先週末の三連休、昨日の月曜日はプチツーに出られたし、日曜日はミナミに出撃できたけど、すごく時間が余ったから古いパソコンの整理に励みました。
我が家の地域はこの10月からゴミの出し方が変わって、有料だけどパソコン本体が廃棄できるようになるし。
まずは、一番古い機体のバラし

まだ結婚してすぐの頃に買った機体。
Pentium4のモデルで、10年近く頑張ってくれた機体。
確か、TwoTopに吸収されたFaithかどっかの通販で買ったな。
部品を外しておこう。

懐かしい機器が詰まってる。

下から。
IDEのPD。CDRが出てくるまで、650MBも入るすごいメディアだったね。
次はSCSIの殻付き対応のDVDマルチ。
そうだ、昔は殻付きのカセット型DVDもあったんだ。
で、IDEのHDDが5つ。全部80GB。
この機体を長生きさせるうちに増えちゃった。

IDE電源分岐が二本、5インチベイの3.5インチマウンター。

SCSIボード。
ISA用だったかな?PCIバス用だったような気がするけど、どっちから外したかな?

IDEのケーブル類。

電源だけ外しとこうかな?

フロント。だいたい部品は外したよ。
じゃあ、2台目に取り掛かろうか。

この子は、アメリカ赴任の時、家族が渡米するまでの間の連絡用に緊急で買ったやつ。
出張で一時帰国した時にパソコン工房に走って買ってきて、ネットワークからメール、skypeなど何から何まで半日でセットアップした。
その後、家族とともに渡米、帰国して、WinXP終了時にお役ごめん。
2007-2014の7年間だったかな?
さあ〜バラそう。
と言っても、すでに部品は外してある。
SATAのDVDマルチを外しただけ。
長くなってきたんでブログを分けるか。
続く