ルピシア白桃烏龍茶、癒やされました。

【ちょっと一息】ルピシア(LUPICIA)の「白桃烏龍茶(ウーロン茶)」、(台湾茶、中国茶)

東京も、蒸し暑くなってきました。だんだん我慢できなくなってきました。早くもちょっとバテ気味。この夏、乗り越えられるだろうか。

そんなときに、友人から、いただきもの

それは、ウーロン茶でした。私が、紅茶が好きなことから「紅茶にしようかなと思ったけど、ウーロン茶にしてみました、ウーロン茶駄目だったですか?」と。

茶葉から煎れるウーロン茶は飲んだことがありませんが「大丈夫」と、いただきました。ありがとうございます

それは、世界のお茶専門店「LUPICIA(ルピシア)」の

 「白桃烏龍茶」

です。

東京でルピシアを探すなら、iタウンページ!

白桃烏龍茶缶

上質の台湾産烏龍茶に、みずみずしい国産の白桃の香りをつけた、不動の人気アイテムですって

早速、家で、作ってみました。ティーパックに茶葉を包んで、ティーポットに入れた熱湯にぽとんと。時間と共に、熱湯に茶が溶け出して、うす茶色に染まっていきます

白桃烏龍茶茶葉

どれくらいの色が付くのかわからず、5分ぐらいそのままにしておきました。アイスティーにするので濃い目でもいいかと。麦茶のような色にはならないんですね。

暫くそのままにしてさめるのを待って、グラスに氷を数個入れて、出来上がった烏龍茶を注ぎました。(ウイスキー水割りではないですよ)

白桃烏龍茶グラス

グラスに鼻を近づけると、うー、確かに、桃の香りがします。ほのかな、豊かな香りで心が落ち着きます

早速、一口。のど越し、爽やか。ネクターを飲んでいるような、甘くもあり、って感じです。美味しいー

疲れも、吹っ飛んでいきそう。気持ちが豊かになって落ち着きます。この暑さのなか、冷えた白桃烏龍茶、いけますよ

癒やされました。 ありがとう

東京で中国茶を探すなら、iタウンページ!


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.50(トマーチン)

【ちょっと一息】シングルモルト(トマーチン)、Bar「パブリックハウス・パラダイスロード」(西新橋、虎ノ門)

このサブコーナー「自分に合うウイスキーを求めて」も50号を迎えることができました

この記念号にあわせてだろうか、ウイスキーを求めて歩いていると久しく逢っていなかった会社の同期にバッタリ出遭い(まさに遭遇い)ました(驚)。そのこともあわせて、今日は「トマーチン」を紹介します。

10日に、以前紹介した「THE Whisky World」のVol.6が発売されたので早速、書店で購入。今回の記事もひじょうに興味を惹く内容

ウイスキーワールド

「今宵はここで~Barに出会う」というコーナーを見ていると、会社近くのBarが紹介されていたんですね。それで、次の日、11日に早速、出かけてみました

お店は階段を降りたB1にあるんですが、店に入って、カウンター席(5席)に座ろうとしていると、既に男の方が1名、すみっこに座っていたんですね。その男の人が、私の顔を見て、にやにやしてるんですよ(こちらからは薄暗くってよく顔が見えなかったんです)。変な奴って思っていると
「おばっちゃん」
って声をかけてくるんですよ。へー、誰やって思って相手の顔を見ると、なんと、なんと会社同期入社のN(驚)、
「久しぶりやん、なんでここにいんの
「そっちこそ、なんでここにくるんやー」
って感じの会話が始まったんです。5年ぶりぐらいの再会なんです。もうビックリです。同じ関西人なんで、会話はお許しください。

同期再会

(左が私です)

「いやいや、本を見て、きたんや、美人のオーナーがいるって書いてあったから」
「あの本の写真に映っている後姿は、俺やねん」
「へー、そんなんや」
というような会話が続き、再会を大喜びしました。実は彼もシングルモルトが大好きで、神田にある「BarDEUCE」の常連で
「そのお店の姉妹店がここやねん、できた当時(3ヶ月前)からきてるんや」
と紹介してくれました。

おー、そやそや、このお店の紹介をするのを忘れてました。ここは

「パブリックハウス・パラダイスロード」
 (まだiタウンページには掲載がありませんでした)。
 場所は、西新橋1丁目です。

オーナーは酒井さん(写真)。美人ですよね。可愛らしいお顔、ブログ露出OKの了解をいただいたんで、特別に公開でーす

酒井さん

店内は、カウンターとテーブル席、そして樽テーブルが二つ、これはスタンディングですね。

料理も上手で、ひじょうに美味しかったです。さらにモルトをはじめアルコール類が安い。えっ、こんな値段でほんといいのって感じなんです。びっくりです。

それで、今回は「トマーチン12年 43%」です。

トマーティン

色は、琥珀色、香りは爽やか、そして少しピート香。味わいは麦芽っぽいけど、ちょっぴり甘さも感じる感じでしょうか。美味しかったですよ、これ

トマーチン蒸留所は、スコットランド最大級の規模を誇っていたんですが、不況で倒産し、宝酒造が買収したんです。日本初の買収で、二番目がニッカウヰスキーが買収したベンネヴィス蒸留所なんですね。

でも、ほんと奇遇です。私の周りで「ウイスキーワールド」を読んでいる人を見たのは初めてだし、まして、これをきっかけに再会できるなんて、全くもって信じられないです。ウイスキーでの出逢いでした

第50号にこのような内容が書けて、ひじょうに嬉しく思っております。(長文、お付き合いありがとうございました

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

R25デビュー

【ちょっと一息】

昨夜、会社近くで新たに、シングルモルトをいただけるバーを発見、「美人マスター、そして、旧友との出逢い」という印象的な体験をしたので、ブログ「自分に合うウイスキーを求めて」で早速、紹介しようと思っていたのですが、明日の延ばして(明日、お楽しみに ごめんね、マスター)、急きょ「iタウンページ」の告知しまーす

【緊急告知

今日、駅のR25ラックに注目、「R25」を手に取ってください、「iタウンページ」が紹介されています。(首都圏エリアだけです)

R25表紙

「進化してる?」ということで、カラーもタウンページ色(黄色)に

R25中身(自分2.0)

「ウェブ進化論」(Webの世界が変わりつつあることをWeb2.0という言葉で表しています)と同様に、自分自身を大きく変化させる(自分2.0)ために「iタウンページモバイル」を使おう、って内容です、へぇー(iタウンページモバイルも進化したことも合わせてPR)。

R25中身(自分2.0)

「ナイス、iタウンページ」ってね。

絶対、手にとってご覧くださいね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

靴修理、働く女性に照準

靴のコンサルタントといえば、オートペディシューマイスター、女性の靴の悩みは結構ありそうです。

【新聞記事を見て】平成18年7月5日日経MJ「靴コンサル、地域に根ざす」

靴修理サービス店チェーン最大手「ミスターミニット」が都心の百貨店を攻める。働く女性を主なターゲットに、修理だけでなく、靴に関して様々な提案ができるシューコンサルタントを目指す。欧州の親会社から独立し、地域密着経営に乗り出す第一弾。市場を見つめる冷静な観察眼に採算は潜む。
これまでミスターミニットは立地や客層によって4パターンあった。郊外型ショッピングセンターや大型量販店、駅構内にあるキヨスク型、地方都市の百貨店の出入り口で見かけるコンビニエンス型、婦人靴売り場隣接型。そして今回第5タイプの都心の百貨店に提案型という新しい役割を担った「エクスクルーシブ」。さらの顧客満足度を高める狙いだ。
国内の靴修理市場は「女高男低」。紳士靴は安価な靴を利用する人は修理より買い替えを選ぶようになり、一方婦人靴の場合は修理が800円から1300円と紳士靴に比べ安いため、気軽に頼みやすい。婦人靴の市場拡大や流行も修理が増える一因。ファッションの変化でハイヒールを履く層が低年齢化しているうえ、リフトは平均12mm程度と細くなる傾向にあり一般的に壊れやすい。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

世界で靴といえば、どこの国でしょう?やっぱしイタリアですよね。年間生産量は約2億5000万足。1985年には5億足だった生産量は、今や半分。イタリアの靴生産の9割が輸出用なんですが、それが不振になってます。

要因は2つ。一つはユーロ高によるもので、実質3割の値上げになりました。もう一つが中国製靴の輸出で、年間10億足も輸出しています(ヨーロッパの生産量6億足をはるかに上回る)。最近では、メイドインチャイナのイタリアンシューズも出ています。

日本も同様、生産量が減って、輸入量が急激に増えています。それもイタリア製を追い抜いて中国製がはるかに上回っているのが実態です。

東京で靴修理を探すなら、iタウンページ!

大阪で靴修理を頼むなら、iタウンページ検索!

新宿、渋谷、池袋、大手町でミスターミニットを探すなら、iタウンページ!

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ニットカフェ、ニットバー、編み物人気。

東京、大阪の編み物(編物)教室も人気なんでしょうか。ネットカフェを定期的に開催されるところはまだすくないようです。

【新聞記事を見て】平成18年7月4日産経新聞「ニットカフェ広がる輪」

お茶を楽しみ、おしゃべりをしながらカフェで編み物をする「ニットカフェ」が女性を中心に全国に広がりを見せている。編み物といえば冬のイメージだが、昨今のブームは季節感とは関係がないようだ。自分だけの作品を作れる「達成感」が、毛糸に触れるだけで得られる「癒やし感」、さらには手先を動かすと脳の活性化にもつながるという「健康感」が人気の秘密だという。
東京南麻布の毛糸店「マザーアース・ビズ」。月2回、草木染の糸を使った編み物教室が開かれている。会社帰りのOL、主婦が参加し「ここに来ると不思議とリラックスできる」と話す。
「日本編物文化協会」によるとニット専門店をカフェとしてオープンさせたのは米国が発祥。「ビビアンズカフェ(名古屋市)」など全国で約500ヶ所にのぼる。
最近では酒も飲める「ニットバー」も誕生。男性も編み物をする姿も珍しくない。「プオーノ(市谷)」「ピンクカウ(渋谷)」が月1~2回、開催している。
何を作るか、どう両手の指を動かせばよいか、考えながら作業を進める編み物は、脳の司令塔、前頭葉の前頭前野を刺激、集中力もアップする。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

ニット製品といいながら、織物との違いは?というと、ニットは、柔らかく撚った(よった)糸をループの連鎖で編み上げたもので、織物は、糸を交差させて作ったものということなんですって。だからニットは、縦横方向ともに伸縮性のある布で、メリヤスと同義語で使われます。

メリヤスって漢字で書くと「莫大小」って書くんです。伸び縮みすることから、大小(大きさ)がない(大小なかれ)、ということからだそうです。予備校の漢文の授業で習いました。

◆ちなみに、ニット製品の生産高日本一はどこーぉ?答えは、ここです。

東京の編み物教室を探すなら、iタウンページ!

東京で毛糸店を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.49(宮城峡蒸留所)

【ちょっと一息】ニッカウヰスキー仙台工場「宮城峡蒸留所」見学

Vol.47Vol.48で、宮城峡蒸溜所の見学コースをご紹介いたしました。

で、皆さん、お待ちかね、私もお待ちかねの試飲をご紹介します

1.無料試飲

まずは、「仙台工場オリジナルウイスキー 40%」、ブレンデッドウイスキーです。口当たり柔らかく、まろやかな味わい、たいへん飲みやすいです。いけますよ、これ

仙台工場オリジナル

次は、定番「竹鶴12年 40%」(一番上写真)。余市モルトの力強さと宮城峡モルトのまろやかさ、華やかさをヴァッティングしたピュアモルト。2つの味わいがうまく調和されてます。ちょっとピート香が香ってきますが、ロックにすると華やかな香り、味わいが引き出てきますね

2.有料試飲

当然これだけでは満足できず、スタンディングバーへ。ポットスチルをデザインした看板が素敵ですよね

バー

やっぱしここでしか味わえないものをということで「カフェグレーン12年 63%」350円でした。

カフェグレーン

原料がとうもろこしと麦芽なので、全体に穀物系の香りと味わい。軽くほんのり甘く、美味しく味わえました。これは試飲すべきだと

次に、シングルカスク仙台宮城峡10年(原酒)をちょびっと無料でいただきました。これはお土産に買いましたので、別途、報告させてもらいます。

3.レストラン「赤レンガ」

12時までには1時間もありますが、昼食にしました。蒸留所内のレストラン「赤レンガ」に行きました。行く前から注文は決まってました。仙台ならではの「牛タンカレー」とラム肉と野菜の「ジンギスカン」です。

牛タンカレー

ジンギスカン

紙エプロンをつけて、ジンギスカンを焼き始めると、徐々にジュー、ジューと湯気とともに焼きあがってきます。その間に牛タンカレーがサラダ付きで運ばれてきたので、パクパクと。牛タンもカレーにするとどうなんだろうと思いながらも美味しく味わえました。そして、ジンギスカンも出来上がり、一気にいただいてしまいました。美味い。ご馳走様

4.お土産

市販されているウイスキーだけでなく、限定ウイスキーも多々置いてあります。「樽出しウイスキー原酒」と「シングルカスク仙台宮城峡10年(原酒)」(いずれも別で紹介しますね)、そして、樽入りブルーベリーホワイトチョコとニッカウヰスキーポットスチルのピンバッジを買ってきました

樽入ブルーベリーホワイトチョコ

ピンバッジborder=

他には「牛タンカレー2袋」(1050円)も売ってましたよ。

これで、宮城峡蒸留所見学全工程を終了です。かなり楽しむことができました
タクシーを呼んで、作並駅に行って、電車で仙台駅まで戻りました。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.48(宮城峡蒸留所)

【ちょっと一息】ニッカウヰスキー仙台工場「宮城峡蒸留所」見学

Vol.47では、醗酵までをご紹介しました。今日は、蒸留、貯蔵をご紹介します

6.蒸留

蒸留所見所の一つである蒸留機です。

醗酵槽で出来上がったもろみは、蒸留釜に移され、蒸留が始まります。宮城峡蒸留所には、ポットスチル(銅製単式蒸留釜)が、初留釜4基、再留釜4基の合計8基あり、真ん中が膨らんでいるボール型(バジル)で、スチーム加熱。低温でじっくり時間をかけて蒸留することによって、まろやかな味わいのモルトウイスキーになるそうです

今日は、稼動はしてませんでしたが、非常に大きいので迫力がありました。8基とも同じなんですが、色が手前(写真上)と奥(写真下)で違うんですね。質問すると、手前は磨いたら、金色になったそうです。へぇー

ホットスチル(奥)

ニッカウヰスキーの蒸留機には、必ず「注連縄」が付いているんですよね(写真下)。竹鶴氏の実家が造り酒屋出身なんで、お神酒として祭られているとのことです。思わず、手を合わせて拝んでしまいました。素晴らしい光景でした

ポットスチル注連縄

蒸留機入口に、見学できなかったカフェ式連続蒸留機の模型がありました。よく分からなかったです、残念。

カフェ式連続蒸留機

7.貯蔵

蒸留釜を後にして、暫く歩きました。途中で案内の女性が立ち止まって、蒸留所内の木々を指差しました。「蒸留所内の木々は黒くなるんです、これは酵母が木々に付いているんです、ブラックイーストって呼んでます」と。へへーって、関心しました。

ブラックイースト

貯蔵庫に入ると、芳醇なアルコールの香りが鼻を華麗に包み込みこんできます。思わず深呼吸、ちょっと酔っ払ってしまったりなんかして

貯蔵庫

樽

樽のデザインも格好良いですよね。さすがニッカウヰスキー

8.所内

見学コースはここまでだったんです。案内ありがとうございました。ということで後はフリーで所内を歩いてみました。自然の中にあり、天気も曇りですが、気温も22度ぐらいで爽やかな感じでした

竹鶴氏が、宮城峡の地に蒸留所を建設しようと決定した理由が、近くに流れる川の水でブラックニッカを水割りにして飲んだら非常に美味しかったからだと。そしてその川の名前が「ニッカワ」、ニッカをまさにゆかりがある名前だったのでさらにビックリって感じなんでしょう。ということで近くの「新川川」を見にいきました。この水が「仕込み水」です

新川

以前は、川べりまで行けたらしいのですが、やはり人が入るとゴミや汚れが出てきたので、今は柵があって近くまでもいけませんでした。竹鶴氏のように、この水で水割りを飲んでみたかったですよね

所内

所内は、東京ドームが4つ分に相当する広さ。見学受付の近くに池があり、白鳥がいてました。池のほとりから、キルン塔が見えて、のどかな雰囲気が所内全体に漂ってました

ということで、蒸留所見学は終了です。おいおい、試飲はどうした?、って。次回にお楽しみです

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.47(宮城峡蒸留所)

【ちょっと一息】ニッカウヰスキー仙台工場「宮城峡蒸溜所」見学

ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所を訪れました

仙台駅からJR仙山線に乗って約30分、作並駅下車、タクシーで約5分、東京から2時間で行くことができました。

1969年、余市蒸留所に続く第二の蒸留所として建設されました。豊かな自然の中にあり、広瀬川と新川(ニッカワ)の合流点に位置することから、水には恵まれ、ウイスキーつくりに必要な条件をすべて満たしている最高の土地です。驚いたことに、ここの住所は「仙台市青葉区」、仙台市の中心地と同じ住所なんですよね。へぇ~。

タクシーで着くと、真っ先に、ニッカウヰスキー仙台工場の看板が出迎えてくれました

看板

見学受付

早速、見学受付(写真上)に見学を申し出ると、15分後に見学スタート、とのこと。朝9時30分に到着したからか、15分経っても見学者は増えません。結局、案内してくれる若い女性に対して、私と同僚の2名で見学スタート。マンツーマン見学となりました。こうなると、大阪人の悪いところ、いかに案内の女性の笑いと取るか、と考えてしまうんです。

では、見学スタートしましょう。所内をてくてくです。

1.キルン塔

モルトウイスキーの原料は、二条大麦。それを水に浸して発芽させます。それを乾燥させ、発芽の進行をストップさせます。進行をストップさせるには、水分を取り除くんですが、この作業をキルンと呼ぶ麦芽乾燥塔(写真下)で行います。

キルン塔

キルンの上部の床は麦芽が落ちないようにメッシュ状になっていて、その下でピート(泥炭)を焚くんです。このピートがモルトウイスキーの独特のスモーキーフレーバーをつけます。

ピート

ピートとは、ヨシやスゲなどの水辺植物が長年堆積して炭化したもので、宮城峡蒸留所では、石狩平野でできたピートを使っています。

2.カフェスチル

宮城峡蒸留所の見所の一つは、グレーンウイスキー(とうもろこしを主原料とするウイスキー)を蒸留する「カフェ式連続式蒸留機(カフェスチル)」です。カフェ式はスコットランドでも珍しいんですが、日本では宮城峡蒸留所だけが使用しています。普通の連続式蒸留機と比べると、操作が難しく、蒸留効率も劣るんですが、原料の香味が残るため、ウイスキー本来の味を引き出せます。
な、なのに、蒸留機は、危険物指定されていて、一般見学はさせてないんです、との説明。ガクーン、ショック。それはないでしょう、ニッカさん

だから、外観だけなんです。

カフェスチル

3.ミル棟

乾燥した麦芽の中から、ゴミや小石を取り除いて、モルトミルという機械で粉砕します。それを写真下のパイプを通して、隣の糖化槽へ送られます。

ミル棟

4.糖化

粉砕した麦芽(ミル)は、糖化槽(マッシュタン)(写真下)に入れられ、65度のお湯を加えて、攪拌し、醗酵に必要な糖液(麦汁)を抽出します。

糖化槽

5.醗酵

麦汁を醗酵槽(写真下)に入れられ、酵母を加え、糖をアルコールと炭酸ガスに分解します。醗酵槽の中で行われている醗酵は、蒸留所見学の見所の一つなんですが、ここもガラスの中にあって見学させてはくれないんですよね。どうした、ニッカ、って感じですね。残念

