネルを取付けた。
最初の状態は無塗装樹脂で、オーディオの上は小物入れになってる。
ナノイー発生器は小物入れがあった部分に入り、回りのパネルと調和して綺麗にピアノブラックで統一されるようになっている。
って当たり前か、セットで売ってんだもの。
最初、パネルが取付けられなくて25000円をドブに捨てたぁ!!と思ったんだけど、オーディオを奥に取付けたらはめることが出来た。
知らなかったから焦ったけど、純正パネルよりもAVパネルの方がオーディオの穴が一回り小さいので要注意。
おかげで、オーディオがパネルからだいぶ奥まった位置になったけど、操作に支障が無いからいっか。。。
最後に取り付けとか確認してたら、右側のリアクウォーターカバーが歪んでいることに気づいた。
外して確認してみたけど、元々歪んでいたらしい。
これも交換して貰わないとな。
ルーフライナーの作業の仕上げ。
まず始めに、ルーフライナーの取付け。
次に、ランプ類の配線。
そしてサンルーフの縁の取付け。
サンルーフの縁は、ルーフライナーの切り口を保護するだけで無く、サンルーフとルーフライナーを固定する役割もあるから、どうしてもルーフライナーを取付けた後でないと取付けできない。
その後、各席のグリップ → ヘッドアップコンソール → サンバイザー → Aピラーカバー → Bピラーカバー → リアクォーターカバーを取付けて一旦終了。
ついでと言ってはなんだけど、センターコンソールのパネルをピアノブラックにしたかったので、ナノイー発生器&AVパネルを取付けた。
最初の状態は無塗装樹脂で、オーディオの上は小物入れになってる。
ナノイー発生器は小物入れがあった部分に入り、回りのパネルと調和して綺麗にピアノブラックで統一されるようになっている。
って当たり前か、セットで売ってんだもの。
最初、パネルが取付けられなくて25000円をドブに捨てたぁ!!と思ったんだけど、オーディオを奥に取付けたらはめることが出来た。
知らなかったから焦ったけど、純正パネルよりもAVパネルの方がオーディオの穴が一回り小さいので要注意。
おかげで、オーディオがパネルからだいぶ奥まった位置になったけど、操作に支障が無いからいっか。。。
最後に取り付けとか確認してたら、右側のリアクウォーターカバーが歪んでいることに気づいた。
外して確認してみたけど、元々歪んでいたらしい。
これも交換して貰わないとな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます