鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

大阪府柏原市のJRをコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮影

2011年11月12日 19時37分36秒 | 関西
221系関西本線快速

柏原市のJRは関西本線(大和路線)です。関西本線の221系と言えば「大和路線快速」ですが、JR難波発着(一部和歌山線直通)の「快速」も走っています。


201系関西線色

今は昼間の普通「奈良行き」はありません。昼間の王子~奈良間の各駅停車は大和路快速のみとなります。


103系関西線色

こちらは103系です。

(撮影日:2009年2月7日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

姫路城と夕暮れの明石海峡大橋をコンパクトデジタルカメラ(コンパクトデジカメ)で撮影

2011年08月19日 17時48分59秒 | 関西
姫路城

姫路といえば姫路城ですが、この頃は大改修工事着手前でした。


直通特急

明石海峡大橋へ移動するのですが、JRは新快速が最寄駅に止まりませんので、直通特急が停車する山陽電鉄で行くことにしました。


明石海峡大橋

太陽が雲に隠れていましたが、それなりに撮れました。


(撮影日:2008年12月27日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

姫路モノレール跡をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2011年08月18日 12時33分23秒 | 関西
姫路モノレール跡

姫路駅付近は大分撤去されていますが、建物上部にある部分は残っていることが多いです。


姫路モノレール跡

大将軍駅は建物(マンション)の中にありましたので、構造物はそのまま残っています。もちろん立ち入り禁止です。


姫路モノレール跡

大将軍駅跡を少し離れたところから見ると、建物は線形に合わせて少し湾曲しているのがわかります。


姫路モノレール跡

新幹線との交差部分は撤去されていませんが、在来線との交差部分は撤去されています。


(撮影日:2008年12月27日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

阪和線の普通列車をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2011年02月26日 22時37分02秒 | 関西
103系

阪和線の普通列車といえばスカイブルーの103系です。


103系車内

現在103系はもちろん全て冷房化されていますが、扇風機が付いているものもあり夏場は実際に使われています。夏場以外はカバーを付けています。


103系更新車

阪和線でも大阪環状線の103系と同様の改装を施した車両も使われています。


205系

阪和線の普通列車には205系も使用されていますが、数は少ないです。なお、2011年3月のダイヤ改正以降、日根野-和歌山間の昼間の各駅停車は「紀州路快速」のみとなり、昼間の「普通」和歌山行きは無くなります。


(撮影日:2008年8月13日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

阪和線の特急列車をコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮影

2011年02月11日 20時20分06秒 | 関西
関空特急「はるか」

この写真を撮影したときは、関空特急「はるか」は日中30分間隔で運転されていましたので阪和線内ではよく見かけることができました。


特急「スーパーくろしお」

大阪から南紀方面の特急としては「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」「くろしお」の3特急が運行されています。大阪から北陸方面の特急が「サンダーバード」に統一されたのとは対照的に、こちらはまだ統合の予定は発表されていません。「くろしお」には287系が導入されることが発表されていますが、この「スーパーくろしお」がどうなるのかわかりません。

(撮影日:2008年8月13日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

阪和線の「快速」をコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮影

2011年01月29日 18時08分03秒 | 関西
関空・紀州路快速

2011年3月のダイヤ改正では、阪和線の「快速」と言えばこの「関空/紀州路快速」がメインとなるようです。もともと「関空快速」は関空特急「はるか」が通らない大阪駅と関西空港を結ぶことを目的に運行されていましたが、今では堺や泉南地区と大阪を結ぶことが目的となったようです。また、大和路快速と共に環状線の大正駅に停車するようになることから、環状線西側の大阪から天王寺間のローカル輸送用の意味合いも強くなるようです。


阪和線快速

223系は「関空快速」や「紀州路快速」だけでなく、天王寺発着の「快速」にも使用さています。


阪和線快速

天王寺発着の「快速」には221系も使用されますが、車内は223系のように扉間のクロスシートが2+1列にはなっていません。221系と阪和線用以外の223系は格納式補助椅子も含めると座席定員は同等と言われていますが、阪和線用の223系は補助椅子も無いため大幅に座席定員は減少します。

(撮影日:2008年8月13日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

北近畿タンゴ鉄道宮福線が高架化される前の福知山駅をコンデジ(コンパクトデジカメ)で撮影

2011年01月15日 21時27分59秒 | 関西
福知山駅

福知山駅は京都府北部の中心駅ですが、どちらかというと大阪との結びつきのほうが強いです。


福知山駅前SL

JRは高架化されており、駅前広場も整備されています。


北近畿タンゴ鉄道福知山駅

この時点では北近畿タンゴ鉄道はまだ高架化されておらず、北近畿タンゴ鉄道の普通列車は地上ホームから発着していました。なお、このホームには架線がありませんので、JR西日本所有の113系電車を使用する普通列車は高架ホームから発着していました。

(撮影日:2008年8月13日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

北近畿タンゴ鉄道を走る車両をコンパクトデジカメで撮影

2011年01月10日 15時29分22秒 | 関西
北近畿タンゴ鉄道KTR700形

主に宮津線の普通列車で使用されているKTR700型を由良川橋梁で撮影しました。この由良川橋梁は有名な撮影地で駅からも近いですが、列車本数が少なくここを通過する車両の種類も少ないですので、あまり面白みはありません。


北近畿タンゴ鉄道KTR8000形

KTR8000型は「タンゴディスカバリー」用で導入された特急用車両ですが、北近畿タンゴ鉄道内では快速等でも使用されています。客室内乗務員室横の窓の大きな部分は展望スペースになっていますが、眺望が良いのはほんの一部区間だけです。


183系(JR西日本カラー)特急「文殊」

北近畿タンゴ鉄道の宮福線全線(福知山-宮津)と宮津線の宮津から天橋立間は電化されていますが、北近畿タンゴ鉄道の車両は全て気動車です。よって北近畿タンゴ鉄道内を走行する電車は全てJR西日本所有の車両です。その電車のほとんどは485系を直流化改造した183系の特急で、そのほとんどは京都からの「はしだて」です。新大阪からの「文殊(もんじゅ)」は本数は少ないですのが、天橋立駅に停車していましたので撮影しておきました。

2011年3月のダイヤ改正で「文殊」は廃止になるのと、「はしだて」は287系かKTR8000系による運転がメインとなるため、この183系を北近畿タンゴ鉄道内で見る機会は大幅に減少します。

(撮影日:2008年8月13日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

舞鶴でコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)撮影

2010年12月31日 21時06分13秒 | 関西
東舞鶴駅

東舞鶴駅は高架化されており見た目はローカル線の駅には見えません。東舞鶴駅が始発・終着となる列車が多いですが、ホームは2線しかないため1線に小浜線の列車と舞鶴線の列車が縦列で停車することがあります。


舞鶴湾

東舞鶴と西舞鶴を分けているのが五老岳ですが、その展望広場からの眺望です。写真左側が西舞鶴で右側が東舞鶴の港となります。


五老岳スカイタワー

五老岳にある展望タワー(五老岳スカイタワー)ですが、スカイタワーのところまで行くバスは土休日しか無く、この日は平日でしたので最寄りのバス停から1時間近く歩いて行きました。


西舞鶴駅

西舞鶴駅ですが、この西舞鶴駅に来たのは宮津線が北近畿タンゴ鉄道になる直前でしたので、その時から比べると全然変わっています。

(撮影日:2008年8月13日)

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

光学18倍ズーム付乾電池式デジカメで京福嵐山本線(嵐電)を撮影

2010年11月04日 00時00分46秒 | 関西
京福モボ101形
カメラ:フジフイルム ファインピクスS8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福電鉄嵐山本線 太秦広隆寺駅前

京福電鉄(嵐電)の撮影ポイント(撮影地)と言えば、この広隆寺の桜門前です。ただ、車や自転車・歩行者が多くうまく撮れるとは限りません。


嵐電 太秦広隆寺駅
カメラ:FUJI FILM ファインピックス S8000 fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:嵐電 太秦広隆寺駅

広隆寺前の撮影ポイントの最寄駅の太秦広隆寺駅の嵐山方面ホームは民家とつながっていることで有名です。


京福モボ301形
カメラ:FUJIFILM FinePix S8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福嵐山線 嵐電天神川駅

嵐電天神川駅は京都市営地下鉄東西線が太秦天神川駅まで延伸したときにできましたが、実際には太秦天神川駅の開業より少し遅れて開業しています。


京福モボ101形
カメラ:富士フイルム ファインピックス S8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福嵐山本線 山ノ内駅

山ノ内駅は併用軌道上にあり、安全地帯になっています。ただし、京福の車両は高床タイプでステップも付いていませんので、高齢者や子供にとっては乗り降りが大変です。


京福モボ101形
カメラ:富士フィルム ファインピクス S8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福電鉄嵐山本線 西大路三条駅

西大路三条駅は、大宮方面は併用軌道上にありますが、嵐山方面ホームは専用軌道上にあります。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

阪急嵐山駅~嵐電嵐山駅を乾電池式高倍率ズームコンパクトデジカメで撮影

2010年10月10日 00時21分02秒 | 関西
[阪急嵐山駅]
カメラ:FUJI FILM Fine Pix S8000 fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:阪急嵐山線 嵐山駅

阪急の嵐山駅は嵐山の中心地から少し離れたところにあります。


[京都嵐山]
カメラ:フジフィルム ファインピックスS8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:桂川

阪急の嵐山駅からこの渡月橋を渡るとみやげ物屋が多くある嵐山の中心地に行けます。


[京福電鉄嵐山線嵐山駅]
カメラ:フジフイルム ファインピクスS8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福嵐山線 嵐山駅

渡月橋を渡って少し歩くとこの嵐電(京福電鉄 嵐山線)に到着します。


[京福電鉄嵐山線嵐山駅]
カメラ:FUJIFILM FinePix S8000 fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福嵐山線 嵐山駅

嵐電嵐山駅は嵐山の中心地に近い場所にありますが、乗客はあまり多くありません。


[京福電鉄嵐山線嵐山駅]
カメラ:FUJIFILM FinePix S8000 fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福嵐山線 嵐山駅

嵐電嵐山駅のホームには足湯があります。よく駅のホームや駅前にある足湯は無料のものが多いですが、ここは有料です。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

阪急桂駅で嵐山線2300系をコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)で撮影

2010年09月04日 23時24分01秒 | 関西
阪急2300系と7300系
カメラ:FUJI FILM Fine Pix S8000 fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:桂駅

この時点ではまだ6300系は4両編成化されていませんでしたので、嵐山線では2300系が主力でした。


阪急2300系と7300系と9300系
カメラ:フジフィルム ファインピックスS8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:桂駅

昼間はこの桂駅で特急と準急の緩急接続が行われています。まだ6300系は特急から撤退していませんが、3扉車(9300系またはロングシート車)による特急運用が増加していました。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

阪急三複線(梅田-十三)をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2010年05月29日 13時03分45秒 | 関西
阪急三複線
カメラ:フジフイルム ファインピックス S8000fd
撮影日:2008/5/6
撮影場所:阪急 中津駅 ※撮影ポイントを地図で表示

阪急の三複線といえば三線同時発車ですが、宝塚線急行(6000系)と京都線特急(6300系)は撮影できたのですが、神戸線特急は入れることができませんでした。


阪急神戸線特急
カメラ:FUJIFILM ファインピクス S8000fd
撮影日:2008/5/6
撮影場所:阪急 中津駅 ※撮影ポイントを地図で表示

阪急の車両のカラー・デザインは統一感がありそれがイイと言われますが、裏を返せば面白みがありません。


阪急京都線特急
カメラ:FUJIFILM FinePix S8000fd
撮影日:2008/5/6
撮影場所:阪急 中津駅 ※撮影ポイントを地図で表示

今は亡き京都本線の6300系特急です。ちなみに、十三-梅田間の京都本線の列車が走る線路は正式には宝塚線だそうです。つまり、三複線と言っても神戸線の複線と宝塚線の複々線が並走しているだけのようです。


阪急淀川橋梁
カメラ:FUJIFILM ファインピクス S8000fd
撮影日:2008/5/6
撮影場所:阪急神戸本線 中津駅 ※撮影ポイントを地図で表示

阪急の淀川橋梁では神戸線の列車のみそれなりに撮影できました。宝塚線や京都線の列車は困難でした。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

南海高野線(汐見橋線)をコンパクトデジカメで撮影

2010年04月24日 23時57分33秒 | 関西
南海高野線汐見橋駅
カメラ:フジフィルム ファインピックス S8000fd
撮影日:2008/5/6
撮影場所:南海高野線(汐見橋線) 汐見橋駅 ※撮影ポイントを地図で表示

現在、この付近の地下には阪神の桜川駅がありさらにその隣には地下鉄の桜川駅もありますが、南海に乗り換えるのは難波(なんば)になるので、相変わらず利用客は少ないです。


南海高野線汐見橋駅
カメラ:Canon PowerShot A570IS
撮影日:2008/5/6
撮影場所:南海高野線(汐見橋線) 汐見橋駅 ※撮影ポイントを地図で表示

なにわ筋線ができたときにはここは地下になると言われています。


南海高野線汐見橋駅
カメラ:キヤノン パワーショット A570IS
撮影日:2008/5/6
撮影場所:南海 岸里玉出駅 ※撮影ポイントを地図で表示

この岸里玉出で高野線は分断されていますが、なにわ筋線ができたときにはなんとか接続を復活させて欲しいものです。これにより新大阪から高野山まで直結しますので、かなり便利になります。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

湖西線を走る寝台特急(ブルートレイン)をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2010年04月03日 18時18分54秒 | 関西
EF81+24系寝台特急
カメラ:FUJIFILM FinePix S8000fd
撮影日:2008/5/3
撮影場所:湖西線 おごと温泉駅 ※撮影ポイントを地図で表示

寝台特急(ブルートレイン)「日本海」は1日1往復だけになりましたが、今のところ廃止は発表されていません。廃止のタイミングとして考えられるのは北陸新幹線の延伸時ですが、「北陸」のときのように、「車両の老朽化」ということでそれ以前に廃止になることも考えられます。「利用客の減少」ということであれば今すぐにでも廃止になってもおかしくありません。


EF81+24系寝台特急
カメラ:フジフイルム ファインピクス S8000fd
撮影日:2008/5/3
撮影場所:湖西線 おごと温泉駅 ※撮影ポイントを地図で表示

「トワイライト・エクスプレス」(Twilight Express)は人気が高いため、「利用客の減少」が理由で廃止になることはないでしょうが、「車両の老朽化」は懸念されます。また、北陸新幹線の福井-大阪のルートをどうするかということも影響する可能性があります。新線を建設せずに湖西線と北陸本線の一部で160km/h運転を行うことで代替えすることになると、ダイヤ遅延が恒常化していて中途半端な速さの「トワイライトエクスプレス」はダイヤに組み込めなくなります。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る