(「河北新報」平成28年2月29日(月)付け記事より引用)
被災者就労支援の産直→障害者事業所
青果物や手作り雑貨販売、食堂も
東日本大震災の被災者の就労支援として2013年に開所した亘理町の産直施設「はま道(みち)」が障害者事業所に衣替えし、町内の移転先で3月1日、再出発する。地元産品の直売に加え、障害者が雑貨製作や新設する食堂の配膳を担当。新たなスタイルで地域の復興に貢献する。
新店 . . . 本文を読む
卒業や年度末で忙しい時期ですね。
新年度を迎えるにあたって、皆さんで情報交換しませんか。
お待ちしております。
日時 平成28年3月9日(水曜日)
10:00-14:00
場所 北部アーチル アフターケア室
<「森杜」親の会宮城>
もりもり(森杜)は、森のようにたくましく自立している。元気もりもり。なんでもてんこ盛り。杜の都の象徴と言う意味でつけられました . . . 本文を読む
宮城県障害福祉課HPより
宮城県障害福祉課・障害者差別解消関係のページです。
以下のページを参照ください。
→こちら
障害者差別解消法及び改正障害者雇用促進法 等が掲載されております。
<お問い合わせ>
宮城県障害福祉課
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号
Tel:022-211-2538 Fax:022-211-2597 . . . 本文を読む
ろう通訳者が活躍できるためには、何が求められているのか。
「ろう通訳」の必要性について考えてみませんか。
☆日 時:平成28年2月28日(日)
12:30~16:30(受付11:30~)
☆場 所:仙台市シルバーセンター 7階第1研修室
☆内 容:
基調講演「ろう通訳者の将来を考える」
小野広祐氏(学校法人明晴学園教頭 NHK手話ニュースキャスター)
そ . . . 本文を読む
(「河北新報」平成28年2月25日(木)付け記事より引用)
総務省近畿管区行政評価局は25日、電車の女性専用車両について、障害のある男性が乗車できるのか説明が不十分だったり、視覚障害者の男性が点字ブロックに従って歩くと女性専用車両に誘導されたりするケースがあるとして、国土交通省近畿運輸局に改善を求めた。
行政評価局の調査によると近畿ではJR西日本や近鉄、阪急電鉄など12社が女性専用車両を導入 . . . 本文を読む
(「条例の会仙台」からのメール引用)
みんなで集まって傍聴しよう!
今、開催されている仙台市議会の中で仙台市がまとめた「仙台市障害者差別禁止条例(仮称)」が提案されます。
この本会議場は、車いす席が2席しかなく、階段も旧式の昇降機で上がる必要があります。この現状は、全国の政令指定都市ではワースト1の酷さです。
しかし、大勢で傍聴することで、こういった現状を、この差別禁止条例が制 . . . 本文を読む
平成27年度仙台市障害者健康指導教室
本格的な冬に突入し、体を動かす機会が少なくなるこの時期に、自宅の中でも気軽に取り組める体操(3B体操)を学んでいただき、日頃の健康づくりの意識を高めていただきたく教室を開催いたします。
【3B体操とは?】
ボール、ベル、ベルターの用具を運動の助けとして使用しながら、音楽に合わせて気軽にできる健康体操です。
☆日 時:平成28年2月29日(月)
. . . 本文を読む
「いよいよ始まったマイナンバー制度!」
いよいよ始まったマイナンバー制度!でもマイナンバーとは何か?どのような場面で使用することになるか?そこで今回の交流会では仙台市情報政策課の方にお越しいただきお話していただきます。
☆日 時:平成28年3月4日(金)
10:00~12:00
☆場 所:仙台市福祉プラザ 10階第二研修室
☆参加費:無料
※申込方法:下記連絡先へ申込
※申込締 . . . 本文を読む
2月12日に開催されました仙台市・「平成27年度障害のある方の雇用促進フォーラム」では,以下の企業が表彰されました。
☆医療法人泉整形外科病院
☆株式会社清月記
☆株式会社かんぽ生命保険仙台事務サービスセンター
仙台市HPでは,これまでの市長感謝状を贈呈された企業が掲載されています。
→こちら
<平成26年度 市長感謝状贈呈事業者>
☆株式会社コスモ・リネン・サプライ . . . 本文を読む
みやぎ発達障害サポートネット ブログ「虹っ子広場」からの情報です。
発達障害支援でわかりやすい説明をしていただいています 加藤 潔先生の著書が出ました。
「発達が気になる子の「ステキ」を伸ばすかかわり方 」
家庭や地域でできるポジティブ発想 加藤 潔 著(明石書店)本体1,600円+税
プロフィール
社会福祉法人はるにれの里 札幌市自閉症者自立支援センターゆい所長。
昭和61年、北海道 . . . 本文を読む
宮城県にもさまざまな活動がうまれはじめています。事例をもとに権利の考え方、活かし方をデスカッション形式で学んでいきましょう。例えばこんな相談が宮城県でも生まれています…
★新聞紙のうえにだけ絵を描く人がいます。商標や肖像にビミョウに触れそうなこの作品。ポストカードにして販売してもいいの?
★福祉施設で、ひとつのテーマで複数の人がイラストを描きました。複数の人の複数のイラストがまぜこぜになって、ひと . . . 本文を読む
(「河北新報」平成28年2月19日(金)付け記事より引用)
県と宮城労働局などは17日、精神障害者への理解を深めてもらい、雇用促進につなげる企業向けセミナーを仙台市内で開いた。
県内企業の人事担当者ら約60人が参加。精神障害者雇用に積極的なリオン・ドールコーポレーション(会津若松市)の人事部総務マネージャー佐藤祐美氏が講師を務めた。
佐藤氏は勤務時間を段階的に延ばしていくといった同社の取り組 . . . 本文を読む
アイエスエフネットライフ様のイベント・研修会のご案内をいただきました。
~仙台・松島合同~
ご家族と語る会 FDPライフ父母の会
アイエスエフネットライフでは、障がいをお持ちの方が将来、自立し就労できるよう基礎訓練から実践的な訓練を行っております。
今回の「ご家族と語る会」では、「成年後見制度」について、新沼則男司法書士を講師にお招きし講演いただきます。後半の「FDPライフ父母の会」では意 . . . 本文を読む
☆日 時:平成28年2月22日(月)
16:00~17:00
☆場 所:カフェ・ギャラリー「太陽とオリーブ」
(仙台市若林区新寺2-3-1)
☆担 当:NPO法人シャロームの会就労支援相談員
※参加費:無料
※申込方法:下記連絡先へ事前に連絡
<主 催>
NPO法人シャロームの会
〒984-0051 仙台市若林区新寺2-3-1
TEL:022-293-4345 . . . 本文を読む
【応用編】第2回「アートと著作権」
宮城県にもさまざまな活動がうまれはじめています。事例をもとに権利の考え方、活かし方をデスカッション形式で学んでいきましょう。例えばこんな相談が宮城県でも生まれています…
★新聞紙のうえにだけ絵を描く人がいます。商標や肖像にビミョウに触れそうなこの作品。ポストカードにして販売してもいいの?
★福祉施設で、ひとつのテーマで複数の人がイラストを描きました。 . . . 本文を読む