goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog 81

映画『東京家族』について

⑩ “I was tired of the media not asking George Bush the right questions, ” CINDY SHEEHAN

2014年04月06日 | The World News

“Casey Austin Sheehan, son of Cindy and Patrick, was murdered by U.S. foreign
policy in Sadr City, Baghdad ten years ago on April 4th, 2004”


               ――『From Mr.Michael Moore's blog』


『We Are Going to Crawford to stop the killing』 AUG 04, 2005(KOS)

http://www.dailykos.com/story/2005/08/04/135871/-We-Are-Going-to-Crawford-to-stop-the-killing


『DAVID BARSAMIAN: CINDY SHEEHAN INTERVIEW』 March 2006(The Progressive)

http://www.progressive.org/mag_intv0306



Question: Your daughter Carly wrote a poem called “A Nation Rocked to Sleep.” She gave this to you just a few weeks after Casey’s death.

Cindy Sheehan: Yes, she did, and here’s the first and last verse of the poem:

Have you ever heard the sound of a mother screaming
for her son?
The torrential weeping of a mother will never be
done.
They call him a hero, you should be glad he’s one,
But have you ever heard the sound of a mother
weeping for her son?

Have you ever heard the sound of a nation being
rocked to sleep?
The leaders want to keep you numb so the pain won’t
be so deep.
But if we the people let them continue, another mother
will weep.
Have you ever heard the sound of a nation being
rocked to sleep?


Q: What did this poem do for you?








  (David Barsamian is the director of Alternative Radio in Boulder, Colorado. He interviewed Robert Fisk in the June 2005 issue. His latest book is “Imperial Ambitions: Conversations on the Post-9/11 World with Noam Chomsky.”)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「The World News- 9」『就業力のトリック』竹田茂夫(Professor Shigeo Takeda at the Hosei University)

2014年04月04日 | The World News
――「2014.4.3東京新聞」


 “就業力とは「雇いやすさ」に相当する英語からの翻訳で、企業に雇われるための能力を意味する。リーマン・ショックで新卒の就職率が急落したのを受けて、文部科学省は二〇〇九年度の白書で初めて就業力を取り上げ、

   (Sirota81 註) 『文部科学省白書2009 p.195』 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200901/1295628_016.pdf

 翌年各大学に「就業力育成支援事業」を促した。
 英語では雇う側の企業が意味上の主語だが、訳語では学生が主語になる。


   (Sirota81 註)

    【employable】【employability】 雇用できる(人),雇用条件にかなった(人). 『リーダーズ英和辞典』

    〔使用例〕 https://www.kent.ac.uk/careers/sk/top-ten-skills.htm


 自己啓発セミナーでさらに就業力は内面化して就活の心構えに近くなる。己を見極めて市場の求める能力を開発すべきで、就職できないのは自己責任という訳だ。だが、肝心の中身があいまいで、就業力とは素直な性格だという解説に驚いたことがある。
 自己革新で時代の要請に応えるべきだとするこの道徳律は、勤労者向けの企業家精神だ。キャリア形成は、人的資本を高めて栄達を追求する個人事業となる。文科省や就職産業は新道徳を学生に吹き込むが、かれらも受け身で洗脳されるだけではない。多くの学生は就活のつらい経験の中で就業力のトリックに気が付いていく。架空のボランティア体験を面接でアピールする強者もいる。困るのは自己啓発を真に受ける学生だ。
 市場と企業がなければ現代社会は維持できない。だが、市場や企業に追い立てられるよりもっと意味のある人生があるはずだ。(法政大学教授)”








≪参考記事≫「The Catholic Roots of Obama’s Activism」By JASON HOROWITZ MARCH 22, 2014 『The New York Times』


     http://www.nytimes.com/2014/03/23/us/the-catholic-roots-of-obamas-activism.html?_r=0




















                                                      『The Washington Monument on the Potomac River 1935』 Hasui Kawase

                                                      『華盛頓記念塔 昭和10年』 川瀬巴水(1883-1957)



















 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「The World News- 8」 『まんがはじめて物語』

2014年04月03日 | The World News

 

 ① まず、これを見てほしい。



  『Poems From the Chinese』 Arthur Waley  (Biblio Life)



 紀元前1000年である。
 昨日の記事にある、『The Constitutional Order』のソロンは、紀元前640頃~同560頃の人物だ。
 だからといって、決して、「西洋文明」と「東洋文明」の、歴史の古さ比べをしようというのではない(笑)。




マイケル・ムーア氏は、ソロンの記事を、次のニュースと共に、ブログに掲載されていた。


『State allowed logging on plateau above slope』 March 26, 2014 (The Seattle Times)

http://seattletimes.com/html/localnews/2023225363_mudslideloggingxml.html
 

 これから、ソロンの影響のある、新約聖書ルカ伝の一節を連想されたのかもしれない。
 そしてこれは、アメリカの思想の源流は、その大地の歴史に直接根ざすのではなく、ギリシアにあるということである。
 この問題は、慎重に、少しずつ繰り返し考えていきたい。


 それはそうと、冒頭の詩は、『詩経』からの翻訳であるが、紀元前1000年とは、あまりにも適当すぎると思われるかもしれない(笑)。
 『詩経』は紀元前470年頃に、孔子によって編纂されたとも伝えられている詩集である。
 “西周初期(前十一世紀)から春秋中期(前六世紀)ころまで伝承されていた多くの詩の中から、孔子が雅楽に合う三百五篇を選んで編集したといわれる。”『中国の古典名著』(自由国民社)

 とあるので、「紀元前1000年」と称しても、まあ、いいと思われる。












② 駅などにあるエスカレーターで、東京では左に乗って右側を、大阪では右に乗って左側を、急ぐ人のために空けておく「マナー」があるが、これがそう昔からの習慣ではないことを、次の映像から発見した。



 http://www.youtube.com/watch?v=ACzMxRlh61Y


 『まんがはじめて物語 地下鉄(1981年放映)』 2分10秒あたり~

ナレーション: 「ロンドンの地下鉄のエスカレーターに乗る時は、急ぐ人が追い越して行かれるように、左側に乗って右側をあけておくんだ」

お姉さん:   「なるほど、イギリス人って、うまいこと考えるわね」






 

 これに倣って、『まんがはじめて物語 昔の詩』のシナリオを考えてみた(笑)。






お姉さん: 「詩っていつ頃からできたのかしら?」

モグタン: 「ようし、さっそく見に行ってみようか」

お姉さん: 「賛成!」

モグタン: 「じゃあ行くよ!」

お姉さん: 「まってました!」

モグタン: 「それッ,」


ふたりで: 「クルクルバビンチョパペッピポ,
     ヒヤヒヤドキッチョナ,
     モ~~グタンッ!!」












お姉さん: 「モグタン、ここは?」

モグタン: 「紀元前1000年の西周、今の中国西安あたりだよ」 (冒頭へ戻る)
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「The World News- 7」  About “Western civilization”. 

2014年04月02日 | The World News
『On the Athenian Constitution』 by Solon of Athens


(From Mr.Michael Moore's Blog)


http://www.schillerinstitute.org/fid_91-96/fid_932_solon.html




【ソロン】 ギリシア七賢人の一人。アテナイの立法者で詩人。(紀元前640頃~560頃)  『広辞苑第六版』




――『New King James Version LUKE3』

‘Prepare the way of the LORD;
Make His paths straight.
Every valley shall be filled
And every mountain and hill brought low;
The crooked places shall be made straight
And the rough ways smooth;
And all flesh shall see the salvation of God.’








――『English Standard Version LUKE3』

‘Prepare the way of the Lord,
make His paths straight.
Every valley shall be filled,
and every mountain and hill shall be made low,
and the crooked shall become straight,
and the rough places shall become level ways,
and all flesh shall see the salvation of God.’















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「The World News- 6」   

2014年04月01日 | The World News

Today,Japanese reliable site published remarkable report.


http://kyoko-np.net/2014040101.html


I summarize and translate this article.











“Japanese newspapers was almost a fiction!!”





                                                                                      April 1, 2014  (?)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする