久々に北条一家が揃い楽しそうな晩餐会でしたね
義時や時房も童心に帰った感じです
家も大事、家族も大事、妻はもっと大事と言う事
なのでしょうか?
引き返す事の出来ない時政の苦悩の表れなのでし
ょうか?
これから起こる親子の争いが想像もつきませんよ
ね
畠山重忠を粛正した後、時政と義時の間に秋風が
吹き始めます
御家人達も同じだった様ですね。
時政とりくには打つ手が限られ、身動きが取れな
い状態だった気がします
牧氏の乱は、どうも義時の陰謀の様な気がしてな
りません
御家人達にも反感を持たれている今なら、時政を
排除出来るのです
当時でも親を陥れるのはタブーとされていた筈
時政を廃除するにはそれなりの大義名分がいるの
です。
時政が謀反を起こしたのなら話は別ですが…
そう考えると、実朝を廃し平賀朝雅を新将軍にす
ると言う企ては義時が流した偽情報だった可能性
が高そうです
流石に、何の落ち度もない将軍を執権が勝手に変
えられる筈もなく…
義時は大義名分が得て、時政失脚へと行動を起こ
します。
もともと権力者の家に産まれ独裁へと突き進むの
と、一豪族から執権まで成り上がり強権を振るう
のとでは全く違います
この辺りが時政の限界だったのかも知れません
日本においては独裁が長く続いたためしが有りま
せん
信長も然り、秀吉も同じですよね。
藤原道長ですら独裁者とは言えません。
平清盛の平氏政権もあっという間に瓦解してしま
いました
「和を以て貴しとなす。」の精神が、日本人には
沁みついているのかも知れませんね
ところで
義時の妻・のえですが、鵺(ぬえ)と似た響きを感じ
るのは僕だけでしょうか
鵺は掴み処の無い得体のしれない人や物の事です
が、三谷幸喜氏の事ですから、意図的にのえとネ
ーミングしたのではと勘繰りたくなります。
考え過ぎでしょうかね?