佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

第5回港湾施設の立入禁止区域指定に係る検討会

2009-06-30 10:28:43 | 日々の思い
第5回の港湾施設の立入禁止区域指定に係る検討会

平成21年6月29日(月)午前9時30分より第5回目の会議が始まることになりました。いつもは10時からですが、今回は30分早いので、遅刻の常習者である我が会の代表の方が遅れるのでないかなと心配していたら、案の定遅れてきた。

皆さん着席して、市の事務方担当の人は出たり入ったりしていた。今日は港湾局の局長さんも出席して下さっているのに、こんな大事な会議に遅刻するなと言いたい、いつものことであるが。冒頭からボヤキが入ったが、会の中では遅刻しても軽く許されても、それでは信用がなくなるということを解ってもらいたい。

今日は釣人側からの意見と、関係者と言うことで渡船屋さんの意見ももう一度聞いてもらうということなので、過日36ヶ所の釣り場を詳細に見て回ったチヌ関西代表の倉田氏も京都から仕事を休んできてくれた。

先ず渡船屋の代表として、矢澤さんが渡船店としてのこれからの考えと協力のお願いの話をされた。

次に倉田氏が6月11日に日本釣り振興会の大阪事務所において、大阪府釣連盟と振興会の役員の皆さんで検討作成し、それを元に彼が見て回ったところの詳細に基づいて委員の皆さんに説明をした。

各波止の写真も添えて委員の皆さんに見てもらえたので、お願いしているところは理解してもらえたのではと思いますが、本当は彼が1番から順番に説明することが出来たらもっと良かったのではと思いました。

お願いしているところは36ヶ所のうちの14ヶ所ほどです。そして釣人側からもこのようにしていきましょうとの釣人宣言も私からも言わせていただきました。

今回お願いしていますところは(番号は区域分類図より)

2.南港南防波堤(関電波止)
4.大和川南防波堤(南港新波止)
5.常吉防波堤(ヨットハーバー)
6.北港南防波堤(関門)
7.北海岸通船だまり波除堤(安治川一文字)
8.南海岸通船だまり波除堤(中の灯台)
12-1.舞洲地区護岸(北港テトラ)
30.夢洲地区F廃棄物埋立護岸(夢舞大橋南の大橋したのみ)
31.夢洲地区G廃棄物埋立護岸(夢洲スリット西)
32.夢洲地区H廃棄物埋立護岸(夢洲スリット南)
33.新島地区北廃棄物埋立護岸(新島緩傾斜)
34.新島地区東廃棄物埋立護岸(新島セル護岸)
35.新島地区南廃棄物埋立護岸(新島スリット)
36.新島地区西廃棄物埋立護岸(新島西テトラ)

上記の14ヶ所に絞って釣人の立ち入りをお願いをしているところです。

その他、多目的利用としての一般の方との出入りのところもありますが、主に渡船利用のところを書き出しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題 渡船場の続き(大阪市のマップより)

2009-06-29 18:02:27 | 日々の思い
 渡船場の詳しい内容
1、天保山渡船場
  場所・港区築港3丁目2-25、地下鉄「大阪港」北10分
    ・此花区桜島3丁目10-34、JR桜島線「桜島駅」徒歩10分
  
この渡しは、大阪港の繁栄を企図した大阪市が港湾振興策の一環として始めたもので、明治38年に開設され、天保山と此花区桜島3丁目を結んで(岸壁間400m)「海桜」が運航している。

この天保山は天保2年から2年の歳月をかけて安治川を浚った土砂で出来た山で「目標(めじるし)」山ともいい、大阪名所の一つ出会ったという。

現在は目の前に海遊館もあり、サントリーのミュウージアムや、天保山の公園もあり家族ずれでにぎわっています。

又桜島側には、ユニバーサル・スタジオジャパンもあります。



2、甚兵衛渡船場
  場所・大正区泉尾7丁目13-32、地下鉄JR「大正」から市バス「新千歳」方面行き「泉尾4丁目」西徒歩5分

昔、尻無川の堤は紅葉の名所であった。

「紅葉の頃、これが川面に映じて美しく、騒人墨客うち群れて非常に賑わった。
ここに甚兵衛によって設けられた渡しがあり、川下には甚兵衛の小屋という
茶店があり名物の蜆、蛤を賞味する人が耐えなかった」

現在「甚兵衛渡船場」は、大正区泉尾7丁目と港区福崎1丁目を結び(岸壁間
94m)、「すずかぜ」と「泉尾丸」の2隻が運航している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡船場/続き(大阪市のマップより) 

2009-06-28 17:29:05 | 日々の思い
先に書きました渡船場の他にしばらくあったところを紹介。

9.平田の渡し跡について
昭和45年3月に豊里大橋ができるまでありましたが、この橋の完成により300年の歴史を閉じた。今も豊里大橋南詰西側堤防上に碑があるとのこと。

10.源八渡し跡
昭和11年6月に源八橋の架橋によりその名だけが残された。場所は桜ノ宮の駅側と天満橋側を渡していた。元禄末(1700年)頃すでに存在していた記録が残る。両岸の堤は桜の名所で大変にぎわったという。

11.川崎渡し跡
昭和20年の戦火によって破壊されるまで続いた。その後、昭和53年に川崎橋が完成した。

天満橋の近くで、ここはもと天満の川崎とよばれ対岸備前島に向かう渡しがあった。その川崎には、幕府の材木蔵や城代、町奉行の役人宅、諸藩の蔵屋敷が立ち並んでいた。都島区網島町、地下鉄天満橋北徒歩10分、「川崎橋」の碑がある。

11.難波島渡し跡
難波島は木津川と三軒家川に挟まれた島であったが、当時の渡しはこの難波島と対岸の月正島を結んでいた。昭和57年まで運航されていた。

13.富島渡し跡
木津川の大正区側と西成区側を結んでいた、福島区野田と中央市場のそばにその「しるべ」がある。昭和6年11月に中央卸売市場ができてからは、仕入れに通う商人の専用渡しの感があったという。昭和57年にその幕を閉じた。

14.野里の渡し跡
淀川改修以前の中津川はこの付近を流れ、野里住吉商店街がその右岸堤防上にたっていた。対岸と結ぶためにこの渡しが置かれ、尼崎方面への街道の一部になっていた。野里住吉神社境内に碑がある。中津川は新淀川の通水によって明治39年ごろに埋め立てられたとのこと。

以上、大阪市建設局渡船事務所発行の「渡船場マップ」より、皆さんに大阪市にこんなところがあるのですよとお知らせです。

現在運航しているところの詳細も書いていきますので、興味があれば一度乗ってみてください。

明日は午前9時30分より大阪湾釣り禁止の件での会議に傍聴者として行きますが、今回は釣人側からの意見も言わせてもらえるとのことなので、大阪府釣り団体協議会からの意見として、私と倉田氏が話す予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題

2009-06-27 11:40:33 | 日々の思い
皆さんの中で大阪市の経営する渡船場て知ってる方何人いたはりまっか?。
「えー!、大阪市が経営してる渡船屋?」と勘違いしたらあきまへんで。

川を渡している渡船でっせ、まぁ一度乗ってみなはれ。大昔の落語に出てくるのとはちと違いまっけどな、それも無料でっせ。

大阪は水の都、八百八橋とも言われてるぐらい橋があったんでっしゃろ。今はいくつあるのかなぁ。でも水の都と言っても、どの川みてもドブ川みたいなもんで、橋本知事さんが在職中に何とかして欲しいもんだす。

いままでの方ではそんなもん期待も出来んかったけどな、新聞に知事が泳ぐようなことが書いてあったように思うのでっけど、今の川でそんなことしたらあきまへんで、病気になる。大事な大阪の宝やねんからな、たのんまっせ。

今、渡船場は大阪に8ヶ所おまんねん。大阪市の2000年発行のマップによると、15隻の船が市民の足として今も動いています。

大正9年に市の直営方式となり、昭和10年頃には渡船場も31ヶ所で年間利用者が5752万人にもなったと書かれています。現在は8ヶ所で平成11年度では188万人と減少しています。

今ある所は、
1.天保山渡船場・天保山と此花区桜島間を「海桜」が運航
2.甚兵衛渡船場・大正区と港区を「すずかぜ」と「泉尾丸」が運航
3.落合上渡船場・大正区千島と西成区を「北斗」と「天神丸」が運航
4.落合下渡船場・大正区平尾と西成区津守を「みどり丸」、「福崎丸」が運航
5.千本松渡船場・大正区と南津守を「しおかぜ」と「さざなみ」が運航
6.木津川渡船場・大正区船町と住之江区を「松丸」が運航
7.船町渡船場・大正区船町と鶴町を「ふなずる」と「八坂丸」が運航
8.千歳渡船場・大正区鶴町と北恩加島を「千歳丸」と「天保山丸」が運航

この渡船ほ全て無料なのです。他の町でこんなのがあるでしょうか?。貴重なものと思いませんか、もう少し詳しく書いていきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府内水面漁場管理委員会/その2

2009-06-26 13:42:00 | 釣り界の歴史
コイヘルペス(KHV)の発生についての話。

コイヘルペスについての質問 *(社)日本水産資源保護協会の作成

Q1.原因(病原体)はなんですか?
  
病気の原因はコイヘルペスウイルス(KHV)とよばれるウイルスです。

Q2.どんな魚がかかりますか?

この病気にかかる魚はコイ(マゴイとニシキゴイ)です。

Q3.どのような症状が出ますか?

感染しただけでは症状は現れませんが、発病すると目立った症状はないものの、動きが鈍くなり餌を食べなくなり弱っていきます。

Q4.どのようにして感染しますか?

原因ウィルスは、この病気にかかったコイからほかのコイへと感染していきます。魚からウィルスが離れると死滅します。

Q5.最も発病しやすい水温は何度ですか?

この病気は水温が18度くらいから25度くらいまでのときに最も発病しやすくなります。

Q6.人にも感染しますか?

このウィルスは人に感染することはありません。仮に感染したコイをた食べても人に影響はありませんが、食べないに越したことはないと思います。

※問い合わせ先(社)日本水産資源保護協会
TEL.03-3534-0681

内水面会議においてここの所、議題に上がっているのがコイヘルペスとカワウのことなのですが、今回この生物センターに来て、実際に携わっているおられる研究者の方に話を聞きました。

ここのセンターにての業務としては
1.希少種の保全
2.急病調査
3.外来種対策
4.水辺環境教育と成果普及など。

そして色々な話から勉強にもなりました。私たちが知らない間に外来種調査にもタッチしていたことも分かりました。

数年前に何度か広島まで出かけてメバルのテレビ取材をしたのですが、そのときにエサにするのに小さなドブ川のようなところでカダヤシをとってエサにしていましたが、これも外来種だと聞きました。

それからメダカはだいたい1年半ぐらいしか生きないものとのことですが、5年も6年も生きてるのも、たまにあるようです。

淀川に昔(1950年代)は500ヶ所ぐらいのワンドがあったというそれが現在は30ヶ所ぐらいになっているとのこと。

今回は色々と勉強させてもらいました。これを見てくれてる人も少しは勉強になったかなと思いますが、たまには私のところのメンバーにも読んで意見下さい。うちの事務局長も頼みますよ。

(追)コイヘルペスの発生

1.今年の5月に岸和田の個人さんの池でニシキゴイ35匹が発生、全ての鯉が処分されました。高いコイなのにもったいない話です。

2.6月には枚方の北公園でも発生して処置しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする