我が家の屋根裏鉄道、『配線中に廃線』になってたけど、現在、復帰の模索中。
ポイントコントロールと、通電コントロールにSwitch-Boxを作りかけてた。
でも、途中で失敗に気づいて、これが原因の1つになって挫折したんだった。
まぁ、パソコンのケースと電源が出てきたんで、復帰の足掛りになりつつあるけど。
さて、Swith-Boxはどこまで作ったんだっけ?

屋根裏から引っ張り出した。

あらら、かなり作り込んであったじゃん。
!思い出した!!
電源系統の配線がほぼ終わって、ポイントスイッチの配線をしてテストしたら動かなかったんだ。
思い出してきたぞ。
ポイント系統は、電源から並列回路にしなきゃいけないのに直列で繋いじゃったんだ!
単体テストで、3点トグルスイッチとコンデンサーでうまくポイント切り替えができたんで実装したけど、複数のスイッチを実装するのに分圧の基本を忘れてて配線しやすい直列で繋いじゃって、これに気づいて挫けたんだ。
まずはこの再テストが必要だな。
一方で、この作りかけのSwith-Boxを修理して使うか、パソコンケースに移植するか考えなきゃ。
まずはここまで。
ポイントコントロールと、通電コントロールにSwitch-Boxを作りかけてた。
でも、途中で失敗に気づいて、これが原因の1つになって挫折したんだった。
まぁ、パソコンのケースと電源が出てきたんで、復帰の足掛りになりつつあるけど。
さて、Swith-Boxはどこまで作ったんだっけ?

屋根裏から引っ張り出した。

あらら、かなり作り込んであったじゃん。
!思い出した!!
電源系統の配線がほぼ終わって、ポイントスイッチの配線をしてテストしたら動かなかったんだ。
思い出してきたぞ。
ポイント系統は、電源から並列回路にしなきゃいけないのに直列で繋いじゃったんだ!
単体テストで、3点トグルスイッチとコンデンサーでうまくポイント切り替えができたんで実装したけど、複数のスイッチを実装するのに分圧の基本を忘れてて配線しやすい直列で繋いじゃって、これに気づいて挫けたんだ。
まずはこの再テストが必要だな。
一方で、この作りかけのSwith-Boxを修理して使うか、パソコンケースに移植するか考えなきゃ。
まずはここまで。