goo blog サービス終了のお知らせ 

古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

「大伴部博麻」と「氷連老人」

2013年10月01日 | 古代史

 前の記事では、「博麻」たちが「唐」へ連行されたという意見があることを述べましたが、今回はそのあたりを少し細かくみてみましょう。
既に述べたように「軍丁筑紫国上陽羊郡大伴部博麻」は「百済を救う役」で捕虜になった際に、同じく捕虜になっていた「筑紫君薩耶麻等」を解放するために、自分の身を売って金に代え旅費としたとされています。「持統」の「詔」では「大伴部博麻」が「自分の身を売る」という提案をした時に同席していたのは「土師連富杼」「冰連老」「筑紫君薩夜麻」「弓削連元寶兒」の計四人であるとされています。
 ところで、ここには「冰連老」という人物が出てきますが、彼は以下に見るように元々「白雉」年間に「遣唐使」で「学生」として派遣された人物である「冰連老人」と同一人物と考えられています。

「孝徳紀」
「白雉四年(六五三年)夏五月辛亥朔壬戌。發遣大唐大使小山上吉士長丹。副使小乙上吉士駒。駒。更名糸。學問僧道嚴。道通。道光。惠施。覺勝。弁正。惠照。僧忍。知聡。道昭。定惠。定惠内大臣之長子也。安達。安達中臣渠毎連之子。道觀。道觀春日粟田臣百濟之子。學生巨勢臣藥。藥豐足臣之子。氷連老人。老人眞玉之子。或本。以學問僧知辨。義徳。學生坂合部連磐積而増焉。并一百廿一人。倶乘一船。以室原首御田爲送使。又大使大山下高田首根麻呂。更名。八掬脛。副使小乙上掃守連小麻呂。學問僧道福。義向。并一百廿人。倶乘一船。以土師連八手爲送使。」

 ここに出てくる「冰連老人」は「遣唐学生」という身分ですから、首都である「長安」ないしは「洛陽」に滞在し、「法制度」「技術」など多岐に亘って勉学に励んでいるはずの人間です。その人物が何故か「戦争捕虜」である「筑紫君薩夜麻」達と一緒にいたというのです。

 一般的にいうと、派遣された遣唐使団のうち大使や通事、録辞等はすぐに帰国の途につくものであったと思われますが、彼等「学生」や「学問僧」などはそのまま居残るはずのものであり、彼らが「大使」達と共に帰国したとか、翌年派遣された「白雉五年」の遣唐使船で帰国したとか言う「短期」の滞在であったとは考えられず、当然もっと長期のものを想定する必要があると思われます。つまり遣唐学生であった「冰連老人」は少なくとも、「斉明朝」で派遣された「遣唐使」(伊吉博徳が一行に入っていた)が唐に到着した「六五九年十月」という段階ではまだ「唐」に滞在していたと考えざるを得ません。
 さらに、「斉明紀」(六五九年)の遣唐使団については、「倭種」とされる「韓智興」の従者である「西漢大麻呂」に「讒言」されるなどのトラブルの後、「皇帝」から「『海東の政』があるから『汝らは帰国できない』とされ、東西両京に分置・幽閉され、帰国できなかったとされる事件が起きています。

「斉明紀」六五九年十一月の条に引用された「伊吉博徳書」
「十一月一日 朝有冬至之會。會日亦覲。所朝諸蕃之中 倭客最勝。後由出火之亂 棄而不復檢。十二月三日 韓智興傔人西漢大麻呂 枉讒我客。客等獲罪唐朝 已決流罪。前流智興於三千里之外。客中有伊吉連博德奏。因即免罪。事了之後敕旨 國家 來年必有海東之政。汝等倭客 不得東歸。遂逗西京 幽置別處。閉戸防禁 不許東西 困苦經年。」

 彼等は「百済」が「滅亡」した後の「六六〇年九月」になってやっと釈放され、帰国の途についています。

「斉明紀」六六〇年七月の条に引用された「伊吉博徳書」
「秋七月 庚子朔…伊吉連博徳書云。庚申年八月。百濟已平之後。九月十二日。放客本國。十九日。發自西京。十月十六日。還到東京。始得相見阿利麻等五人。十一月一日。爲將軍蘇定方等所捉百濟王以下。太子隆等諸王子十三人。大佐平沙宅千福國。弁成以下卅七人。并五十許人奉進朝堂。急引趍向天子天子恩勅。見前放著。十九日。賜勞。廿四日。發自東京。」

