鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

3月18日(土)のつぶやき

2017年03月19日 01時37分09秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪交野線でも運用を開始した頃に13000系をミラーレス一眼で撮影

2017年03月18日 20時05分18秒 | 京阪
京阪13000系

13000系と10000系は共通運用となりましたので、もちろん交野線でも13000系が走り始めました。


京阪13000系

交野線でも行先表示は10000系とは異なり、枚方市駅および私市駅直前で自動的に切り替わります。


(撮影日:2013年6月2日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(土)のつぶやき

2017年03月12日 01時39分56秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月25日(土)のつぶやき

2017年02月26日 01時40分55秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日(日)のつぶやき

2017年02月06日 01時40分43秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日(月)のつぶやき

2017年01月03日 01時37分17秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治線開業100周年記念ヘッドマーク掲出の京阪13000系を撮影

2017年01月02日 15時36分16秒 | 京阪
京阪13000系

宇治線から2600系が撤退した年に宇治線が開業100周年を迎えました。このときに13000系に記念ヘッドマークが掲出されました。


京阪13000系

記念ヘッドマークは宇治側と中書島側で色違いになっており、宇治側は緑色がベースとなっていました。


京阪13000系

記念ヘッドマークは漢字の「百」を模したデザインとなっていました。


京阪13000系

13000系は行先表示が自動的に切り替わるそうですが、中書島行きが中書島駅に進入してくるときには宇治行きに表示が切り替わっています。


京阪13000系

このときには宇治線で10000系も営業運転を開始していましたが、10000系には記念ヘッドマークは掲出されませんでした。


京阪13000系

中書島側は水色がベースとなっていました。



(撮影日:2013年6月1日,2日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日(日)のつぶやき

2017年01月02日 01時40分06秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2600系撤退後に京阪宇治線で運用を開始した10000系を撮影

2017年01月01日 09時56分37秒 | 京阪
京阪10000系

2600系が宇治線から撤退した後、13000系と10000系は共通運用になりました。


京阪10000系

共通運用ですので、同じ時間の列車でも10000系になるか13000系になるかは日によって異なります。


京阪10000系

10000系は交野線での運用時と同様に方向幕は固定です。


京阪10000系

この時には10000系は全て新塗色になっていました。


京阪10000系

交野線と宇治線で運用する編成も固定されていません。


(撮影日:2013年6月1日,2日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(金)のつぶやき

2016年12月24日 01時40分01秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2600系撤退後の京阪宇治線でワンマン運転の13000系を撮影

2016年12月23日 21時01分52秒 | 京阪
京阪13000系第1編成

13000系は最初からワンマン運転対応になっていましたが、宇治線から2600系が完全に撤退した時点からワンマン運転が開始されました。


京阪13000系第2編成

13000系は10000系と違ってワンマン運転時でもちゃんと行先が表示されます。これは乗務員が操作するのではなく自動的に切り替わるそうです。


(撮影日:2013年6月1日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(水)のつぶやき

2016年11月24日 01時51分22秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡市駅で京阪7000系をミラーレス一眼(LUMIX G5)で撮影

2016年11月23日 13時12分17秒 | 京阪
京阪7000系第1編成(7001F)

京阪の京都方面行きを正面から撮影しようとすると逆光になることが多く、非常に撮影しにくいですが、八幡市駅の大阪側は午前中は正面から太陽の光が当たります。八幡市駅に停車する列車はもちろんですが、男山を避けるようにカーブが連続している区間にあり、通過する列車も速度が遅くなりますので、コントラストAFのカメラでもAF追従連写で撮影可能です。


京阪7000系第3編成(7003F)

ただし、列車の速度が遅いため大阪方面行き列車が来るとかぶる可能性も高くなります。うまくいけば2列車が並んだところを撮影できることもありますが、そのような写真は今までに1枚しか撮影できていません。


(撮影日:2013年6月1日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日(木)のつぶやき

2016年11月04日 01時42分48秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(月)のつぶやき

2016年10月11日 01時46分14秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする