Blog 81

映画『東京家族』について

President Obama’s Speech in Hiroshima on May 27, 2016.

2016年05月29日 | 英語の記事
Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.
Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in a not-so-distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 Japanese men, women and children, thousands of Koreans, a dozen Americans held prisoner.
Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.
It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors having learned to make blades from flint and spears from wood used these tools not just for hunting but against their own kind. On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold, compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated. And at each juncture, innocents have suffered, a countless toll, their names forgotten by time.
The world war that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth. And yet the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes, an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints.
In the span of a few years, some 60 million people would die. Men, women, children, no different than us. Shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death. There are many sites around the world that chronicle this war, memorials that tell stories of courage and heroism, graves and empty camps that echo of unspeakable depravity.
Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity’s core contradiction. How the very spark that marks us as a species, our thoughts, our imagination, our language, our toolmaking, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will — those very things also give us the capacity for unmatched destruction.
How often does material advancement or social innovation blind us to this truth? How easily we learn to justify violence in the name of some higher cause.
Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill.
Nations arise telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats. But those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different.
Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos, but those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines.
The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.
That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war and the wars that came before and the wars that would follow.
Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.
Some day, the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of Aug. 6, 1945, must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.
And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan have forged not only an alliance but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war. The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed people and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that work to avoid war and aspire to restrict and roll back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons.
Still, every act of aggression between nations, every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man’s capacity to do evil, so nations and the alliances that we form must possess the means to defend ourselves. But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and pursue a world without them.
We may not realize this goal in my lifetime, but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles. We can stop the spread to new nations and secure deadly materials from fanatics.
And yet that is not enough. For we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale. We must change our mind-set about war itself. To prevent conflict through diplomacy and strive to end conflicts after they’ve begun. To see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition. To define our nations not by our capacity to destroy but by what we build. And perhaps, above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race.
For this, too, is what makes our species unique. We’re not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.
We see these stories in the hibakusha. The woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb because she recognized that what she really hated was war itself. The man who sought out families of Americans killed here because he believed their loss was equal to his own.
My own nation’s story began with simple words: All men are created equal and endowed by our creator with certain unalienable rights including life, liberty and the pursuit of happiness. Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens. But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for, an ideal that extends across continents and across oceans. The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious, the radical and necessary notion that we are part of a single human family — that is the story that we all must tell.
That is why we come to Hiroshima. So that we might think of people we love. The first smile from our children in the morning. The gentle touch from a spouse over the kitchen table. The comforting embrace of a parent. We can think of those things and know that those same precious moments took place here, 71 years ago.
Those who died, they are like us. Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life and not eliminating it. When the choices made by nations, when the choices made by leaders, reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.
The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare but as the start of our own moral awakening.




【2016.12.3 追記】

「オバマ氏、原爆資料館に手紙」 『2016.12.3 東京新聞』







   
              ホワイトハウス
              ワシントン

              2016年11月21日

広島平和記念資料館
広島、日本


親愛なる友人たちへ:


    みなさんの心からの贈り物をありがとうございます。ミシェルと私は、みなさんの寛容,寛大な行為に感動しました。


    私は、核兵器のない世界へ向かって歩む、私の積極的関与を再確認するために、広島を訪れました。我々は歴史の見地をまっすぐ率直に見る共通の責務を持ち、また我々は再びかつての出来事、あの苦しみを(人々に)させない、違った(道を)必要とします。ヒバクシャによってせきたてられる戒めを通じ、戦争のための能力によるのではなく、我ら共有の人間性により、我々は我々自身の意味を明確にすることができるのです。あの破滅の日以来、我々は希望の選択をし、あなたたちの歴史は、我々がどれほど遠くへ来たかの、あかしなのです。より多くの人々が、過去を理解するための時間を取り、それを思いやり受容しさえすれば、より平和な未来が行く手に広がっていると、私は確信しています。

     みなさんの思慮深い意思表示に、もういちど感謝します。みなさんの幸せを祈ります。

          心から,誠実に(敬具)

                       バラク・オバマ




※ 映画『母と暮らせば』 ラストシーン撮影風景の、ニュース映像。
















【2016.12.6 追記】

『対訳 アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書 What Young Americans Know about History』
James M. Vardaman, Jr. と 村田薫 編 (ジャパンブック) から


【Pearl Harbor Pushes America to War】 (pp. 198-202)

















 Hiroshima, Nagasaki, and the Surrender of Japan】 (pp. 220-222)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の芝居見物記(二) 『メルシー! おもてなし(志の輔らくごMIX)』

2016年05月29日 | 映画『東京家族』
 六月は中井貴一である(笑)。



 五月は歌舞伎だったので、次は落語に関係する舞台にしよう、と思った訳ではなく、実を言うと何も考えていないのである














〔2016.6.12 追記〕


 中井貴一といえば映画『ビルマの竪琴』(1985)をはじめ数知らずの代表作があるけれど、私のなかではテレビドラマ『徹と由紀子』(1984)が最高峰の特別な位置にある。私が真底熱中し、次の週の放映を心待ちにした最初のドラマであり、これ以後テレビドラマというジャンルはほとんど観る機会がなくなったから、私にとっては止めのドラマともなるのである。
 しかしこれほどの作品が私の周りではあまり知る人がなく、DVDは勿論、ユーチューブにも映像の断片が残っていない。僅かに中井貴一の主題歌『青春の誓い』が配信で販売されているが、残念ながら私はCD派なので買わなかった。なにか手掛りになればと思い、アマゾンの古書で多分ドラマのノベライズだろうと注文した本が、なんと脚本のジェームス三木氏の完全版シナリオで、驚き、欣喜雀躍した。








Pretend Nat King Cole






 たしかにビデオデッキの普及前に、気に入った映像作品を手元に置いておきたい時、シナリオは重要な手段だったのだ。シナリオは場面の設定と最小限のト書、それに登場人物の会話のみで構成されている。読者はそれを読んで映像を思い出したり想像したりするのだが、これは落語を聴く体験に似ている。事実今回このシナリオ『徹と由紀子』を読みながら夜中に私は何度も大爆笑をしていまい、近所迷惑を心配したほどである。後で簡単な人物相関図を付けておくが、配役のポイントは印刷屋の主人役の小林亜星である。その息子役の中井貴一が、今回の舞台『メルシー! おもてなし』では時を隔てて薬屋の主人になったような不思議な感覚に陥った。
 この舞台は立川志の輔の四本の落語を再構築して一編の物語としている。つまり志の輔師匠の「言葉」を、俳優の体と舞台美術,照明,衣装,音響,音楽で実体化するという途轍も無い作業なのだ。フランス公使の娘が帰国する前日の晩に急に雛人形が見たいと言い出し、それに外務省の職員と通訳、そして成田空港に近いという理由で選ばれた商店街の人々が右往左往するという、なさそうでありそうなやはりなさそうな設定の物語である。舞台は企んで面白さを出そうとするものではなく、俳優がそれぞれ荒唐無稽な物語の役に没入しきって出す笑いの爽快さが極上である。
 6月26日まで、パルコ劇場。






 『徹と由紀子』 人物相関図

〔元吉印刷所〕 戦前から続く印刷屋。
元吉征二 (小林亜星) 元吉印刷所の主人。
   弥生 (坂本スミ子) その妻。しかし征二は婿である。
   徹 (中井貴一) (名門でない学校の)大学生。好青年だが、物事を深く考えることはしない楽天的な面もある。
   妹,姉


〔今岡家〕
今岡高雄 (伊東四郎) 将棋棋士。
   加奈 (吉行和子) その妻。
   由紀子 (石原真理子) 神田の経理学校で税理士の資格を取るべく勉強中。芯が強い。
   弟

安中芳之 (小倉一郎) 高雄の弟子の若手棋士。由紀子の婚約者だが由紀子はそれほど思っていない。

〔喫茶ピーターパン〕
耕平 (大門正明) 喫茶店のマスター。徹の友人。
早苗 (遠藤京子) 耕平の妹。徹の中高時代の同級生で、徹を思っているが徹の気持ちはわからない。

〔DIK興信所〕
井沢伝 (小野ヤスシ) 興信所所長。


〔物語〕
ある日突然、元吉征二と今岡加奈がいなくなる。駆落ちしたのではないか? 周囲は慌てるが吉行和子はいいとして、相手は小林亜星である。そんなはずはない。それぞれの親を探す過程で徹と由紀子は出会う。

〔ジェームス三木の「あとがき」から〕
“書きはじめたのは、年が明けてからである。ハッピーエンドか悲恋のラストかは、わざと決めずに書いた。作者にさえ展開が分からないのだから、いくらドラマ馴れした視聴者にも先を読まれる気づかいはない。 第三話ぐらいから早くも登場人物がひとりでに動きはじめた。あとはその軌跡を追えばよかった。ラストは第十一話を書き終えるころ(全十三話) 自然に見えてきた。”

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kenzaburô Ôe’s Speech at the Hibiya Open-Air Concert Hall on April 8, 2014.

2016年05月16日 | (仮置きカテゴリー、英語,未訳)
【2016.5.16~ 追記】



【※投稿日 2014・4・9】
http://www.labornetjp.org/news/2014/0408shasin(レイバーネット)

英訳予定ですが、いつになるかはわかりません(笑)。











『2014年4月8日 日比谷野外音楽堂』  大江健三郎
Kenzaburô Ôe’s Speech at the Hibiya Open-Air Concert Hall on April 8, 2014.

私は小説家でございまして、マイクがあってもなくても元気がないという事は(  )しているんですが、しかし、この大きい集会で、それから大きいデモが始まる前に、時間をいただいてお話しできることをありがたく思っております。
I am a novelist and am understanding myself that I have not the vigorous nature with or without a microphone. But I’m very happy to talk to all of you for this large assembly, and you spare the time before the huge demonstration.

本当に心から望んでおりました。

しかし小説家ですから、まず文学に関する話をほんのちょっとして、落ち着きたいと思っているんですが、今年があの夏目漱石という小説家の『こころ』という小説の、とても大切な小説ですが、100年記念の年だという事は御存知でしょう。

ちょうど100年前に、あの夏目漱石は『こころ』を書き、また、いくつかの非常に大切な講演会をしております。

その講演のひとつで、もしかしたら皆さんが御存知ないと思う事ですが、漱石という人は、デモンストレーションという言葉の翻訳ですが、彼は英文学者ですから、デモンストレーションという言葉を翻訳して「示威運動」、威力を示す「示威」ですね、それに運動をつけて「示威運動」という訳語を作った人は漱石なんです。

そしてその漱石の言葉は、少しも流行しませんでした。

おそらく、こういう所で誰かがばらした、初めての100年間の、初めての人間は私だと思います。

しかし、漱石は「示威運動」という事が重要だと言った。

ちょうど明治という時期が、明治天皇が亡くなって、明治が終わった年でした。

ほぼ100年前です。

その時に漱石は講演をしまして、例えば『私の個人主義』というとても有名な講演がありますね。

その中でこういう事を言っているんです。

「これから日本は非常に難しいところに入るんだ」と。

そして、日本が模範とすべき社会、国として、例えばイギリスというものがある、と言うんです。

そして、イギリス人は、「彼らは」と漱石は言ってますが、「彼らは不平があると、よく示威運動をやります。」

すなわちイギリス人というのは、一応社会を安定したものとして進めているのだけれども、それでも不満があると、非常に危ない、という事を感じ取ると、示威運動をする人たちなんだ、と彼は言っています。

すなわちデモンストレーションをする人たちだ、という訳です。

皆さんが今やっていらっしゃる大きい集会は、示威運動なんです。

そしてこれから行われる行進は、それこそ、文字通りのデモンストレーションであります。

そして、日本で示威運動という言葉が流行しなかったのは、日本にずっとデモンストレーションというものがない社会体制だったからです。

そして漱石が死んで30年経って、あの大きい戦争が始まりました。

そして私たちはヒロシマ,ナガサキを経験して、あの戦争に敗れました。

そして今から67年前ですが、私は12歳でしたが、日本人は新しい方針というものを作った。

新しい明治の人間が、明治の精神というものを作って、国家を、なんとか、あれだけ推し進めたように、日本人は今から67年前に、新しい憲法を作りました。

そしてその憲法を自分たちの、新しい精神として、新しい時代の精神として、生き始めたわけです。

私はもう79歳でして、あと何年も生きないと思いますが、その私から申しますと、私の人生というものは、この新憲法という時代の精神のなかで、行われたんです。

戦争をしない、そして民主主義を守る、という根本の精神が、すなわち、私の生きた時代の精神なのです。

そして、それを私は死ぬまで、そんなに遠い時間じゃありません、守り抜きたいと思っています。

そしてですね、今、どういう時代であるか、夏目漱石が先程言いました、非常に危ない時代だと言ったのは、明治の終わりにも、彼はそういう危機を感じ取っていたからです。

今のまま、明治のあと、日本が進んで行くと、大きい行き詰まりに出会うに違いないと、彼は言った。

そして30年経って、あの戦争が起こり、そして私たちはヒロシマ,ナガサキを経験して大きい敗北をしました。

そして、私たちが作った新しい時代の精神というものが憲法だった。

そしてその憲法を守って67年間私たちはやってきたわけです。

ところが今の政府はどうしているかというと、その時代の精神を、このいろんな犠牲によってできあがり、そしてそれを私たちがとにかく67年間守り抜いてきた時代の精神をぶっ壊してしまおう、という事です。

それも民主主義的な方法ではないです。

内閣が決議して、そして、例えば日本が集団的自衛権というものを行使して、アジアで行われる、あるいは世界に広がっていくかもしれない戦争に、直接参加する、という事です。

それが私たちがやろうとしている、今、自分たちの憲法の、平和主義の、そして、民主主義の、私たちの原理をぶっ壊してですね、67年間それを政府、保守的な政府すらも守り抜いてきたものを、民主主義的でない方法で、国民投票も何もなしに、一挙にぶち壊して新しい体制に入ろうとしている訳です。

そしてそれに、私たちができる事は何か、もちろんそれに抵抗して、次の100年とまでは言いませんが、次の10年20年の、日本の平和、民主主義というものを守る、アジアの平和、アジアの民主主義を達成することを、共に協力する、そして世界の、という方向に来ている、そういう大きい、もしかしたらこの100年で、漱石の演説以来、100年のうちで、今、日本人の精神がもっとも危ないところに来ているという風に私は思います。

そして、この時代の精神を、私たちは戦争をしない、民主主義を守るという、この67年間続けてきた時代の精神を守るために私たちが取り得る方法は何かというと、彼の言う示威運動、すなわち、デモンストレーション、そして、こういう大きい会しかないんです。

私たちが未来の子供たちに、次の100年とは言いません、次の10年、15年の次の世代のために私たちが守り得る時代の精神、そしてもっとも大切な、もっとも難しい仕事というものが、こういう、この集会、このデモからはじまるんだと、いうことを改めて私ども、強く自覚したいと思います。

しっかり歩きましょう








(※ 2014.10.10に『FOUR QUARTETS』 T.S.ELIOT をこの記事に転記。)


“Why should we celebrate
These dead men more than the dying?
It is not to ring the bell backward
Nor is it an incantation
To summon the spectre of a Rose.
We cannot revive old factions
We cannot restore old policies
Or follow an antique drum.
These men,and those who opposed them
And those whom they opposed
Accept the constitution of silence
And are folded in a single party.
Whatever we inherit from the fortunate
We have taken from the defeated
What they had to leave us― a symbol:
A symbol perfected in death.
And all shall be well and
All manner of thing shall be well
By the purification of the motive
In the ground of our beseeching.”



“The dove descending breaks the air
With flame of incandescent terror
Of which the tongues declare
The one discharge from sin and error.
The only hope,or else despair
  Lies in the choice of pyre or pyre―
 To be redeemed from fire by fire.”




“Who then devised the torment? Love.
Love is the unfamiliar Name
Behind the hands that wove
The intolerable shirt of flame
Which human power cannot remove.
 We only live,only suspire
 Consumed by either fire or fire.”


