鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

大阪環状線の普通列車をコンパクトデジカメで撮影

2009年04月19日 18時31分34秒 | 関西
大阪環状線103系
撮影日:2008/01/19
撮影場所:大阪環状線 玉造駅 ※撮影ポイントを地図で表示

大阪環状線といえばオレンジ色の103系ですが、改造・更新が継続して行われておりますので、1つの編成の中でも窓の形状・シートの色等が車両によって異なる場合があります。大都市の環状線として山手線と比較されることが多いですが、上の天王寺行きのような環状運転しない列車が終日存在し、これも山手線と異なります。大阪環状線の場合は京橋や鶴橋といった乗降客の多い駅が東側にあるため、区間運転の設定が多いと思われます。山手線の場合、乗客の多い区間では京浜東北線や埼京線等の他線と併走していますので区間運転の必要が無いと思われます。


大阪環状線103系
撮影日:2008/01/19
撮影場所:大阪環状線 野田駅 ※撮影ポイントを地図で表示

上の写真の車両は1枚目よりは後で改造・更新が行われたものと思われますが、いかにも省メンテナンスを追求したということがわかる形状になっています。山手線では古い形式の車両は廃車か他線へ転出させていますが、大阪環状線では古い車両も一部は改造・更新しながら使い続けています。


大阪環状線201系
撮影日:2008/01/19
撮影場所:大阪環状線 野田駅 ※撮影ポイントを地図で表示

関西地区で201系はスカイブルーのものが東海道・山陽本線の各駅停車で使われていましたが、そこからの撤退後は8両編成にして大阪環状線でも使用されるようになりました。当初スカイブルーのまま使用されていましたが、今ではオレンジ色に塗り替えられています。山手線では山手線で使用されていた車両が他線へ転出することはありましたが、大阪環状線では逆に他線から転入するということになりました。

なお、上の写真のように他線(桜島線)へ直通する列車も運転されており、これも山手線との違いになっています。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする