佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

八木氏の魚名に遊ぶ!

2012-12-27 20:41:43 | 日々の思い

キンキ(錦の御旗)

キンキは北日本の太平洋側でとれるもので関西人にはなじみが薄かったのですが、

流通の拡大とその味の良さから、いまやグルメ垂涎の的。

 

高級魚の頂点に・・・

もともとキンキというのは「錦旗(にしきのみはた)」のこと。

旗の色、だけではなくその絶品の味は、「誰も反対できない」と、先人が名付けたとしたらその深謀遠慮には舌を巻くばかり。

 

この魚、カサゴの仲間で、胸ビレがデカイ。

デカイだけでなく下部が手のように見えます、このため、英語名は「ビッグハンド」

命名の着眼点=イメージ=が日本と欧米で違うところが面白いですね。

 

ところで、キンキの和名は「キチジ」です、漢字で書けば「吉事」

その昔婚儀など喜び事の際、入手し難かった祝いの鯛の代役を務めたからでしょう、

その証に、この魚をアスナロ(明日は鯛になろう)と呼ぶ地方があります、

魚名に庶民の歴史あり、ですね。

 

よく似た魚のキンキとキンメは違う魚という事が別のところで書かれていましたが

実際に値段も相当違うように書かれていました、

キンキの方がキンメの倍からの値段がついていました。よく似ているのになー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする