(「河北新報」2014年06月12日木曜日付け記事より引用)
やりがい
のぞみ福祉作業所(宮城・南三陸町)~援助生かし事業創出~
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町。生活介護事業所の「のぞみ福祉作業所」も津波で利用者2人を亡くし、施設も使えなくなった。震災後、各地から支援を受け、自ら新たな仕事を生み出している。
のぞみの利用者は震災前まで、地元の水産加工会社などから商品のシール貼 . . . 本文を読む
Aiどんどこ市は、バリアフリーなアートを楽しみながら、福祉サービス事業所・一般参加者が日頃の活動の成果を発揮する場です。どうぞふるってご参加ください。
【イベント概要】
●日 時:平成26年5月24日(土)、6月21日(土)、7月12日(土)、
9月27日(土) 9月28日(日)
全て10:30~17:00
●場 所:(4月~7月)錦町公園、(9月)勾当台公園
. . . 本文を読む
(「河北新報」2014年06月11日水曜日付け記事より引用)
東日本大震災で被災した障害者施設の多くは震災から3年が過ぎた今も、再起の途上にある。再建を果たしたものの事業が軌道に乗らない施設があれば、いまだに仮住まいの施設もある。宮城県沿岸部にあった被災施設の道のりから、支援の在り方を探る。(4回続き)
海から1.3キロ、岩沼市早股地区の農場で、障害福祉サービス事業所「しおかぜ」(定員36人 . . . 本文を読む
仙台市では、平成21年度から知的障害のある方が、非常勤嘱託職員として市役所内の事務補助業務にあたっています(知的障害者チャレンジオフィス事業)。ジョブコーチの支援のもと、市役所の事務補助業務を通して、社会人として必要なマナーやスキルを身につけ、一般企業等への就職を目指します。
平成26年10月採用募集案内
平成26年10月から知的障害者チャレンジオフィスで仙台市非常勤嘱託職員として働く方を . . . 本文を読む
障害の有無にかかわらず,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指し,障害者に対する理解の促進を図るため,「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」を公募します。
詳しくは,実施要領 [PDFファイル/201KB]をご覧ください。
1 心の輪を広げる体験作文
(1)募集テーマ
出会い,ふれあい,心の輪-障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-
(2)応 . . . 本文を読む
福祉の職場へ就職を希望する方、福祉の仕事に関心のある方を対象に講話を通し、分野ごとの業務内容等について学ぶ機会を提供すると共に、求人を希望する社会福祉施設・団体等との面談を行います。その他、福祉の仕事に係わる相談コーナー、求人閲覧コーナーを設置致します。
⭐️平成26年6月20日(金)11:30~
15:30
⭐️会場 仙台市情報産業プラザ . . . 本文を読む
「県立障害児者入所施設のあり方検討会」開催のお知らせ
第1回県立障害児者入所施設のあり方検討会を以下のとおり開催します。
日時:平成26年6月11日(水曜日)午後6時から午後7時30分まで
場所:宮城県行政庁舎7階 保健福祉部会議室(仙台市青葉区本町3丁目8番1号)
議題:県立障害児者入所施設の現状と課題について
傍聴定員:5名
※傍聴をご希望の方は,開始予 . . . 本文を読む
働きたい障害のある方向け説明会
☆日時:平成26年6月22日(日)
午前10時~11時半
☆内容:障害者就労支援センターの紹介や働き方、働く前の準備等
☆対象:市内にお住まいの15歳以上の障害のある求職中の方とその家族、関係者10人〔先着〕
移動相談
☆日時:6月22日(日)
午後1時~3時
☆内容:障害のある方の就労に関する相談
☆対象:市内にお住まいの15歳以上の障害のあ . . . 本文を読む
(「仙台市政だより」より)
市では、仙台を訪れる多くの方が目的地まで円滑に移動できるように、分かりやすい案内表示を行うための「歩行者系案内誘導サイン等基本方針」の素案を取りまとめましたので、市民の皆さんのご意見を募集します。
●募集期間:平成26年6月2日(月)~7月1日(火)
●素案の閲覧場所:市役所本庁舎1階市政情報センター・7階都市景観課、区役所総合案内、総合支所、宮城野区・若林区・太 . . . 本文を読む
障がいを持ったみなさんが奏でる
心のコンサート
☆とき:平成26年9月21日(日)
12:00開場 12:30開演
☆会場:仙台市福祉プラザ2F
ふれあいホール
※入場無料
※出演者募集
7月20日締め切り。定員になり次第締め切り。
様々なハンディがあってもピアノを楽しんでいる人たちがいます。手足が動かなくったって大きな声で唱う人がいます。そんな障がいを持っている小中 . . . 本文を読む
- TEACCHに学ぶ仙台連続講座2014 -
自閉症スペクトラム障害は、社会性・コミュニケーション・想像力の障害であり、障害特性の理解と障害特性に合わせた支援とが重要とされます。この研修会は、TEACCHプログラムに理念と支援方法を学んできた県内の支援者が講師をつとめ、その内容は各自の実践を踏まえたものとなっています。また、家族も支援者も視点を共有し、幼児期から成人期まで支援がつながっていく . . . 本文を読む
☆会場:仙台福祉プラザ 大広間1,2
☆時間:午後6時から午後8時まで
☆稽古日:平成26年 <第6期>
第78回6月19日(木)
第79回7月31日(木)
第80回8月21日(木)
第81回9月18日(木)
第82回10月9日(木)
部屋を2時間取りますが、着替え休憩などで稽古時間は1時間半くらいになります。途中十分な . . . 本文を読む
平成26年6月のよめごと会議を下記の通り行います。
6月のよめごと会議はウイングル仙台泉センターさんの事業所紹介&事例紹介となっております。
「就労移行支援事業所とは?」「ウイングル仙台泉センターを利用するには?」等について教えて下さいます。
日時:6月10日(火) 18:30~20:00
場所:黒松市民センター 2階和室
内容:会社説明、ウイングル仙台泉センターの説明、事例紹 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成26年6月4日(水)付け記事より引用)
策定率岩手以外全国平均下回る
山形は3市町のみ
障害者が働く施設の商品を優先的に購入するよう自治体などに求める「障害者優先調達推進法」が昨年4月に施行され、2013年度から義務付けられた調達方針の策定が、東北の市町村では進んでいない。厚生労働省の3月3日時点の集計によると、山形県では対象となる35市町村のうち、策定したのは3市町(8・ . . . 本文を読む
働きたい障害のある方向け説明会
●日時:平成26年6月22日(日)
午前10時~11時半
●内容:障害者就労支援センターの紹介や働き方、働く前の準備等
●対象:市内にお住まいの15歳以上の障害のある求職中の方とその家族、関係者10人〔先着〕
移動相談
●日時:6月22日(日)午後1時~3時
●内容:障害のある方の就労に関する相談
●対象:市内にお住まいの15歳以上の障害のある方とその家族 . . . 本文を読む