“What we call the beginning is often the end
And to make an end is to make a beginning.
The end is where we start from. And every phrase
And sentence that is right(where every word is at home,
Taking its place to support the others,
The word neither diffident nor ostentatious,
An easy commerce of the old and the new,
The common word exact without vulgarity,
The formal word precise but not pedantic,
The conplete consort dancing together)
Every phrase and every sentence is an end and a biginning,”




「Over the Rainbow」

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冨田勲(1932-2016) 『学校』(1993)

2016年05月09日 | 映画『東京家族』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月、初めて歌舞伎を観に行くことになった。

2016年05月05日 | 映画『東京家族』


http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/480

 私の目当てはもちろん当代市川團蔵である。
 歌舞伎座へ行くのも、生の舞台を観るのもこれが初めてであるが、ユーチューブでは屋号の掛け声をしながら観ている(笑)。しかし劇場にはその仕来りがあるのだろうし、『膝栗毛』の北八のような失敗をしてもつまらないので今回は自重する。



 『現代語訳 東海道中膝栗毛(上下)』 伊馬春部(いまはるべ) 岩波現代文庫





【2016.5.19 ~ 2016.5.25 追記】

 『私のしばゐ見物記(平成二十八年五月十八日)』 

 午後三時に歌舞伎座へ着いた私はその周りの道を歩いてゐると、ちやうど大道具を搬入してゐる場面に出くはした。舞台脇の広いスペヱスに、ビルの二階分位はある巨大な書割が何枚も立て掛けてあつた。いちばん手前は明るい春の風景のやうな黄蘗色の絵で、それには「すしや」と名付けられてゐた。もし芝居をよく知る人がゐたならば、これはどんな狂言のどの場面に使ふものなのかを教へてくれたのだらうが、私は初めて歌舞伎を観るために上京してきたので皆目見当がつかない。ただ思つたのは「あゝ、この場所で映画『東京家族』の昌次は働いてゐるんだ」といふことだつた。





 開場までまだ間があつたので、併設されてゐる「歌舞伎座ギャラリヰ」へ行つた。この展示のうち興味深かつたのは音響の道具で、小豆で出す波の音は有名だが、船を漕ぐ櫓の軋む音や、貝殻ふたつを合わせて出す蛙の鳴き声など実際に鳴らしてみることができ楽しい。太鼓や銅鑼などの楽器を叩いてみることができるのも嬉しい。
 ここではもうひとつ、建て替へられて平成二十五年に完成した新しい歌舞伎座の内部の様子を染五郎丈が、衣装,小道具などの裏方の仕事や大部屋の役者達を紹介する映像の放映があつた。立廻りに使ふとんぼ(宙返り)の練習場には今でも砂が敷かれてをり、新しい建物にも確実に歌舞伎の思想が継承されてゐることがよくわかる。
 ※ 昭和38年のテレビ-ドキュメンタリヰ番組『影の名優』
 四時になり開場。見物客の華やぐ衣装、昔の役者のブロンズ頭像、お土産や鯛焼き,甘酒,食べ物売り場、一階から三階までの客席の様子など、入れる場所は全て入つて見てゐると四時半になり、いよいよ開幕である。


 幕が開き、次いで浅葱の幕も落とされると、そこは神田明神の境内である。尾上菊五郎、中村吉右衛門をはじめ所狭(せ)きなし役者衆が集ふ晴れやかな舞台は、絢爛な一幅の錦絵だ。そして、この神田明神の祭礼に捧げられるめでたい踊りが次々と披露される。
 私が事前に「イヤホンガイド」を借りておいてよかつたと思つたのはこの踊りの場面で、着物の色から紋の形や帯の結び方、それに踊りに込める所作の意味までを簡潔に説き分けてくれる。
 場面は進み、この祭礼にひとりの男の子が初お目見得をするといふ。花道から父である尾上菊之助に抱かれた寺嶋和史(二歳)が登場し、ここで芝居と現実が交錯し、披露目の口上となる。この子はこれから花形役者となるべく修行を始めるのだ。この特権的世襲システムは現代の社会には合はないと考へる方もゐるかもしれないが、私はさうは思はない。日本国憲法の時代はまだ六十九年間であり、大日本帝国憲法の五十八年間に比べてもう十年以上も長く続いてゐるけれど、徳川時代の二百六十五年間には到底及ばない。よく観察すれば私達の意識下をくつきりと規定してゐる徳川時代は、表面に見へる違ひはあれど、当憲法の時代と親和性が高いと私は直感してゐる。これは今後二百年間の課題であらう。
 理屈はさておき、めでたい口上は役者衆と見物客で手締めとなり、幼く可愛らしい和史くんが手を振ると、客席の女性たちも手を振り返す。まことにめでたく観てゐて幸せな気分になるこの舞台、『勢獅子音羽花籠(きほひじしおとはのはなかご)』はめでたく幕となる。


 同じ名を持つ三人の数奇な因果を描く『三人吉三巴白浪(さんにんきちさともゑのしらなみ)』の後が、眼目の『時今也桔梗旗揚(ときはいまききやうのはたあげ)』である。この芝居は、明智光秀(劇中は武智光秀)が織田信長(同じく小田春永)への謀反に至る過程の史実を借りた物語だ。家臣たちがずらりと微塵も動かずに緊張して正座してゐる本能寺に、春永が入つてきて、一段高い二畳台に座る。この春永が当代九世市川團蔵である。

※ 題字の左、青い着物が小田春永。






※ 参考文献 『名作歌舞伎全集 第九巻』 (東京創元新社) 昭和四十四年四月二十五日 発行


 春永が座る台はこれらの図よりも二倍以上高いやうに私には見へた。この場所から目通りを許した光秀(尾上松緑)に対し、馬の盥で酒を飲ませるのをはじめ、数々の屈辱的な仕打ちを春永は満座の注視の中で与へる。このぎりぎりと限界以上に弓矢の弓を引き絞つてゆくやうな状況を、ひたすらに光秀は耐へ抜く。この時の春永の心理は、かつての隷下が政敵になる恐怖か、自分にない気質を持つ光秀への憎しみからか、苛烈である。
 後半は光秀が宿してゐる愛宕山の場へ移る。そこに春永の使者達から、光秀がどうしても飲めない命令を伝へられ、彼は切腹を決意し「時は今、天(あめ)が下(した)知る皐月かな」と辞世の句を詠む。この後が圧巻なのだけれど、これから観る方の興を殺いでしまふのも悪いので止めておくが、尾上松緑の熱演である。

 この「愛宕山連歌の場」でひとつ、登場人物が花道から出てくる時の三味線の曲が、八代目林家正蔵の出囃子と同じ節だと思つたが、今は舞台の記憶がはつきりしないので判明したら追記する。

 さて、この鶴屋南北作の『時今也桔梗旗揚』について、劇場プログラムに市川團蔵の談話が載つてをり、「昭和六十二年の團菊祭で、團蔵を襲名し、武智光秀を演じ」たとある。このプログラムには当該演目の戦後全ての上演記録が記されてゐる。昭和六十二年五月の歌舞伎座の公演は、銀之助改め團蔵が武智光秀で、小田春永は亡くなつた十二世市川團十郎だつたのだ。ここで急激に私の中であの番組、『影の名優』の語りの一節が再生される。
 「そして(坂東八重之助は、)銀之助が團蔵を継ぐまで長生きして、その襲名披露公演で黒衣を務めたいと望んでゐる。」
 銀之助と実の親同様に暮らし、教育をした八重之助は、その襲名披露公演に間に合つたのであらうか。急いで資料を見ると、“明治42(1909)年03月25日 ~ 昭和62(1987)年08月05日” とある。黒衣を務めたかどうかはともかく、坂東八重之助は銀之助の市川團蔵襲名をしつかりと見届けてからほどなく、その年の八月に亡くなつたのだ。もうひとつの物語も此処に終はる。












※ 歌舞伎座の通路にて撮影。






 この日の最後の演目は『男女道成寺(めをとだうじやうじ)』だ。舞台いつぱいに咲き誇る満開の桜。その書割に溶けこむやうな桜色の上下を着た楽師たち。この色彩と音楽の素晴らしさはちよつと言葉にはならない。尾上菊之助の踊りはどこまでも優美だし、市川海老蔵の端正な踊りは作家の丸谷才一氏が晩年の随筆でその才能をとても褒めてゐた理由がよくわかる、いつまでも観ていたい夢のやうな舞台だつた。
(終はり)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする