佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

波止の養殖隊(ハネ研エレジー)19ー3(ごぶさたしました)

2022-01-09 19:09:57 | 釣り

ごぶさたしましたー3

4月5日の前日は大雨で、恒例の準備もはかどりません。

おかげで熨斗付けを間違えてお叱りを受けました。

申し訳ございません、私が悪うございますので切にお許しを!

この雨で参加者は少ないだろうと賞品は300ケ用意しました。

案の定、当日4月6日の出足は鈍く、3時の時点で50名でした。

こらあかん100名ぐらいかと心配しましたが、客足は段々伸びて

いつもの250名を超えることが出来ました。

9回目と続けることができたので、リピーターが増え、

「参加するのが楽しみにしていたというかたばかりです。

そんな中、私は中波止3番で6時早々に70㎝位の奴を突い上げ

内心期待でワクワクしておりました。

しかし250名を超えますと、誰かは釣って来るものですね、大きい奴を!

1位、74,7㎝ 2位、74㎝ 3位、73,5㎝ 4位、72,7㎝ 5位、68,4㎝

この大会も届かず5位止まり。

いつもの護美の部のジヤンケン大会で盛り上がり、大会は無事に終わりました。

多くの会社、皆さんのご支援ご協力でここまでやってこれましたが、

来年は節目の10回目

とことん派手に、盛大にお祭りをやりたいもので、これからも

一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。

        盛り上がり  やがて寂しき  祭りかな

                        羽根田心酔

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波止の養殖隊(ハネ研エレジー)19ー2(ごぶさたしました)

2022-01-08 19:42:51 | 釣り

ごぶさたしました2

暮れのテレビの釣り堀の収録で、泊まったホテルで寝違えてしまい段々ひどくなり

右手にしびれが出るようになりました。

毎日10分間りはびりで首を吊るのです.(魚やおまへん、自分の首です)

不思議なことにすっかり良くなりました。

首が大事やというのがよく判り、首にならんように気をつけようと思っています。

正月がおわったと思ったら、2月はフイッシングショー2003年。

今年は40回記念で中学生以下が無料となりましたので、少しは喜んでいます。

願わくば、仕掛け教室も元の無料になることを祈っています。

2日間立ちっ放しで疲れたなーと思う間もなく、ハネ釣り大会の準備に入りました。

不況がいつまでも続くさ中に、協力してくれしえんしてくれとあつかましいことで、

我ながら少し嫌になりますが、せめてこんな中なればこそ、皆さんに喜んでもらえた

らと鉄仮面をかぶって頑張ります。

         吹きすさぶ 不況の嵐 踏み越えて

                集う春の ハネ釣り祭り

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波止の養殖隊(ハネ研エレジー)19ー1(ごぶさたしました)

2022-01-07 19:26:39 | 釣り

ごぶさたしました

長い長いお休みをいただき、感謝と共にお詫び申し上げます。

書く事は一杯あったのですが書く気になれなかったのですよ~

それはなんでやねん?  よう聞いてくれはりました。

初めての孫に恵まれまして、とうとう爺さんになってしまいました。

         じじばばの 住吉詣で 初仕事

何せ初孫でっさかい、どう扱うてええんか判らんままにかれこれ1年!

やっと少し慣れてきまして、元の生活に戻ってきました。

平成14年度のハネ研のダービーは、1位吉田氏、2位右手氏。3位今中と

又もや届かず、其れでも12月1日の釣りサンデーの取材で78㎝を釣り、

只今トップです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の生い立ち記ー2(新聞少年の思い出)

2022-01-06 19:48:21 | 日々の思い

今朝の読売新聞で、読売新聞が大阪発刊70周年という記事を見て、私も過去に

振り返り、長く読売新聞とかかわりあってるなと思いだしました。

読売新聞が大阪にて発売されることになった、1952年中学2年生だった、

大阪の阿倍野の地区の新聞配達場所に我が家の玄関先の板の間を提供することになり

親父と一緒に配達することになった、阿倍野区の5丁目のアベノ警察の横から、

丸山通りを下がっていき西成迄今考えたら遠くまで配達していたのだなと思う。

中学2年生から高校の卒業前の修学旅行までの5年間、新聞配達をした、いま考えたら

よく頑張ったと思う、毎朝午前4時ごろから起きて新聞のトラックが来るのを待ち、

それぞれが配る数を勘定して持ってでていくが、半分眠気眼で配っているためによく

間違えもした、帰ってきたら手元に1部残っていたり、最後に配達する分が足りなか

ったりもした。

今朝の新聞で70年というのを見て、長く読んできたのだなーと思った。

この新聞配達のためにみんなと一緒に行く遠足は行く事がすくなかった、なぜなら

遠足に行くと夕刊が配れなくなり迷惑をかけるからでした、それが一番つらかった

のを思いだします、帰ってきてのみんなの話がうらやましかった。

高校時代は皆が、学校を終わって映画を見に行ったりして翌日に物まねなどをして

話してくれたのが、うらやましいが楽しみでもあった、今も当時の同級生の物まねの

姿が思い出されるのです。

最近は学生さんの新聞配達はあまり見かけないように思うが、僕の所に来てくれて

いる方は、学生さんのようですが、頑張って続けてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の願望

2022-01-05 19:42:05 | 日々の思い

先ず健康で行ける事と、余り周囲の皆さんに迷惑をかけないこと。

そして楽しく揉め事のない、余禄の人生を送ることができればと思います。

目標

1,希望としては、昨年書き上げて発売された「磯っ子物語」が少しでも皆さんに

買ってもらえたらと、そして今話が進んでいるのは子供たちに読んでもらうために

各地の小学校に、この本を寄付させてもらう話をさせてもらっています。

出来れば漁村近くの小学校の子供さんに見てもらいたく思っていますのでもしご存じ

の学校があれば教えてほしいのです。

今釣り仲間には230冊ほど買ってもらいましたのでそのお金をもってまた買いたく

思っていますので。

2,磯釣りに行きたい、そして最後にイシダイを釣りたい。

磯に行くには自分で持てる道具にかぎりがありますので、できるだけ少ない用具でも

って磯に上がらなくてはならないのですが・・・手伝ってくれる応援の若い人が必要

ですが、できれば自分でやれる範囲でやりたいものです。

3,車の運転について最近は年齢の問題が発生しているので今以上に慎重にやらなく

てはと思う。

4,立ち上げた健康麻雀教室をボケ防止として近隣のお年寄りに来てもらい、もっと

続けていきたく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする