イトウ・・サケ科に属するこの魚は、大きのは2mからの記録もあったと、
遊遊さかな大図鑑にかかれています。
そして今は1mも希とのことですが、大きくなるのは間違いのないようです。
幼魚は水生昆虫を捕食するが30センチ以上のものは主に小魚や時にはカエルやネズミも捕食すると書かれています
どちらかというと寒い地方に住むようです、日本では北海道のほぼ
全域やサハリンや樺太沿海州、
ビワマス・・琵琶湖とその流入河川の特産種。
サツキマスによく似ているが体側の斑点は淡いオレンジ色で、側線の付近に集中しておりこれは成長すると消失する。
チヌ・・・上物釣りの対象魚である、グレと2分する魚でありまして、
黒鯛が本当の名前です。
以前キチヌのところでも書きましたが色々な釣り方が有り、
有名なイカダの釣り師、Kゼロの兼松氏のように年中グレと同様に
追いかけておられる方もいます。
カンダイ・・私の釣りカルタにも書きましたが「カンダイのひとのし」とも
「いちのし」とも言われるぐらいにはじめてのチカラで竿をおられたりします
オスは頭に大きなコブが有り、メスにはコブがありません、
どちらかというとヒゲのないオジサンといった感じの魚です。
大きさは1mカラにもなります、私の釣ったのは1mもありませんがそれでも重たかった、「いちのし」と言われるものですが、私はそれを島根県の磯で味わいました、かかつたのと合わせたのが見事に一致したのか、パーンと竿がすごい音をして3本に折れました。