まもなく靭公園(ウツボコウエン)にバラの花が満開になる季節です
先日兄を案内して公園を一周してきました。
まだ少し寒さも残っている関係でかバラの蕾も堅そうでした。
昨日北海道の知人からの電話で今こちらでは雪が積もったという、もう5月だというのに・・・
お天気がよかったので公園には散歩の人や芝生でお弁当を広げておられる方がいた。
堅いつぼみのなかでも少し早く咲きたいというバラもいるようですので
写真に撮ってきました。
まもなく靭公園(ウツボコウエン)にバラの花が満開になる季節です
先日兄を案内して公園を一周してきました。
まだ少し寒さも残っている関係でかバラの蕾も堅そうでした。
昨日北海道の知人からの電話で今こちらでは雪が積もったという、もう5月だというのに・・・
お天気がよかったので公園には散歩の人や芝生でお弁当を広げておられる方がいた。
堅いつぼみのなかでも少し早く咲きたいというバラもいるようですので
写真に撮ってきました。
大型連休が始まりました
皆さんはいかがお過ごしですか
私は26日27日と淡路島のじやのひれに行って来ました
いつものメンバーです
横田、三橋、御所名氏の3人といつも道理の社長の家に泊めてもらい
昼から麻雀をして晩御飯を社長の兄夫婦とお母さんとおばさんの8人でにぎやかに
そして、わいわいと楽しんで翌日は釣堀に出かけて釣りを楽しみといいたいのですが
水温が低く釣れる状態が悪くあまりつれませんでした
三橋氏がメジロ1匹に真鯛3匹に横田氏が真鯛4匹に私が真鯛2匹という悪い結果でした
いそつり、4月号より報告
表紙は屋久島にて釣られた、石川昌樹さんのクチジロ
3月8日に屋久島にて釣られた66,5センチと66、0センチの口白立派なものです。
よく引いたことでしょう
それも2匹も同じ日に釣られている最高の気分で帰ってこられたことでしょう
おめでとうございます、うらやましい限りです。
またそのときのことを「いそつり」の紙上にかかれることでしょうが楽しみに待ってます。
この4月号を見せてもらいますと、全関西も今は15クラブなのでしょうか、
少なくなったものです、
イシダイクラブとしての有名な木村氏のクラブの名前が抜けているようなのですが・・・
それと最近記事もかかれてないのですかな、少し底物釣り師としてはさびしいのですが
大会の案内として
5月22日に行われる「和歌山チヌ・グレ釣りチャンピョン大会のこと
6月19日に行われる第110回全関西磯釣大会のお知らせが出ています
それと2月21日に行われた平成27年度の定時会員総会のレポートが出ています。
ずいぶん以前にクニマスのことを書いたように思うのですが
今月13日に読売新聞の夕刊にこのクニマスの追跡について書かれていた。
秋田県田沢湖の固有種で2010年に山梨県の西湖(サイコ)で生息が確認されたクニマスに
ついて山梨県水産技術センターなどは18日から魚体に超音波発信器をつけて行動を追跡する
調査に乗り出す。
確認から6年もたって始めるとは、お役所は始めるまでに時間がかかりすぎと思うが
絶滅といわれた魚の再発見なのだからもう少し早くからかかれないものかなと思う。
でも何もしないよりいいかなと思う予算組みとかお金の問題が絡むことなんでしょう
から時間がかかるのは仕方がないのかも、
発見から貴重なクニマスを守るために人口受精などにも取り組み完全養殖に向けた研究を
センターではやっていたという、大変な仕事なんだろう。
これからの調査も近大と手を組んで進めていくという、これから奇跡の魚といわれたのが
どのようになっていくのか楽しみでしょう
ブルックリンパーラーが2周年になりました。
2周年記念としてのジヤズを聞きにいきました。
22日の金曜日仲間を募って楽しんできました。
演奏はカールソニーレイランドグループという気楽な仲間での演奏
ニューオリンズリバイバルスタイルのベースといったもので、楽しいバンドでした。
リーダーはピアノの弾き語りでお客さんを楽しませようと一生懸命でした。
聞いているほうも皆さん乗りのりで久しぶりに楽しめました。
こちらもいつものメンバーを誘っていきました、三橋氏に御所名氏に小高さん
親子と5人で出かけました。
小高さんのお嬢さんはピアノの先生でヤマハで多くの生徒さんを教えておられるが
偶然に教え子の美人の女性も聞きにこられていました。
7時30分からのステージで楽しんで、久しぶりに会ったのでそのご、三橋氏が
カラオケに一二三に行こうということになり出かけて楽しみました。
小高さんの娘さんは、ピアノ教えているだけにさすがにジヤズを歌ってみんなを感心
させていました。