(厚労省HPより)
制改正法が平成23年6月30日に公布され、雇用を増やす企業を減税するなど
税制上の優遇制度(雇用促進税制)が創設・拡充されました。是非ご活用下さい!
障害者を多数雇用する企業に対する税制優遇制度が拡充されました。
これまでは以下の(1)(2)のいずれかの要件を満たす事業主が割増償却制度を利用できましたが、重度障害者の一層の雇用促進を図る観点から、(3)の要件を満たす事業主 . . . 本文を読む
-介護福祉士・社会福祉士の資格取得を目指す方へ修学資金をお貸しします-
介護福祉士又は社会福祉士の資格取得を目指し,宮城県内で対象となる下記の3又は4に掲げる養成施設等に在学する学生へ修学資金の貸付を行います。
記
≪介護福祉士等修学資金貸付制度≫の概要について
1 募集時期 期間は,平成25年4月上旬から5月上旬まで(予定)
2 貸付対象者 原則として宮城県に住民登録を . . . 本文を読む
(宮城県障害福祉課より)
平成24年6月に成立した障害者総合支援法によって、平成25年4月1日から、難病患者等の方々が障害福祉サービスの対象になります。
対象となる方は、身体障害者手帳の有無に関わらず、必要に応じて障害程度区分の認定などの手続きを経た上で、市町村において必要と認められた障害福祉サービス等を利用できることになります。
〇 詳細は、下記のリーフレットをご覧ください。
・リーフ . . . 本文を読む
第25回(平成25年度)手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)
1 試験期日
(1)学科試験:平成25年10月5日(土)
(2)実技試験:平成25年10月6日(日)
2 試験地 (学科試験及び実技試験とも共通)
東京、大阪、熊本
3 試験科目
(1)学科試験
(ア)障害者福祉の基礎知識
(イ)聴覚障害者に関する基礎知識
(ウ)手話通訳のあり方
(エ)国語
. . . 本文を読む
自閉症スペクトラム
就労支援の新たな可能性を探る
公 開 学 習 会
日 時 平成25年3月30日(土)
14:00~15:30
会 場 若林障害者福祉センター 仙台市若林区遠見塚東8-1
現在まで自閉症スペクトラムの方々を取り巻く就労環境は大変厳しいものになっています。とりわけ就労の継続とキャリアアップに関してはさらに多くの課題が山積しています。そこで協働モデル創造プロジェ . . . 本文を読む
とっておきの音楽祭は、障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで、「心のバリアフリー」を目指す音楽祭です。とっておきの音楽祭実行委員会SENDAIでは、6月2日(日)の開催に向け、音楽祭を一緒に創って行く仲間を募集しています!
実行委員&ボランティア募集説明会
☆日時/2013年4月15日(月)19:30~
☆会場/仙台市市民活動サポートセンター
実行委員会は、音楽祭開催に向 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成25年3月24日(日)付け記事より引用)
宮城県岩沼市は22日、市内の高齢者介護など12施設と、災害発生時の福祉避難所設置運営に関する協定を結んだ。
市役所であった協定調印式には、高齢者、障害者、子育て支援など12施設を運営する7法人の代表らが出席。井口経明市長が「避難所で特別の配慮が必要な方々に対し、力を貸していただけることは大変ありがたい。市民の安全安心にしっかりとつなげ . . . 本文を読む
いまある支援と制度を紹介し今後の課題を考えます。4月6日に講演会「発達障害啓発週間企画」
(「発達支援ひろがりネット」より引用掲載)
-2013年「発達障害啓発週間」(4月2日~8日)参加企画-
【講演会】障害者の非行・触法行為の手続きと支援
チラシのダウンロードはこちら→130406_c.pdf
【ご案内】 障害のある人に非行や触法行為があった場合、障害の特性を適切に把握して司法手続きが . . . 本文を読む
(認定NPO法人 みやぎ発達障害サポートネット「虹っ子広場」より引用)
宮城県自閉症協会さんより、世界自閉症啓発デー企画・自主上映会のお知らせです。
たくさんの方にご覧いただきたいとのことです
星の国から孫ふたり
~「自閉症」児の贈りもの~
日時:平成25年4月13日(土)
場所:仙台市福祉プラザ2階 ふれあいホール
受付:当日のみ
入場料:
一般1,000円(同伴中学生以下500 . . . 本文を読む
不登校・高校中退・発達障がい/教育支援セミナー
低学年での家庭教育が伸びる子をつくる
~中学受験・不登校防止などの対応について~
宮城県は全国的にも不登校の児童・生徒が多い地域です。特に中学受験を希望する児童が増えていますので、不登校防止と公立中学受験の話題に触れながら、家庭教育の重要性とその対応について話します。
●日 時:平成25年3月24日(日)
10:00~12:00
. . . 本文を読む
(「河北新報」平成25年3月19日(火)付け記事より引用)
ダウン症のハンディを抱えながら、仙台市の洋菓子店で正社員として働く小林和樹さん(27)=仙台市青葉区=が、米国ニューヨークの国連本部で21日に開かれるダウン症の国際会議でスピーチする。一人暮らしを楽しみながら仕事に励む充実した日々を紹介する。宮城県石巻市の実家で津波に遭い、2階で3日間過ごした被災体験も報告する予定で「被災地支援への感謝 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成25年3月18日(月)付け記事より引用)
宮城高次脳機能障害連絡協議会・どんまいネットみやぎは23日,仙台市宮城野区文化センターで「高次脳機能障害者ネットワーク会議in仙台」を開催する。会議では,夫の米国でのリハビリ経験を基に,改善プログラムに関する著書を出した立神粧子さんによる講演会などが行われる。
高次脳機能障害は、記憶障害や注意障害などが症状で、血管障害や外傷による . . . 本文を読む
☆日時:平成25年3月19日午後4時
☆場所:仙台市宮城野区・カフェ&アートレストラン「オリーブの風」
担当者:NPO法人社ロームの会理事長 菊地 茂 氏(行政書士)
※要予約
<連絡先>
シャロームの会・アトリエぶどうの木
TEL 293-4345 . . . 本文を読む
【日時】 平成25年4月6日(土)
13時30分~16時00分
【場所】 仙台高等専門学校広瀬キャンパス
地域イノベーションセンター
【内容】
1.総会
2.実践報告・各種関係情報をお持ちください。
○月例会(2013年3月)の報告
【日時】 平成25年3月3日(日)13時30分~15時00分
【場所】 東北大学 川内キャンパス 文科系総合研究棟
. . . 本文を読む
◇テーマ
視覚に障害がある人が安全に交差点を横断できるために
~LED付き音響装置つき信号の開発・設置に関する取り組みの紹介~
◇話題提供
篠原電機株式会社 事業推進室 兼崎 暁美(かねさき あけみ)さん
◇内容
視覚障害が単独で外出する際に緊張する場面の1つが交差点での歩行です。例
えば信号機が設置されている交差点では信号機を発見し、信号の色を確認し、歩
行者用信号が青色である間 . . . 本文を読む