大相撲九月場所の6日目が行われました。昨日の相撲を見たら、大関陣もだいぶ調子を戻してきたかと思っていたのですが、今日は正代が霧馬山に、貴景勝が玉鷲に敗れました。特にカド番の貴景勝は4敗目になり、ちょっと厳しい状況です。正代は平常運転の範囲内でしょうか?(苦笑) 明日は、貴景勝が若隆景と、正代は玉鷲と当たります。簡単ではない相手ですから、相当気合いを入れて当たらないといけません。
照ノ富士は初日から6連勝で幕内でただ1人全勝を守っています。1敗で追うのが、御嶽海・霧馬山・阿武咲・妙義龍・千代の国の5人です。役力士は関脇の御嶽海だけというのが寂しいですね。奮起を促したいところです。

では、6日目の三段目取組結果です。左側が勝ち力士です。
【6日目】
千代大宝 押し出し 颯雅
千代太陽 足取り 禎ノ花
貴大将 寄り切り 肥後嵐
北勝岩 寄り切り 竜輝
流武丸 押し出し 椿富士
三重乃里 寄り切り 春日龍
若勢道 寄り切り 琴虎
小城ノ浜 首投げ 龍司
勝呂 押し出し 飛騨野
朝天舞 押し出し 透輝の里
霧津羽左 押し出し 威光
栃春日 叩き込み 龍野湖
須磨ノ海 叩き込み 玄界鵬
北勝岩見 寄り切り 武蔵海
毅ノ司 押し出し 北勝栄
錦国 寄り倒し 常川
北勝川 突き落とし 坂林
西田 押し出し 栃満
村山 上手投げ 寺尾海
電山 寄り切り 暁
望月 寄り切り 桜富士
坂井 不 戦 朝心誠
満津田 寄り切り 巨東
東照山 寄り切り 新隆山
西園寺 後ろもたれ 丹治
剛士丸 寄り切り 大飛翔
琴佐藤 引き落とし 表
白旺灘 叩き込み 翔傑
浜田山 送り出し 穂嵩
大翔樹 叩き込み 許田
大雄翔 押し出し 琴拓也
東里 送り出し 千代虎
芳東 叩き込み 周志
佐田の豪 下手投げ 銀星山
清田 叩き込み大翔成
東翔 寄り切り 謙信
藤青雲 送り出し 納谷
美登桜 寄り切り 琴隆成
川渕 送り出し 琴羽黒
田中山 押し出し 将軍
北勝丸 寄り切り 玉金剛
出羽ノ城 突き落とし 欧鈴木
魁錦 上手投げ 諒兎馬
福島 寄り切り 水戸司
琴大龍 上手出し投げ 阿蘇ノ山
浪満 寄り切り 常陸號
にほんブログ村
さて、久しぶりに珍しい決まり手についてです。今回は本日の三段目の土俵で出た「後ろもたれ」です。

【後ろもたれ】
相手が自分の背後に回り込んだ際、もたれこむように相手を土俵の外に出す、または倒す技です。2001年1月場所に導入されたもので、それ以前は寄り切りにしかなりませんでした。相手に送り倒しや送り投げを決められやすいので積極的にこの決まり手を狙う力士はほとんどおらず、ほぼ流れの中で偶然発生する決まり手といってよいと思います。幕内では、高見盛が2度、この決まり手で勝利しています。
参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/
幕内では、それこそ昨日の5日目に、英乃海が琴恵光にこの決まり手で勝利しています。英乃海は十両にいた昨年三月場所の2日目にもこの決まり手で若隆景に勝っています。
また、昨日は宇良が「送り吊り出し」で大栄翔に勝ったりで、幕内も珍手のオンパレードでしたかね(笑)
にほんブログ村
【7日目の取組】
鋼 - 永田
貴大将 - 錦竜
千代太陽 - 肥後嵐
流武丸 - 北勝誉
北勝岩 - 安齋
家島 - 雅清
八女の里 - 大翔宗
千代烈士 - 龍勢旺
勝呂 - 朝乃丈
小城ノ浜 - 朝天舞
宮乃富司 - 北洋山
栃春日 - 威光
北勝岩見 - 須磨ノ海
濱ノ海 - 玄界鵬
鷹翔 - 北勝栄
小力 - 若肥前
西田 - 坂林
北勝川 - 朝鬼神
村山 - 高馬山
家の島 - 電山
満津田 - 天津
柳田 - 丹治
美浜海 - 望月
清乃海 - 秋良
新隆山 - 琴太成
佐田ノ国 - 健司
表 - 白旺灘
浜田山 - 山藤
香富士 - 穂嵩
藤乃若 - 若錦翔
琴大進 - 大雄翔
銀星山 - 琴拓也
荒馬 - 魁禅
芳東 - 魁郷
魁清城 - 納谷
庄司 - 西太司
富豊 - 鈴木
謙信 - 益湊
将軍 - 川本
大和湖 - 北勝丸
荒雄山 - 豊清水
肥後ノ城 - 海真
田中山 - 魁錦
櫻井 - 隠岐の浜
水戸司 - 泉川
二本柳 - 琴大龍
西太司は7日目に武蔵川部屋の庄司と対戦します。平成29年7月初土俵の27歳、最高位は幕下43枚目です。デビューから序ノ口、序二段と連続優勝して駆け上がってきましたが、その後は勝ったり負けたりが続いています。191cmの長身で、西太司としてはやり難い相手のように感じますが、過去の2度の対戦は2度とも西太司が勝っています。対戦成績が良いということは、自信になりますから、差し手やまわしに拘らずに、常に前に圧力をかけて圧倒する相撲を見せてほしいものです。期待しましょう。
にほんブログ村
勝って星を五分に戻して、後半戦に臨みたいところですね。
よろしくお願いします。