安倍晋三首相「消費税増税」決定、物価上昇でも年金支給額減額で「高齢者の恨み」買い「政権命取り」の予感

2013年10月02日 03時47分40秒 | 政治
◆安倍晋三首相は10月1日、日本銀行が発表した「企業短期経済観測調査(短観)」の結果、大企業製造業の業況判断指数(DI)が3期連続の改善となったのを受けて、消費税増税の環境が整ったと判断、首相官邸で開かれた政府与党政策懇談会で、予定通り「消費税増税法に従い、平成26年4月1日に消費税率を現在の5%から8%へ引き上げる」との考えを表明した。この日夕の臨時閣議で正式に決定、その後の内閣記者会で会見に臨み、デフレ脱却と財政再建を両立させる決意を示すとともに、景気の腰折れを防ぐための6兆円規模の経済対策も発表した。
 しかし、この経済対策が思惑通り当たり、「デフレからの脱却」に成功したとすれば、必然的に「物価上昇」が現実化するので低所得層、なかんずく、超高齢者3000万人以上のうちの年金生活者や生活保護者が支給額減額により、ますます苦しくなるのは目に見えている。
◆とりわけ、年金生活者の支給額の減額は、デフレが続くなかで支払い過ぎた7兆円を取り戻すのが目的ということなので、これからの「物価上昇期」には、「チグハグな政策」以外の何ものでもない。
これでは、安倍晋三首相は、「血も涙もない首相」と超高齢者の恨みをまともに受けることになる。デフレ時期に支給額を引き上げ続けたから、その支払い過ぎの金額を取り戻そうという発想自体、「弱いものイジメ」となる。
年金生活者が、引き上げられた支給金額をそのまま預貯金に回して、いまでも貯め込んでいるはずがないからである。それをこんどは引き下げて、丸で追いはぎのように、ピンハネしてしまう。電気、ガス、水道など各種公共料金を支払うために汲々とする。電気料金を滞納してストップされれば、猛暑の最中、クーラーもつけられず、熱中症によって死に至る最悪のケースが続発しかねない。これこそ、血も涙もない政策ということになる。
◆同じような惨状は、東日本大地震による被災者のなかで、依然として仮設住宅生活を強いられている人々にも起こり得る。生活必需品が消費税増税により値上げされて、出費がかさむと心配する人は、かなり多い。そのなかには、住み慣れた土地に帰れず、不自由な生活にくたびれて、ひっそりと死ぬ人もいる。いわば、大震災の2次被害者である。とくに身内を大震災で失い、生きる気力を失った被災者に多い。
 また被災者の一部には、補償金をもらっても、定職が見つからず、日々ゴロゴロしている人も少なくない。少し離れた都市部に遠出しては、パチンコ屋で遊び続けている人が、このごろは、目立ってきているという。
◆最もいけないのは、法人税(現行の36%)を減税して、「企業を優遇」しているように見られることだ。これは、単純に言えば、ロシアの映画監督エイゼンシュタインが発明した「モンタージュの方法」による「王侯貴族と農奴」の比較を鮮明にするように、「富裕層と貧困層」の対比をくっきり印象づけてしまう。この結果、「安倍晋三首相は、所詮、お坊ちゃまだ。貧乏人の生活は分からない」と決めつけられる。
 国政選挙、地方選挙を問わず、高齢者、超高齢者の多くは、投票に行く。安倍晋三首相が、これらの人々から恨みを買った場合、次期統一地方選挙、次期衆参同日(ダブル)選挙は、大敗することが予測される。国民有権者は、自分の懐具合に敏感だ。しかも、「物事をシンプル」に受け止める。法人税減税がどういう意味を持っているかどうか、「七面倒臭いことは、どうでもよい」のである。ということは、今回の消費税増税は、「安倍晋三政権の命取り」になると予感させている。

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

【お知らせ】
板垣英憲の新刊が発売されました

 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中
 定価(本体1500円+税)

■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


◆近日発売予定

 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 近日中、全国書店で発売
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米英両国は「金欠」、大戦争に踏み切れず、「軍産協同体」の生き残りを賭け、日本の防衛費増大に食指伸ばす

◆〔特別情報①〕
 「日英安全保障協力会議」(共催:公益財団法人笹川平和財団・英国王立防衛安全保障研究所、9月30日~10月1日、ホテルオークラ東京別館)の結果、「世界新秩序派」の米英両大国が、「金欠」のため大戦争に踏み切れず、さりとて、「軍産協同体」を飢えさせることもできず、「黄金の国ジパング」の財力を狙い、懸命に生き残りを図ろうと懸命になっている実像が炙り出された。「日本の防衛費増額・武器3原則緩和・撤廃」への熱い眼差しが鮮明になった。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第22回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年10月12日(土)
「どうなる2020年オリンピック景気、どう動く世界の中の日本経済」

~アベノミクス3本の矢、財政出動の威力と起爆力


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 『消費税増税は、日本の経済の成長にどう影響するか?』~成長に影響なしか、足を引っ張るか?

その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




「利権はこうしてつくられる」(1991年3月25日刊)

目次
 
●プロローグ
優れた企画力と強力な実行力が利権を生む ②

利権を既得権化し特権にまで高める


 現代の産業社全においては、日々、いろいろな利害得失が生起し、利益の奪い合いや衝突が繰り返されている。鋭いヒラメキや思いっき、アイデア次第で、その気になれば、だれでも新しい利益を生み、自分のものにすることは可能だ。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。

「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


板垣英憲マスコミ事務所


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする