鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

【週刊鉄道写真】引退前に183系(国鉄色)特急「こうのとり」を撮影

2013年03月23日 18時32分08秒 | 関西
183系貫通型先頭車両

JR西日本の183系は485系の改造車ですが、結局JR西日本の485系系列は全て引退してしまいました。


183系非貫通型先頭車両

見るには国鉄型車両は良いものですが、乗るとなると同じ料金を支払うわけですから新型車両のほうが良いです。


183系非貫通型先頭車両

このときのダイヤでは、京都に到着した183系特急が新大阪まで回送されて「こうのとり」になる運用がありました。京都から新大阪までの回送時にも「こうのとり」のヘッドマークを掲出していましたので、京都駅で「こうのとり」を見ることができました。


(撮影日:2011年4月3日,5月2日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】381系特急「こうのとり」をペンタックスK-r(デジタル一眼レフカメラ)で撮影

2013年03月16日 12時12分53秒 | 関西
福知山線381系(国鉄色)特急「こうのとり」

元485系のJR西日本183系が引退しましたが、国鉄色の国鉄型特急車両はまだ残るようです。


福知山線381系(国鉄色)特急「こうのとり」

淀川を渡る381系(国鉄色)特急「こうのとり」ですが、「くろしお」時代には奥の鉄橋を走っていました。381系は内装の更新等は行われていますが、「くろしお」として海岸沿いを走っていましたので、アルミ車体とはいえ塩害で老朽化は進んでいると思います。


(撮影日:2011年4月3日,5月14日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

臨時列車化される前の寝台特急「日本海」をコンパクトデジカメと一眼レフデジカメで撮影

2013年01月26日 10時22分13秒 | 関西
【週刊鉄道写真】2013年1月第4週版

寝台特急(ブルートレイン)「日本海」

大阪駅に到着した寝台特急「日本海」です。臨時列車化される前ですが、このとき既に1往復になっていました。


寝台特急「日本海」

ブルートレイン「日本海」の機関車はEF81ですが、トワイライトカラーのEF81も使われていました。


(撮影日:2010年10月31日,2011年4月30日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

裏面照射型CMOS搭載高倍率ズームレンズ付コンデジでキハ181系特急「はまかぜ」を撮影

2013年01月20日 17時13分12秒 | 関西
キハ181系特急はまかぜ

現在、特急「はまかぜ」はキハ189系で運転されていますが、私は「はまかぜ」自体が廃止になると予想していましたので、予想が外れてしまいました。


キハ181系特急はまかぜ

大阪と兵庫県の日本海側は特急「北近畿」(現在は「こうのとり」)、鳥取県とは特急「スーパーはくと」、島根県とは特急「やくも」が結んでおり、JR西日本がこの「はまかぜ」のために気動車を新造してまで存続させるのは意外でした。


(撮影日:2010年10月16,31日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

大和郡山市でJR大和路線(関西本線)の快速を乾電池式コンデジ(コンパクトデジカメ)で撮影

2013年01月04日 18時51分35秒 | 関西
221系大和路快速

JR大和路線(関西本線)と言えば221系「大和路快速」です。今は昼間の王寺-奈良間はこの「大和路快速」しか走っていません。


221系快速

大和路線の快速のうちJR難波発着(大阪環状線に直通しない)の快速は「快速」となります。以前は大和路線(関西本線)内の「大和路快速」と「快速」の停車駅が異なりましたが、今は同じです。


103系快速

数は少なくなりましたが大和路線(関西本線)では関西線色(ウグイス色)の103系が残っています。以前「快速」は103系でしたが、221系の「快速」が多くなりました。


223系直通快速

大和路線(関西本線)-おおさか東線-学研都市線(片町線)-東西線を走る快速は「直通快速」となっており、登場時は223系が使われていましたが、東西線でホームドアが設置されたときに207系に変更になり、JR難波発着の関空快速廃止後の天王寺-JR難波間も含めて、大和路線内での223系の運用は無くなりました。


(撮影日:2010年7月19日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

紀勢本線の普通列車をコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮影

2012年12月15日 20時29分07秒 | 関西
113系阪和線色

和歌山-御坊間の普通列車の阪和線色113系です。昔は阪和線・紀勢本線でよく見られました。


113系改造車

御坊-紀伊田辺間は113系中間車の先頭車化改造車が使われています。


113系改造車

海にはこの色は似合います。


113系JR西日本カラー

和歌山-御坊間の普通列車には転換クロスシート化された113系も使用されていました。


117系紀勢線カラー

紀勢本線には117系も使用されていました。写真の117系は紀勢本線カラーになっていますが、中身は福知山線導入時にセミクロスシート化されたものでした。


(撮影日:2010年1月23日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

紀勢本線で381系特急をHighSpeed EXILIM EX-FH25で撮影

2012年12月15日 17時33分56秒 | 関西
381系特急「くろしお」

この頃には既に国鉄色の381系は通常「くろしお」では使われていませんでした。


381系特急「くろしお」

381系「くろしお」と海は似合います。


381系特急「スーパーくろしお」

この頃はまだ「スーパーくろしお」でした。


381系特急「スーパーくろしお」

パノラマグリーン車の反対側の先頭車はヘッドマーク以外では「くろしお」なのか「スーパーくろしお」なのか判別が付きません。


(撮影日:2010年1月23日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

紀州鉄道をコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮影

2012年12月02日 20時33分47秒 | 関西
紀州鉄道レールバス

紀州鉄道と言えば旧型気動車というイメージがありましたが、撮影に行ったときはレールバスで運転されていました。


紀州鉄道レールバス

このレールバスは北条鉄道で走っていたもののようです。


紀州鉄道旧型気動車

旧型気動車は紀伊御坊駅に留置されていました。


紀州鉄道廃線跡

西御坊駅から先は配線になっていますが、一部線路が残されたままになっていました。


(撮影日:2010年1月23日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

4両編成の片町線(学研都市線)快速をハイスピードエクシリムEX-FH25で撮影

2012年11月25日 16時12分56秒 | 関西
4両編成207系「快速」宝塚行き

現在の片町線(学研都市線)の列車は7両で運転されていますが、以前は京田辺(その前は松井山手)で4両と3両に分割して、その先は4両で運転されていました。


4両編成207系「快速」同志社前行き

京田辺で分割・併結していたときには、同志社前行きは1駅間だけ4両で運転されていました。


(撮影日:2009年12月23日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

FUJIFILMコンパクトデジカメFinePixで和歌山電鐵を撮影

2012年11月24日 16時05分49秒 | 関西
和歌山電鐵「たま電車」

和歌山電鐵といえば猫の「たま駅長」ですが、その「たま駅長」をデザインした「たま電車」です。


和歌山電鐵「たま電車」

「たま電車」の車内も猫がいたるところにデザインされています。窓枠に設置されているブラケット照明も猫の形になっています。


和歌山電鐵「いちご電車」

この「いちご電車」が一番最初に登場した和歌山電鐵オリジナル電車です。


和歌山電鐵「いちご電車」と「おもちゃ電車」

撮影に行ったときは、3つの和歌山電鐵オリジナル電車が全て走っていました。そのため、南海電鉄塗色の車両は走っていませんでした。


和歌山電鐵「おもちゃ電車」

「おもちゃ電車」ですが、外観には「おもちゃ」らしさはありません。


和歌山電鐵「おもちゃ電車」車内

「おもちゃ電車」車内にはいろいろな「おもちゃ」があります。


和歌山電鐵「おもちゃ電車」車内

車端部にはガンダム等のプラモデルが展示してありますが、棚があるためにシートの奥行きが少なくなっています。


和歌山電鐵「おもちゃ電車」車内

ガチャガチャもあります。その部分には座席がありませんので、「おもちゃ電車」は座席が少なくなっています。


(撮影日:2009年12月12日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

FUJIFILM FinePix S8000fdで福知山線(JR宝塚線)の今は見られない列車を撮影

2012年11月23日 14時57分32秒 | 関西
北近畿タンゴ鉄道「タンゴエクスプローラー」

今はもう見れない特急「タンゴエクスプローラー」です。この日は2編成併結の6両編成での運行でした。


183系JR西日本カラー「北近畿」

こちらは車両ももう見れない183系「北近畿」です。


183系国鉄色「北近畿」

こちらは車両はまだ残っているが名称は消滅した183系「北近畿」です。


207系東西線直通「快速」木津行き

昼間の宝塚折返し東西線直通「快速」も無くなりました。今は塚口で折り返しています。


(撮影日:2009年11月23日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

287系導入前の山陰本線(JR嵯峨野線)をコンパクトデジタルカメラ(デジカメ)で撮影

2012年10月28日 14時06分04秒 | 関西
183系(JR西日本カラー)特急「はしだて」

287系導入と同時に183系のJR西日本塗色車は全て引退しました。


183系(国鉄色)特急「きのさき」

183系の国鉄色は287系導入後も残っていますが、京都口のほうが大阪口より287系比率が高くなっています。


KTR特急「タンゴディスカバリー」

287系導入と同時に「タンゴディスカバリー」の名称は消滅しましたが、車両自体は「はしだて」や「まいづる」として京都駅まで乗り入れています。


山陰本線113系

京都-園部間電化以降113系が使用されていましたが、この日の昼間は1編成だけが113系であとは全て221系となっていました。6両編成でしたが園部側2両はワンマン対応編成で、白色のラインが入っていました。


(撮影日:2009年10月10日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で廃止直前のJR西日本の特急列車を撮影

2012年09月30日 20時23分57秒 | 関西
485系特急「雷鳥」

完全に名称が消滅し車両も引退した特急「雷鳥」です。


485系特急「雷鳥」パノラマグリーン車

485系パノラマグリーン先頭車です。もともと「スーパー雷鳥」用に改造され、その後「しらさぎ」に使用され、最後に「雷鳥」で使用されました。登場から2回塗色変更され、最後に国鉄色になりました。また、「スーパー雷鳥」時は富山側先頭車でしたが、「雷鳥」では大阪側に連結されていました。


381系特急「スーパーくろしお」

こちらは名称だけが消滅した特急「スーパーくろしお」です。車両は「くろしお」として残っています。


381系特急「スーパーくろしお」パノラマグリーン車

381系のパノラマグリーン車は特急「しなの」用にもありましたが、「しなの」用は完全に引退しています。JR西日本では結構長く車両を使う傾向にあります。


EF81+24系寝台特急「日本海」

定期列車としては廃止になった寝台特急「日本海」です。


24系寝台特急「日本海」

寝台特急の廃止理由は「利用客の減少」と「車両の老朽化」がよく挙げられていました。晩年の「日本海」も寄せ集めの編成となっていました。24系ですが白帯車と銀帯車と元「あさかぜ」用金帯車の混結になっています。


(撮影日:2009年9月19日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

FINEPIX F200 EXR で関空特急はるかの京都駅発車までの乗り鉄写真を撮影する

2012年08月26日 17時33分11秒 | 関西
281系関空特急はるか

京都駅のはるか専用ホームに停車中の281系関空特急はるかです。車内清掃中ですのでまだ乗車できません。


281系関空特急はるか

この時期の関空特急はるかは西九条駅に停車していましたので、西九条まで乗車することにしました。


山陰本線221系

京都駅のはるか専用ホームの裏側は山陰本線(嵯峨野線)のホームになっています。この時には既に221系がメインになっていましたが、一部113系も残っていました。


183系特急はしだて

この時は287系導入前ですので183系が使用されていました。JR西日本の183系は国鉄色とJR西日本カラーの2タイプがありましたが、京都駅発着の特急にはJR西日本カラーが多く新大阪発着の特急には国鉄色が多かったような気がします。


281系関空特急はるか車窓

車内清掃が終わっていましたので乗車しました。自由席に乗車しましたが、結構空いていましたので予定通り進行方向向かって左側で車窓撮影しやすい席に座ることができました。


281系関空特急はるか車窓

関空特急はるかが京都駅を発車しました。このとき大阪・神戸方面の新快速とほぼ同時の発車となりますが、新大阪には新快速が先に到着します。


(撮影日:2009年8月8日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

大阪府柏原市の近鉄をコンパクトデジカメ(デジタルカメラ)で撮影

2011年12月10日 20時02分24秒 | 関西
近鉄道明寺線

柏原市の近鉄は道明寺線と大阪線ですが、この2線は接続していません。この道明寺線はJR柏原駅に乗り入れていますが、こちらは「支線」となります。


近鉄大阪線

大阪線のほうは「本線」ですので、アーバンライナー等の名阪特急や三重方面へ直通する長距離列車も数多く走っています。

(撮影日:2009年2月7日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る