いよいよ桶狭間の戦いですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
まさか、桶狭間の戦いまで勘助の策略だったとは??
驚きを通り越し少し呆れている僕なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
いまだに行軍の進路を迷っている義元。
毛嫌いされている事を逆手に取って、桶狭間以外
の進路を進言する勘助。
義元の性格を見事に利用して寿桂尼に恨みを果し
た事になりますね。
このドラマでは勘助の策略が功を奏した事になる
のです。
桶狭間の後、今川の家臣が首無しの遺体を持って帰った
と言われていますが、後に今川の家臣達の願いを聞き入
れた信長が、首を返還したといいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ドラマで義元は、公家被れした嫌味な武将として描かれ
ていますが、実際の義元は内政・外交と辣腕を発揮して
今川家の最盛期を作ったのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
長続きはしませんでしたが…
義元は流通の統制や商業の保護など行政手腕にも優れた
ものが有ったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
決して凡庸な武将ではなかったのですね。
大規模な検地をやったり領国内の法整備も整え、「東海
道一の弓取り」と言われるまでになった処を見ても、並
みの武将ではなかった筈です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
沓掛城から出発した義元が突然の豪雨の為、桶狭間で休
憩する。
義元軍の休息を察知した信長が,豪雨に紛れて奇襲攻撃。
降りしきる雨の中,毛利新助が義元の首を討ち取ったと
言うのが桶狭間の定説ですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
しかし、この説は明治時代に陸軍参謀本部によって作ら
れたものだと云うのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
陸軍参謀本部は何故この様な説を作ったのでしょうか??
当時の軍事史の研究は軍に都合の良い解釈を採用してい
た為だと言うのが真相の様なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
今の憲法解釈にも通じるものが有りますよね。
日本では伝統的に奇襲が強いという事を知らしめる為、
大袈裟に奇襲説を強調する必要が有ったのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
第二次大戦の悲惨な特攻隊の発想も、この辺りが原因な
のかも知れませんね。
源義経しかり、楠木正成しかり、彼らを英雄視する意味
がここに有った訳なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
もう一つ
義元の目的が上洛だということが疑問視されているのです。
個人的に調べていないので確証はないのですが、義元が上洛
するにあたり、朝廷に対して工作した形跡が全くないと言う
のです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
また,この頃には長男の氏真に家督を譲っているとも言われ
ています。
亡くなる二年前頃から氏真と政務の分担をしていたらしいの
ですが、上洛という大事業の前に果たして家督を譲るのだろ
うか??
家康のように天下を取った後ならいざ知らず、大事の前に家
督を譲るなんてとても考えられません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
家臣の士気にも係わりますよね。
又、桶狭間の戦いは一般的な国境争いの延長線上にあり、
百歩譲っても、尾張の統一程度の事だったのではと云う
説が有力なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
個人的にはこの説が正しいのではと僕は思っていますが…
本気で天下を取りに行くには余りにも杜撰な計画の様な
気がしてなりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
兵を伴っての上洛なら謙信はじめ数名の大名が行ってい
ますが、天下を取るとなると一大名だけでは無理なのです。
まず尾張を自分の領土とし、京都近隣の大名と通じてから
天下取りの為の上洛を考えていたのではないでしょうか??
そう言う意味では、義元は大事の前に頓死した事になるの
でしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
果たして、真相はどうだったのでしょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
まさか、桶狭間の戦いまで勘助の策略だったとは??
驚きを通り越し少し呆れている僕なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
いまだに行軍の進路を迷っている義元。
毛嫌いされている事を逆手に取って、桶狭間以外
の進路を進言する勘助。
義元の性格を見事に利用して寿桂尼に恨みを果し
た事になりますね。
このドラマでは勘助の策略が功を奏した事になる
のです。
桶狭間の後、今川の家臣が首無しの遺体を持って帰った
と言われていますが、後に今川の家臣達の願いを聞き入
れた信長が、首を返還したといいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ドラマで義元は、公家被れした嫌味な武将として描かれ
ていますが、実際の義元は内政・外交と辣腕を発揮して
今川家の最盛期を作ったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
長続きはしませんでしたが…
義元は流通の統制や商業の保護など行政手腕にも優れた
ものが有ったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
決して凡庸な武将ではなかったのですね。
大規模な検地をやったり領国内の法整備も整え、「東海
道一の弓取り」と言われるまでになった処を見ても、並
みの武将ではなかった筈です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
沓掛城から出発した義元が突然の豪雨の為、桶狭間で休
憩する。
義元軍の休息を察知した信長が,豪雨に紛れて奇襲攻撃。
降りしきる雨の中,毛利新助が義元の首を討ち取ったと
言うのが桶狭間の定説ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
しかし、この説は明治時代に陸軍参謀本部によって作ら
れたものだと云うのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
陸軍参謀本部は何故この様な説を作ったのでしょうか??
当時の軍事史の研究は軍に都合の良い解釈を採用してい
た為だと言うのが真相の様なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
今の憲法解釈にも通じるものが有りますよね。
日本では伝統的に奇襲が強いという事を知らしめる為、
大袈裟に奇襲説を強調する必要が有ったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
第二次大戦の悲惨な特攻隊の発想も、この辺りが原因な
のかも知れませんね。
源義経しかり、楠木正成しかり、彼らを英雄視する意味
がここに有った訳なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
もう一つ
義元の目的が上洛だということが疑問視されているのです。
個人的に調べていないので確証はないのですが、義元が上洛
するにあたり、朝廷に対して工作した形跡が全くないと言う
のです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
また,この頃には長男の氏真に家督を譲っているとも言われ
ています。
亡くなる二年前頃から氏真と政務の分担をしていたらしいの
ですが、上洛という大事業の前に果たして家督を譲るのだろ
うか??
家康のように天下を取った後ならいざ知らず、大事の前に家
督を譲るなんてとても考えられません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
家臣の士気にも係わりますよね。
又、桶狭間の戦いは一般的な国境争いの延長線上にあり、
百歩譲っても、尾張の統一程度の事だったのではと云う
説が有力なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
個人的にはこの説が正しいのではと僕は思っていますが…
本気で天下を取りに行くには余りにも杜撰な計画の様な
気がしてなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
兵を伴っての上洛なら謙信はじめ数名の大名が行ってい
ますが、天下を取るとなると一大名だけでは無理なのです。
まず尾張を自分の領土とし、京都近隣の大名と通じてから
天下取りの為の上洛を考えていたのではないでしょうか??
そう言う意味では、義元は大事の前に頓死した事になるの
でしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
果たして、真相はどうだったのでしょうか…