大和川の天然アユに関する研究をしていて大阪府内水面漁場管理委員会にも所属されておられます大阪教育大学名誉教授の長田芳和先生の研究会が書いている「天然アユ復活に向けて」と題した資料をいただきました。
その中からの一部を多くの皆さんに読んでいただきたく思い、何回かに分けて紹介させていただきます。
1、アユについて
学名とその仲間とは?
アユはキュウリウオ目アユ科アユ属で、魚類では珍しく1科1属1種の種類です、そして英名でも「ayu」とよばれます。
アユは「日本書記」や「万葉集」といった古い書物にも登場するなど、日本人にとって古くから馴染みの深い魚です。
北海道西部以南の日本各地に分布していますが、奄美大島と沖縄島に生息するものは「リュウキュウアユ」と呼ばれる亜種です。日本以外では、朝鮮半島からベトナム国境近くまでの中国大陸沿岸に分布しています。
近縁にシラウオ、ワカサギ、シシャモなどの仲間がいます。いずれも背びれと尾びれの間に脂びれがあります。またアユは「香魚」とかかれるほど特徴的な香りがします。
香りは「スイカ」や「キュウリ」に似ていると言われています。
琵琶湖にはこのアユの他に、オオアユや、コアユと呼ばれるのもいます。一般に
アユは川で産まれた後に海に下り、冬の間を海で過ごし、再び川に遡上してきますが、これらは、琵琶湖を海の代わりとして利用します。
その後、春に琵琶湖に流れ込む川へそ上して他地域のアユのように大きく成長するものを「オオアユ」と、湖内にとどまり大きく成長しないものを「コアユ」と呼んでいます。
遺伝的にはアユと異なっている事が分かっていますが、亜種とまでは認められていないために、種類としてはアユという種になります。
なお、オオアユやコアユのように、一生を淡水域で過ごすアユを、「陸封型のアユ」と呼びます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます