Blog 81

映画『東京家族』について

個人的メモ(99)

2023年02月28日 | 映画『東京家族』
“弥生《やよひ》の朔日《ついたち》に出で来たる巳《み》の日、「今日なむ、かく思すことある人は、禊《みそぎ》したまふべき」と、なまさかしき人の聞こゆれば、海づらもゆかしうて出でたまふ。いとおろそかに、軟障《ぜじやう》ばかりを引きめぐらして、この国に通ひける陰陽師《おむみやうじ》召して、祓《はらへ》せさせたまふ。舟にことごとしき人形《ひとがた》のせて流すを見たまふに、よそへられて、

知らざりし大海《おほうみ》の原に流れきてひとかたにやはものは悲しき

とて、ゐたまへる御さま、さる晴《はれ》に出でて、言ふよしなく見えたまふ。海の面《おもて》うらうらとなぎわたりて、行く方もしらぬに、来し方行く先思しつづけられて、

八百《やほ》よろづ神もあはれと思ふらむ犯せる罪のそれとなければ

とのたまふに、にはかに風吹き出でて、空もかきくれぬ。御祓《はらへ》もしはてず、立ち騒ぎたり。肘笠《ひぢかさ》雨とか降りきて、いとあわたたしければ、みな帰りたまはむとするに、笠も取りあへず。さる心もなきに、よろづ吹き散らし、またなき風なり。浪いといかめしう立ちきて、人々の足をそらなり。海の面は、衾《ふすま》を張りたらむやうに光り満ちて、雷《かみ》鳴りひらめく。落ちかかる心地して、からうじてたどりきて、「かかる目は、見ずもあるかな」「風などは、吹くも、気色《けしき》づきてこそあれ。あさましうめづらかなり」とまどふに、なほやまず鳴りみちて、雨の脚あたる所|徹《とほ》りぬべく、はらめき落つ。かくて世は尽きぬるにやと、心細く思ひまどふに、君はのどやかに経うち誦《ず》じておはす。暮れぬれば、雷《かみ》すこし鳴りやみて、風ぞ夜《よる》も吹く。「多く立てつる願《ぐわん》の力なるべし」「いましばしかくあらば、浪に引かれて入りぬべかりけり」「高潮《たかしほ》といふものになむ、とりあへず人損はるるとは聞けど、いとかかることは、まだ知らず」と言ひあへり。暁方みなうち休みたり。君もいささか寝入りたまへれば、そのさまとも見えぬ人来て、「など、宮より召しあるには参りたまはぬ」とて、たどり歩《あり》くと見るに、おどろきて、さは海の中の龍王の、いといたうものめでするものにて、見入れたるなりけりと思すに、いとものむつかしう、この住まひたへがたく思しなりぬ。”


『源氏物語』 https://roudokus.com/Genji/12-22.html (左大臣どっとこむ)




















 テレビを持っていない私は、この番組を見ることができなかった。残念なことである。






































































































































































“世ゆすりて惜しみ きこえ、 下に朝廷をそしり、恨みたてまつれど、「 身を捨ててとぶらひ参らむにも、何のかひかは」と思ふにや、かかる折は人悪ろく、恨めしき人多く、「 世の中はあぢきなきものかな」とのみ、よろづにつけて思す。”

『源氏物語』 http://www.genji-monogatari.net/html/Genji/combined12.1.html



“社会全体が源氏を惜しみ、陰では政府をそしる者、恨む者はあっても、自己を犠牲にしてまで、源氏に同情しても、それが源氏のために何ほどのことにもならぬと思うのであろうが、恨んだりすることは紳士らしくないことであると思いながらも、源氏の心にはつい恨めしくなる人たちもさすがに多くて、人生はいやなものであると何につけても思われた。”

『同上』 (現代語訳 与謝野晶子)

























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的メモ(98)

2023年02月25日 | 映画『東京家族』
令和五年二月二十三日
五世 中村富十郎 十三回忌追善狂言『船弁慶』(歌舞伎座)

“ 聖徳太子の霊が舞うのを見たのである。
 時に昭和四十六年四月二日、場所は法隆寺の中庭である。
 法隆寺の塔にも、金堂にも、一面に幡(はた)がたなびき、荘厳の気はあたりにみち、妙なる音楽が聞え、天からはらはらと蓮花(はすのはな)が散る中で、太子の霊はしずしずと、講堂の前にもうけられた舞台の上に登場し、そこで舞いを舞うたのである。そのとき、太子の顔は真赤であり、白い長い毛が、ふさふさとたれ下り、その赤い顔をかくしていた。そしてその白い長い毛ごしに見えた太子のお顔は、いとも恐ろしいお顔であった。眼をかっと見開き、口は大声で何かを叫び、舞いというより、それは、おどりに近い早い動きである。しばらく、太子は舞台で奇怪な舞いを舞い、そして消えた。”
 『塔』
梅原猛






 劇場プログラムによると、『船弁慶』は、お能を素材として新しく、明治十八年に作られた歌舞伎だそうである。筋は、兄である源頼朝の嫌疑を逃れる途上の義経が、静御前を都へ返そうと船へ乗せると、水中から平知盛の亡霊が出来し、その船を沈めようと襲いかかる、という話で、中村鷹之資丈が、舞いを舞う静御前と、荒ぶる知盛の怨霊の二役であった。

静御前 https://www.kabuki.opiroblog.com/kabuki_funabenkei/

春の曙白々と雪と御室や地主初瀬、
花の色香に引かされて盛りを惜しむ諸人が、
散るをば厭う嵐山

花も青葉の夏木立、
茂る鞍馬の山越えて、
鳴いて北野の時鳥

糺(ただす)の森に秋立ちて涼しき風に乙女子が、
手振やさしき七夕の都踊りのとりなりは、
その名高雄や通天の紅葉恥ずかし紅模様

野辺の錦も冬枯れて、
竹も伏見の白雪に、
宇治の網代の川寒み、
あさる千鳥の音を鳴きつれて、
吹雪に交じり立ち舞うも、
あしたまばゆき朝日山影





平知盛

戦争の記憶は八百年くらいでは消えはしない。荒ぶる知盛の悲しき魂は、五人の中村富十郎をくぐり抜けてはっきりと、この歌舞伎座に現出していた。










































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的メモ(97)

2023年02月06日 | 映画『東京家族』
 宗吾霊堂に参拝す。義民、佐倉宗吾様の事績の展示を見ると、つくづくと、酔生夢死ではいけないのだと、背筋が伸びる思いである。

























 帰りには参道で、舟形のせいろにのった「甚兵衛そば」をいただいた。
 春も近いことだし、「肉のハナマサ成田店」に寄って、田楽豆腐の材料でも買っていこうと思った(笑)。

















 近づけてジンの香にゑふ梅の白

















 2月は中村鷹之資丈が歌舞伎座で『船弁慶』を演じるそうである。是非観に行きたいが、さて、どうなることやら……





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的メモ(96)

2023年02月01日 | 映画『東京家族』
 
 私は現在、ちょっと余裕がないので新聞の購読はしていない。しかし、此の間たまたま、最近の香港のニュースを『讀賣新聞』で見たので、それを引用して記事を書こうと思ったけれど、ネット上では会員限定になっていて読めないようになっている。国安法の施行以後、民主派の人たちは以前とは違い、匿名での取材しか受けざるを得なくなっているそうだ。もし興味のある方がいれば、図書館へ行くか、課金してこのページ  https://www.yomiuri.co.jp/world/20230129-OYT1T50021/ を読まれるといいかもしれない。香港の現状の一端がわかる記事であった。

 『讀賣新聞』自体については、私はあまりきちんと読んだことがないので勝手なイメージであるが、政府広報、対米追従、原発推進、仮想敵国の中国とロシアを憎悪、野球は巨人で、人生相談の葉書を出せば自信満々の回答者によって叱り付けられる、というような内容なのに国内最大部数だという、どこか遠い世界の不思議な話のような気が私にはしている。




 




 ※ 私は新聞を購読していないが、「アニメイト」へ行って、月刊誌と単行本を買ってしまった(笑)。



 『いろはドライブ』 第七話読了。

 日光江戸村には、本物の忍者が出る。


























“海棠(かいだう)のはなは満たり夜の月

  大和行脚のとき
草臥(くたびれ)て宿かる比(ころ)や藤のはな

山鳥や躑躅(つつじ)よけ行く尾のひねり

やまつゝじ海に見よとや夕日影

兎角(とかく)して卯花(うのはな)つぼむ弥生哉

鷽(うそ)の声きゝそめてより山路かな

  木曾塚
其(その)春の石ともならず木曾の馬

春の夜はたれか初瀬の堂籠(だうごもり)

  望湖水惜春(湖水に望みて春を惜しむ)
行く春を近江の人とおしみける”





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする