おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

「お客様は神様」ではないのだよ! いまだにそんな事も分からん阿呆が存在するとは、日本の行く末は暗いのお!!

2023年11月22日 19時18分28秒 | 思いつきのよしなしごと
※以下、引用です。
 
豚まんで有名な「551蓬萊(ほうらい)」(大阪市)の社員だった男性(当時26歳)が自殺したのは、客から理不尽なクレームを受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)や長時間労働が原因だとして、男性の母親が、労災と認めなかった国の決定の取り消しを求めて提訴した。22日に大阪地裁で第1回口頭弁論があり、国側は請求棄却を求めた。

訴状によると、男性は2015年3月に入社後、通信販売の電話受付業務を担当。チルド商品の注文やクレームの電話に対応し、客から「死ね」「バカ」などと罵声を浴びせられることもあった。17年10月にうつ病と診断されて休職し、18年6月に自殺した。遺族は労災申請したが、大阪中央労働基準監督署は21年3月、「心理的負荷は強くなかった」として労災と認めなかった。

会社の業務日報には、男性が受けたとされるクレームの内容が記されていた。それによると、注文者から「届け先の電話番号が分からない」と電話があり、「何かあったら注文者に連絡する」と伝えたところ、「昼間は電話なんて出られない」と怒られ、「回りくどい説明しやがってボケ。上の者出せ」とまくし立てられる▽配送先が決まっていないが購入したいという客から問い合わせがあり、システム上は対応できないと答えると、「もう購入するなって言いたいんですか」と激怒され、一方的に電話を切られる――といった出来事があったという。

遺族側は、人格を否定するようなカスハラに加え、多い時で月100時間程度の残業によってうつ病を発症して自殺に至ったと主張している。会社側は取材に「コメントを差し控える」としている。【鈴木拓也】


 
三波春夫氏が「お客様は神様です」と言ったことの意図は決してお客を神格化して大変偉い方という意味合いはありません。
三波さん自身がステージで歌う際には八百万の神々の前で歌うような責任感と緊張感をもって歌わないといけないという自らを律するために語ったとされています。
その「お客様は神様です」独り歩きして、「お客は偉い存在だ」「神様なのだからそのように丁重に相手をせよ」というような間違った意味合いで伝わってしまいました。
そのことで業界の皆さんは大変な苦労を背負わされることになったということです。
 

カスタマーハラスメントが、昨今急にクローズアップされてきましたね。
「客だから何を言っても聞いてくれる」「神様の言うことを聞け」というような態度でいる人が未だに存在するとしたら、日本は相当病んでいますね。
立場が変われば、あなたたちが逆の目にあうことだってあるんですよ。

まずは、相手の立場に立って物事が考えられるようにならないといけませんね。そうでなければ、戦争も永久に終わらないでしょう。クレーマー諸氏の行動は宣戦布告なのです。そのことを理解すればもう少し人間らしい日々が送れるのではないでしょうか?

戯言です。お気になさらずに、読み飛ばしてください。

551は大好きですよ(笑)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大相撲十一月場所 10日目 ... | トップ | 大相撲十一月場所 11日目 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

思いつきのよしなしごと」カテゴリの最新記事