8月24日土曜日、第2回目の麻雀教室を開きました。
前回に来られた方が大半でしたが4,5人の方が入れ替わりました
初めての方もおられてまた一から皆さんに麻雀の基本から聞いてもらいました
今日は麻雀の呼び方を皆さんにおさらい兼ねて行いましたがなかなか牌の呼び名が
皆さん覚えられないようでした。
牌の呼び方を書いたものも配りそれをまた帰って読んでくださいねとお願いしました。
字牌、三元牌、風牌、数牌、満子、筒子、索子、老頭牌、中張牌、などなかなか一度には
覚えられないものばかりですが、まず難しいことはなしで牌を握ってもらい牌に
接してもらうそしてそろえるということから始めましょうと・・・
麻雀とは何かということがわからない方にも参加してもらっていますので、根気よく
皆さんに教えてあげてと今日のお手伝いの僕の親友連中にお願いして、いつもの
メンバー(三橋、御所名、横田)に各テーブルに一人ずつ付くことにしました。
教えるというむつかしさを今日は早くも感じました、一人の方に最初から着いたのですが
人の話を聞いてくれているのかどうかわからない方で、説明しているときに他の方に話掛ける
という方で、何度も聞いて聞いてと言いながらやってもらいましたが、
終わり掛けには少しは自分で並べられるようになってきたのが救いでした。
また牌の取っていくところを何度言っても後ろから取ろうとする、そこは懸賞牌が
めくれているから一番後ろですよと・・・・・
今日も前と同じぐらいの16,7人でしたので4台を使って始めたのですが、1台が
初めから調子が悪くて、結局使えなくてその方々に迷惑をかけた、まだ買って2回目なのに
鳳凰の水野社長に電話して直すように依頼したが、この日は間に合わずで後日に直しにきて
もらうことにした、まだ2回目なのにこんことでは先が思いやられる。
迷惑をかけた方々には申し訳ありませんでした。
メンバー交代しながらもなんとか皆さん最後まで楽しんでくれました。
今日の皆さんへのおやつは、アップルパイでした。
次回は会の仲間の阿波座のスタンドの経営されておられる、小坂さんが割安で分けてくださる
「ぶんごの秘蜜」と言われるれんげ100%の蜂蜜をお土産に・・・
#7日間チャレンジ