撮影日:2008/1/2
撮影場所:筑豊電気鉄道 熊西-萩原 ※撮影ポイントを地図で表示
筑豊電鉄は黒崎駅付近でJRに沿って線路がありますが、ここは西鉄線の廃線跡みたいです。写真の3000形やその他の路面電車型の車両を使用していますが、併用軌道ではありません。
撮影日:2008/1/2
撮影場所:北九州高速鉄道 小倉駅 ※撮影ポイントを地図で表示
北九州モノレールですが、小倉駅の駅ビルの中から発車するのが特徴です。
撮影日:2008/1/2
撮影場所:小倉駅 ※撮影ポイントを地図で表示
全国的の国鉄型特急車両が少なくなってきています。九州では以前はまさに「485系王国」でしたが、今では相当少なくなりました。わずかに残っている485系も色は塗り替えられており、国鉄色の485系を見かけることはありません。写真は特急「にちりん」ですが、車体には「霧島」と「日向」の文字があります。
撮影日:2008/1/2
撮影場所:小倉駅 ※撮影ポイントを地図で表示
787系の車体には「有明」の表示がありますが特急「きらめき」です。「きらめき」という特急列車は以前北陸本線でスーパー特急として走っていましたが、ここでは博多-小倉間の特急として走っています。この特急「きらめき」はこの787系以外の車両も使用されており、「きらめき」専用の車両はありません。
博多-小倉間の特急需要は多いらしく、この区間だけの新幹線利用客も多いようです。この「きらめき」はそういった需要を新幹線から奪うためにJR九州が走らせたものだと思われます(新幹線は博多-小倉間もJR西日本)。
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る