アメブロを更新しました。 『松本城をミラーレスカメラLUMIX(ルミックス)GF5で撮影』
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2018年1月1日 - 21:18
ameblo.jp/itakoab/entry-…
ブログに「近鉄名古屋駅で「しまかぜ」を撮影」の記事を掲載しました。 goo.gl/hNdJQM
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年12月31日 - 23:14
![しまかぜ しまかぜ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/3d5e5c74cfa89d0e0eb318cbac2499fa.jpg)
「しまかぜ」は名古屋から以外にも、大阪難波や京都からも出ていますが、東京方面から伊勢志摩へ行く場合には、名古屋発着を利用することになると思いますが、予約は取りにくそうです。京都発着のものが空いていれば、お金と時間は掛かりますが、新幹線で京都まで行くという方法もあります。
![しまかぜ しまかぜ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/abf9191e96fd94fdfb45f3218be58e8c.jpg)
「しまかぜ」はテレビ等では「観光列車」として紹介されることがありますが、あくまでもグレードの高い「特急列車」で、よくある「観光列車」にあるような車内サービスはありません。
(撮影日:2013年8月7日)
Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
ブログに「近鉄名古屋駅から名阪特急「アーバンライナーnext」に乗車」の記事を掲載しました。 goo.gl/nv4AFx
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年11月18日 - 15:51
![アーバンライナーnext アーバンライナーnext](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/ab16c3ce2144f2b1bc2e4fae33032f37.jpg)
21600系「アーバンライナーnext」は新造車両ですが、外観は21000系「アーバンライナー」に準じたものになっています。
![アーバンライナーnext アーバンライナーnext](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/55542049b81c7aeaec9e49b907a7db7f.jpg)
nextの側面ロゴはplusよりスマートになっています。
![アーバンライナーnext車内窓枠 アーバンライナーnext車内窓枠](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/d64fe86bc193ccbb68aeb0ab7a6359fd.jpg)
nextの車内窓枠部分に下部は物を置くことができませんので、ドリンク置きが付いています。
![アーバンライナーnext車内モニター アーバンライナーnext車内モニター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/04306efdfc7fca263afca22b0b43d220.jpg)
nextにも客室内には車内モニターがあります。
(撮影日:2013年7月8日)
Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
ブログに「近鉄名古屋駅から名阪特急「アーバンライナーplus」に乗車」の記事を掲載しました。 goo.gl/xByHM1
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年10月9日 - 06:59
![アーバンライナーplus アーバンライナーplus](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/660639faf60e9d43b69e5d7cdf7b69b2.jpg?random=216e31ad3aaab1d3f6327ae57b0f07d1)
「アーバンライナーplus」は21000系「アーバンライナー」を更新したものですが、「アーバンライナーnext」や「伊勢志摩ライナー」・「しまかぜ」が登場した今では若干の古さを感じます。
![アーバンライナーplus アーバンライナーplus](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/ff44d79a6bbabbdf75715a4d50e8392c.jpg?random=c02acf86573ed612d653e2667400a635)
以前は名古屋を発車すると大阪の鶴橋までノンストップが基本でしたが、今は全列車が津に停車します。
![近鉄特急おしぼり 近鉄特急おしぼり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/978b340eff969f7c80e0be425284fb85.jpg?random=6d2438fa2a8ccb37759617543f8b7c18)
近鉄特急伝統のおしぼりはもちろん「アーバンライナーplus」にもあります。
![アーバンライナーplus車内モニター アーバンライナーplus車内モニター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/054e9398654d635ad700d53b444460ed.jpg?random=511db5471e007a1e8ad6a25fd6be8304)
客室内には車内モニターがあり、停車駅案内等が表示されますが、運転席前面カメラの映像が流れることがあります。
(撮影日:2013年7月19日)
Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
明日からの京阪8000系プレミアムカー営業開始に備えて、本日は8000系がほとんど走らなかったようでした。 pic.twitter.com/C4q6xbR28F
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年8月19日 - 19:52
明日からの京阪プレミアムカー営業開始に合わせて、特急停車駅にはプレミアムカー券うりばが出来ていますが北浜駅は長い間閉鎖されていた自動券売機横の窓口を使用しています。 pic.twitter.com/L3IBsTA9nW
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年8月19日 - 20:01
ブログに「天竜川を渡る天竜浜名湖鉄道の車両を撮影」の記事を掲載しました。 goo.gl/d9D6kD
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年8月14日 - 23:09
![天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖鉄道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/4e28e0aecf6776709f4bfb32ddabc8f0.jpg)
遠州鉄道との接続駅の西鹿島から徒歩で行ける場所で、天竜浜名湖鉄道は天竜川を渡ります。
![天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖鉄道](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/e849dbfc7f039e66aa7684d5a236275f.jpg)
この橋梁が天竜浜名湖鉄道が天竜川を渡る唯一の橋梁です。
(撮影日:2013年7月13日)
Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
ブログに「伊豆箱根鉄道駿豆線をミラレースカメラ(LUMIX)で撮影」の記事を掲載しました。 goo.gl/K5aDPJ
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年7月15日 - 19:55
![伊豆箱根鉄道3000系ステンレス車 伊豆箱根鉄道3000系二次車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c0/b04fb4ef497f590661fd8ba169b2cd1b.jpg)
3000系の二次車(ステンレス車)です。
![伊豆箱根鉄道3000系 伊豆箱根鉄道3000系一次車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/dc9943339ab351696a8518b4677a1f35.jpg)
こちらは3000系の一次車です。
![伊豆箱根鉄道1300系 伊豆箱根鉄道1300系](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/a0817ccd27d9ec5c75023e395f3bc465.jpg)
元西武新101系の1300系。
![伊豆箱根鉄道7000系と3000系 伊豆箱根鉄道7000系と3000系](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/fbe28fdb41d090001f69db013d40f100.jpg)
富士山が世界文化遺産に登録された後でしたので、一部に記念ヘッドマークが掲出されていました。
![185系特急「踊り子」 185系特急「踊り子」](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/b6e20203af45ede2a381f4ed55b9699d.jpg)
一部の特急「踊り子」は熱海で付属編成を切り離して三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れています。
![三島駅 三島駅](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ce/e3fe5a41d784275968af066ca35b4508.jpg)
三島駅のJR線ホームの途中で伊豆箱根鉄道駿豆線からの線路が合流するポイントがありますので、ホームには欠き込みが設けてあります。特急「踊り子」はここを通ってJR線と伊豆箱根鉄道線を行き来します。
(撮影日:2013年7月13日)
Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る
アメブロを更新しました。 『京阪6000系第8編成(6008F)を撮影』
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年6月11日 - 23:52
ameblo.jp/itakoab/entry-…
アメブロを更新しました。 『遠州鉄道』
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年5月7日 - 13:34
ameblo.jp/itakoab/entry-…
アメブロを更新しました。 『阪急神戸三ノ宮駅で山陽電鉄の車両を撮影』
— 板井 岳太(デジカメ鉄道写真研究家) (@selfish_talk) 2017年4月29日 - 23:35
ameblo.jp/itakoab/entry-…