鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

中之島線開業前の京阪「準急」をコンパクトデジカメ(コンデジ)で撮影

2010年01月30日 17時54分56秒 | 京阪
京阪2200系準急
撮影日:2007/12/23
撮影場所:京阪本線 関目駅 ※撮影ポイントを地図で表示

昼間の10分ピッチダイヤになる前の「準急」のほとんどは淀屋橋-樟葉間で運行されていましたが、時間帯によっては淀屋橋-淀間や出町柳-樟葉間でも運行されていましたので、京阪本線・鴨東線全線で準急は走っていたことになります。

昼間のダイヤが10分ピッチになったときには、昼間の枚方市-出町柳の各駅停車が全て準急になり準急の比率が多くなりましたが、中之島線開業直前のダイヤでは逆に昼間の準急がなくなりました。


交野線直通「ひこぼし」
撮影日:2008/4/28
撮影場所:京阪本線 関目駅 ※撮影ポイントを地図で表示

中之島線開業前の私市行き直通列車「ひこぼし」は準急でした。天満橋始発で私市まで行き、折り返し枚方市行きとなり、その後は回送列車となっていました。交野線はワンマン化されましたが、直通列車とその折返しの列車はワンマン化されていません。


京阪6000系
撮影日:2008/8/9
撮影場所:京阪本線 樟葉駅 ※撮影ポイントを地図で表示

昼間のダイヤが10分ピッチになる前は昼間の準急は樟葉折返しで運転されていましたが、昼間のダイヤが10分ピッチになってからは、昼間の樟葉折返しや樟葉での緩急接続もなくなりましたので、中之島線開業前まで樟葉駅の2,3番線ホームおよび折り返し用の引上げ線は昼間使われなくなりました。


京阪8000系「準急」
撮影日:2008/5/3
撮影場所:京阪本線 樟葉駅 ※撮影ポイントを地図で表示

中之島線開業前には準急に8000系等の2扉車が使われる運用がありました。ちなみに写真の8000系の車番表示等はステッカー化されています。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中之島線開業前の京阪「区間... | トップ | KGサイズ・ハガキサイズ写真... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京阪」カテゴリの最新記事