醗酵槽

2~3日で醗酵は終了し、アルコール度数6~8%のもろみが出来上がります。

醍醐味のある見学紹介ではなく、すいません。次回は、蒸留、貯蔵などをご紹介します。お楽しみに
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

エアコンクリーニング(エアコン掃除)は、いかが。

大阪や名古屋の夏はほんと蒸し暑いんですよね。梅雨が明ける前に、エアコンクリーニングしてみてはどうでしょうか。

【新聞記事を見て】平成18年7月5日日経MJ「相場ウォッチ エアコン掃除」

家庭用エアコンのクリーニング料金が下げ止まりつつある。新規参入による競合で過去5年間値下げ競争が続いていたが、需要拡大で価格競争に一服感が出てきた。安さよりサービスの質を重視する消費者が増え、1台あたり1万~1万2千円で落ち着き始めた。
エアコンは内部にほこりや湿気がたまりやすく、放置するとカビが増殖し悪臭の原因となる。フィルター掃除ならば消費者ができるが、内部掃除には専門の器具や技術が必要という。業者に特別な資格は要らず家電量販店や引越業者などの新規参入がここ数年相次いだ。
エアコンクリーニングを業者に依頼する消費者は全世帯の1%未満。サービスの認知とともに今後需要は拡大しそう。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

エアコンの1世帯あたりの保有台数は2.5台(2005年度内閣府)。しかし、エアコンクリーニングの注文はだいたいリビングにある1台だけが多かったらしいんですが、最近は、お子さんのハウスダスト等アレルギーを嫌う方が多くなったこともあり、2台目、3台目の注文も増えてきたようで、世帯一括割引などの料金による差をつけている業者も出てきてます。

梅雨が明ける前にちょっとクリーニングしてみてはどうでしょう

東京でエアコンクリーニングを注文するなら、iタウンページ検索!

神奈川県のダスキンを探すなら、iタウンページ!

埼玉県のベンリーを探すなら、iタウンページ!

お近くでエアコンクリーニングを注文するなら、iタウンページ!

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ほや、ホヤ、どや!

【ちょっと一息】

むむさんや伊達さんから、お薦めコメントをいただいた「ほや」をいただいてきました。

先日、仙台に新幹線に乗り、出かけてきました。晩に会社の方々と親睦を深めるために一献の場を持っていただきました。地元近海で獲れるお刺身や焼き魚など、ビールと共に、ほんとに美味しくいただいていたんです。
すると「ほやっていかがですか?」と。ブログのコメントを思い出し、これはいただかないわけにはいかない、三陸産のホヤは最高とのことですから、「よろしくお願いします」と即答

出てきましたー。海のパイナップル。わさび醤油で一口、お初です。(写真上)

うー、なんというか、5つぐらいの味が、複雑に絡み合っているって感じでしょうか。甘味あり、苦味あり、塩辛さあり、クリーミーさありですよね。まさに

  味のオリンピック

です。まあまあ、それなりに美味しかったです。やはり地元なんで、鮮度が違うので、美味しいですよ。東京で食べるとやっぱり、生臭さや塩辛さが強くでてしまい、嫌いな方も多いんだと思います。

と、パクパクといただいていたら、いきなり「田酒」が出てきたんですよー。一升瓶を抱えて店員さんが、枡の中のグラスになみなみと注いでくれるんですが、枡にもなみなみで、グラスも枡も表面張力、してました

ほや+田酒

ほやを一口、田酒をぐい、っと。う~、美味い。ほや+田酒もいけましたよ。完全に酔っ払ってしまいました

やっぱし名産は、地元でいただくべきですよね。

仙台駅近辺の居酒屋を探すなら、iタウンページ!

◆出張や旅行のときは、iタウンページモバイル、アプリも便利ですよ。
-------------------------------------------------
先行外出時に必携
iタウンページアプリ新登場
 「iタウンページアプリ」(7月3日~)
  スクロール地図あり
    グルメ情報あり
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

はも、鱧、はもー、美味い。

【ちょっと一息】

7月といえば、やっぱし、鱧(はも)です、はもです。イオンで注文して下関から送ってもらいました

はもセット

鱧の姿は、鰻や穴子に似ているんですが、鋭い歯を持ち、すごく獰猛で、生命力のある魚なんです。字からも想像できるように栄養豊かな魚です。

主に瀬戸内海で漁獲されますが、海のない京都へ活かしたまま桶に入れて、運んでも死なないので、京都では非常に重宝がられたとのこと。梅雨の後の鱧は最高とされて、祇園祭にとって、鱧は欠かせない料理です。

いただくには、3枚におろすんですが、中心の太い骨を取り除いても、まだ太くて頑丈な小骨が沢山あって、それを「骨切り」という包丁を使う上で「最高の技量を要する」と言われる技で調理するんです。それでやっと、いただけるようになります。湯煎に通して酢みそや梅肉で食べる湯引きや、甘口のタレを付けて焼いたりする照り焼きにして食べます。

セットは、湯引きと鱧しゃぶなんですが、湯引き派の私は、しゃぶ用の鱧も自分で湯に通して、氷水で冷やして、湯引きにしました

はも湯引き

梅肉よりもやっぱし酢みそが好きですね。味は、見かけによらず、ひじょうに淡白で脂味があり、旨味が凝縮されています。美味い最高。星5つです。

はも酢みそ

一応、梅肉も・・。

はも梅肉

大阪では普通にスーパーでも安く(一船、400円ぐらい)売っているんですが、東京・埼玉では見かけることがありません。もしあったとしても、1000円ぐらいでしょうか。

私の夏バテ防止の料理です

京都市で「鱧料理」を探すには、iタウンページ!

大阪市で「鱧料理」を探すには、iタウンページ!





コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ケセラセラ、ケッ、セラ~、セラ~ァ。

【新聞記事をみて】平成18年6月28日産経新聞「W杯 戦い終えてケセラセラ」
ケルンで観戦したスイス-ウクライナ戦は、延長に入っても0-0。記者の目にも凡戦と映ったゲームに、今大会初めてのPK戦が決まった瞬間、それまで120分間、熱烈な声援を送っていたスタンドからも、嵐のようなブーイングが起こった。
そのとき。シャンソン「ケセラセラ(なるようになる)」の大音響が場内に流れ出した。「お互いに頑張ったのだから、あとは運にまかせましょう」とのメッセージに聞こえた。ドイツでこの演出は非常にしゃれている。サポーターたちも意図に気づいたのか、場内は手拍子と大合唱。PK戦はスイスが3連続失敗でウクライナが準々決勝に進んだ。スイスサポーターは「PKはコインを投げるようなものだから」と明るかった。
ホテルへ向かう電車を待つも臨時便のため、時刻もホーム番号も分からない。困っていると、話しかけてきた女性は「待っていればいつかくるわよ」と。

-------------------------------------------------
先行外出時に必携
iタウンページアプリ新登場
 「iタウンページアプリ」(7月3日~)
  スクロール地図あり
    グルメ情報あり
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

昨夜のイングランド-ポルトガルの試合でも、PK戦が決まった瞬間、場内に「ケセラセラ」の合唱が起こりました。他の記事をみたら、開催国ドイツが考え抜いたユーモアの隠し味か、と。

そもそも「ケセラセラ」は、ヒッチコックの映画「知り過ぎた男」の中で、女優・歌手ドリスデイが歌うんですよね。「as it will be なるようになる」で、人生、先のことなど分からない、あれこれ悩んでも始まらない「ケセラセラ」って歌うんですよね。すると、誘拐されていた息子に歌声が聞こえ、同じように歌って自分の存在を知らしめ、助けられるんです
「ケッ、セラ~セラ~ァ」皆で歌いましょう

ところで「iタウンページ」で調べてみると、あるんですね、「ケセラセラ」。

東京で「ケセラセラ」を探すなら、iタウンページ!

ヘアスタイルも何とかなるさ、ケッ、セラ~、セラ~、なんでしょうかね

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.46(グレンマレイ)

【ちょっと一息】シングルモルト(グレンマレイ)

久しぶりに「ジョンオグローツ」へ出かけました。仕事を終えて、一杯ふっかけてから、立ち寄ったので、いつもより時間が遅く、10時45分ぐらいでした。カウンター席が二つだけ空いていたので、そこへ座りました。

マスターから「お題は?」といつものとおり尋ねられ「グレンエルギン」って答えると「前回飲まれましたよ」って。ボトルを見て「おーそーだった」と。マスターのほうが覚えているなんて、さすがです
ということで「グレンマレイ」にしてみました。いつものようにハーフ&ハーフで。

一つは「グレンマレイ12年40%」(新ボトル)、もうひとつは「グレンマレイ12年43%」(旧ボトル)です。

グレンマレイ新ボトル

(写真上)新ボトルですが、色は淡い琥珀色、香り、味わいともに、草っぽい麦芽風味、余韻も少なく全体に軽く、ドライな感じます

グレンマレイ旧ボトル

(写真上)旧ボトルですが、色は淡い琥珀色、香り、味わいともフルーティーな軽い甘さ、でも一瞬で、終わってしまうところはやはり軽く感じます。しかし、かなり長く、ぴりぴり感が口の中に余韻として残りました。

グレンマレイ新旧ボトル

二つを比べて味わうと全く違うように思えますが、スッキリ軽い感じ(個性的ではあまりない)のところは、共通的なようです。星ひとつぐらいでしょうかね

そうこうして呑んでいると、カウンター席が満席になり、さらにどんどんお客さんが来て、テーブル席も満席になりました。ということで、恥ずかしながら写真をパシャリ、撮りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うなぎが、うなぎのぼり

【新聞記事を見て】平成18年6月30日日経新聞「ウナギうらめし」

ウナギの店頭価格が上昇している。稚魚が不漁だったことに加え、輸入食品の安全検査強化などを受けて、中国などからの輸入が減ったため。スーパーなどでは国産中心の品揃えに切り替える動きもでているが、昨年の同じ時期より国産、中国産ともおおむね2割前後高い。消費が拡大する夏場に向け、高値基調が続きそうだ。
2005年度のウナギ加工品の輸入量は、前年度比27%減、2001年度と比べるとほぼ半減。昨年8月、中国産のウナギから日本で使用禁止されている抗菌剤が検出されたことから検査基準が厳しくなり、さらに今年5月末に「ポジティブリスト制度」の導入など食品の安全基準が強化されたことが背景にある。

スーパーにウナギ

-------------------------------------------------
先行外出時に必携
iタウンページアプリ新登場
 「iタウンページアプリ」(7月3日~)
  スクロール地図あり
    グルメ情報あり
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

今年の土用の丑の日は、7月23日(日)と8月4日(金)です。やっぱし夏の定番なんですよね、鰻
昨年の同じ時期は台湾産のウナギが3割高記事がありました。そして今年は、国産、中国産が2割高。年々「ウナギがうなぎのぼり」になっているんですよね。

そういえば、東京の鰻丼は、炊き立てご飯の上に鰻を乗せてるんですが、大阪では、ご飯の上に鰻、そしてご飯、そして鰻を乗せて、タレをぶっ掛けるんですよね。ご飯と鰻をまぶして食べることから、大阪で鰻丼のことを「マムシ」(まぶすの変化形)と読んでますね。蛇のマムシで料理されていると誤解しているかたもいらっしゃるかもしれませんね。

ということで、早速、ウナギ買ってきました。まずは、マムシ(写真下)、作ってみました。見た目は、普通ですよ。ビール(第三)をグイッと、呑みながら、いただきました

まむし

スーパーのウナギを電子レンジで暖めたんで、ちょっと張りがないですが、それなりに美味しいですよ

うなぎ一切れ

で、食べ続けると、2段目にあるウナギが見えてくるんです(写真下)。わかりますかね

まむし2段

その後は、ウイスキーを一杯で食事完了です。

さて、問題です 東京都と大阪府、うなぎ料理店が多いのはどっちィー

東京でうなぎ料理店を探すなら、iタウンページ!(クーポンの付いてます)

大阪でうなぎ料理店を探すなら、iタウンページ!

で、圧倒的に○○が勝利ですね


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »