撮影日:2008/02/10
撮影場所:叡山電鉄 出町柳駅 ※撮影ポイントを地図で表示
叡山電鉄(EIDEN)の出町柳駅は京都市電の廃止以降京阪鴨東線が開業するまでは、京福電鉄時代から孤立した駅でした。もともと洛北地区へのアクセスとしては路線バスが定着しているため、あまり混雑はしませんが、京阪の延伸により洛北地域への大阪方面からのアクセスは向上しましたので、特に紅葉シーズンはかなり混雑します。一方、この写真を撮影した2月は京都の観光客が少なくなる傾向にありますので、叡山電鉄を撮影する場合は2月が良いでしょう。
撮影日:2008/02/10
撮影場所:叡山電鉄 出町柳駅 ※撮影ポイントを地図で表示
出町柳駅のホームは3線あり、八瀬比叡山方面(叡山本線)と鞍馬方面(鞍馬線)の2系統の列車が発着しています。
撮影日:2008/02/10
撮影場所:賀茂大橋 ※撮影ポイントを地図で表示
出町柳駅の横には鴨川が流れていますが、ちょうど出町柳駅近くで賀茂川(左)と高野川(右)が合流しています。右の高野川をさかのぼって行くと、叡山本線の八瀬比叡山口駅付近へ出ます。なお、鞍馬線も途中までは高野川の支流に沿って走りますが、途中からは左の賀茂川の支流に沿って走ります。
撮影日:2008/02/10
撮影場所:京都市左京区吉田泉殿町付近 ※撮影ポイントを地図で表示
出町柳駅から東の方へ行くと、京都大学(京大)の吉田キャンパスの北端があり、さらにその東側には大文字山があります。この日はちょうど大の字のところに雪が残っていました。
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る