「ち」 チヌ
悪食家 魚族の中での王者 チヌ
大阪湾はその昔、茅渟(チヌ)の海と呼ばれたという。近年、汚れきってチヌも生息しにくくなり少なくなっていたが、茅渟の海を復活させるべく25年前にウキ作りメーカーのH社長と泉州の釣り師であるK氏のお二人の寄付金によって稚魚の放流が始められた。
それ以後、現在まで、日本釣振興会と大阪府釣り団体協議会他によって続けられている。この放流のお陰で大阪湾には50センチを超えるチヌが多く生息するようになった。
標準和名はクロダイと呼ばれており、磯からのフカセ釣りや、紀州釣りといわれる、ヌカダンゴを使った釣りや、イカダからの短竿による釣り、波止での落とし込み等さまざまな釣り方がある。
私が三重県梶賀の磯で釣った年なしサイズの55センチのチヌは、納竿時間が近づいてきたので置竿にして道具を早めに片付けている時にきたもので、ゴトゴトと音がして竿を持って行かれそうになったが、間一発竿尻をつかんで事なきを得て釣り上げた。
悪食家 魚族の中での王者 チヌ
大阪湾はその昔、茅渟(チヌ)の海と呼ばれたという。近年、汚れきってチヌも生息しにくくなり少なくなっていたが、茅渟の海を復活させるべく25年前にウキ作りメーカーのH社長と泉州の釣り師であるK氏のお二人の寄付金によって稚魚の放流が始められた。
それ以後、現在まで、日本釣振興会と大阪府釣り団体協議会他によって続けられている。この放流のお陰で大阪湾には50センチを超えるチヌが多く生息するようになった。
標準和名はクロダイと呼ばれており、磯からのフカセ釣りや、紀州釣りといわれる、ヌカダンゴを使った釣りや、イカダからの短竿による釣り、波止での落とし込み等さまざまな釣り方がある。
私が三重県梶賀の磯で釣った年なしサイズの55センチのチヌは、納竿時間が近づいてきたので置竿にして道具を早めに片付けている時にきたもので、ゴトゴトと音がして竿を持って行かれそうになったが、間一発竿尻をつかんで事なきを得て釣り上げた。