 このように彼等「遣唐使」達が「留置」され、帰国が叶わなかったのは、「百済」に対する「機密」の漏洩を恐れたからであり、「百済」が滅んだ後になっては拘束する理由がなくなったものと思われたため解放されたものと考えられます。
 ところでこの時「留置」された人たちの中に「冰連老人」もいたのではないかと考えられるものです。
 彼等がトラブルに巻き込まれたのは「冬至の会」という皇帝主催の催しの際のことであり、そこで「出火騒ぎ」が起きたものです。この時の「冬至」は「十九年に一度」という「朔旦冬至」(十一月一日の朝に冬至を迎える)であったものであり、これは「章」と呼ばれる「暦」の周期が一巡りする期間の始まりを示すものでしたから、当時は「皇帝」の治世と関連づけて考えられ、統治の新たな期間の開始とされて盛大なお祝いの会となったものです。
 そのような重要なイベントであったにも関わらずトラブルが発生してお流れとなったものであり、「唐皇帝」としてはある意味「メンツ」もつぶされたわけであり、その後それについて何の動きもないとは考えにくいものでしたが、案の定、その後三週間ほど経ってから「韓智興」の供人「西漢大麻呂」が「我客」を「讒言」したとされます。(伊吉博徳書による)この「讒言」の内容は不明ですが、「出火騒ぎ」に関係があると考えるのが普通でしょう。
 そしてその「冬至の会」の場には「韓智興」という人物(倭種)がいたと推測されますが、彼がいつから「唐」にいるのかは不明ですが、少なくとも「伊吉博徳」達の遣唐使団とは「別」の立場の人物であったことは間違いありません。なぜなら「彼」の「供人」である「西漢大麻呂」は「我が客」を「讒言」したと「伊吉博徳書」に書かれており、この事は「韓智興」達は「我が客」ではないこと、つまり「同じ遣唐使団の仲間」ではないことを示唆していると考えられるからです。
 では「白雉四年」の遣唐使団にいたのでしょうか。それも違うと思われます。
「伊吉博徳」は 「白雉四年」の遣唐使節に関する情報については「伊吉博徳」は入手可能であったと考えられますが、「白雉五年」の遣唐使たちについての情報は持っていなかったとみられます。「伊吉博徳言」の中では「別」という言い方で「韓智興」と「趙元寶」の両者について書かれているわけですが、それは「文脈」に沿って素直に解釈すると、他に挙げられている遣唐使団メンバーとは「別」という意味と考えられることから、この「白雉四年」の遣唐使団には「いなかった」人達であったと考えられることとなります。彼らは「たまたま」帰国が一緒であったため、ここに書かれただけであると推察されます。
 また、「白雉四年」以前には遣唐使は長く途絶えており、その前の遣唐使は「六三一年」のことでした。この時の遣唐使がそのまま唐の国に残っていたとすると、その後派遣された次の「遣唐使」である「白雉四年」ないし「五年」の「遣唐使船」に同乗して帰国しなかったことになり「不審」と考えられます。
 このことは、彼ら(「韓智興」及び「趙元寶」及びその供人達)については、「白雉五年」(六五四年)の「遣唐使」の一員であったと考えざるを得ません。
 つまり「以前」に派遣されていた「遣唐学生・遣唐僧」達も「遣唐使船」到着の知らせにより、「帰国」のため集まっていたものと見られ、「唐皇帝」はそのような立場の人たちも「招待」していたものと見られます。
 そして、そのような中で「出火騒ぎ」が起きたものであり、これに関してはその後一旦「韓智興」に対して「三千里の外の流罪」という刑が下されるなど相当重い罪状であったことから考えて「謀反」を疑われたという可能性があります。そうであれば、その時点でそこにいた関係者全ては「捜査」のため留め置かれていたものと見られ、その後「西漢大麻呂」の証言により「倭客」が逮捕されるという結末となったものと推量されます。このような過程を経た後「皇帝」により「帰国不可」という「勅」が出されたものです。
 こう考えると、この時発せられた「汝等倭客」という「皇帝」の言葉の中には「以前から」「唐」国内に滞在していた人たちを含む、当時宮殿内にいた「倭国関係者」全員が含まれていたと見るのが相当であり、このことから「留置」された人物の中に「韓智興」達はもちろん「冰連老人」などの「白雉四年」の「遣唐学生」なども含まれていたものと見られます。
 そして、翌年の「百済滅亡」後の時点で「百済王」や「百済王配下」の将軍達と共に、彼等も「恩赦」を下され、「放免」されたものと考えられます。
 この時「冰連老人」も「伊吉博徳達」と同様「恩赦」を賜って「解放」されたと見られるわけですが、しかし、この時「冰連老人」が「伊吉博徳」達と同行して帰国したかどうかが「不明」なのです。
 この時に同行しなかった「学生」などがいたことは「博麻」の帰国が「大唐学問僧」に同行するものであったことからも判断できます。この「大唐学問僧」という人物も「唐」に居残ることとなった人達であると考えられ、そのような中に「冰連老人」が居たとしても不思議ではないと思われます。
 そもそも派遣された遣唐使団の員数を考えると、この時以前派遣された者が全員帰国できなかったとしても不思議ではないとも考えられます。つまり「白雉四年」に派遣された遣唐使団のうち「大使大山下高田首根麻呂」が乗船した船は難船しましたが、「大使小山上吉士長丹」の乗った一隻は「唐」の国へたどり着きました。この員数が「一百二十一人」、それに加え「新羅」を経由して送られた「白雉五年」の遣唐使団は全て「唐」までたどり着けたものと見られ、この時の乗船者数は記載されていないため不明ですが、「分乘二舩」と書かれていることからも「白雉四年」とほぼ同数であったのではないかと推測され、この時の員数の総数は約二五〇名ほどと見積もられます。
 「遣唐使船」は「帆」を使用して航行しますが、無風や逆風も想定し、「水手」(漕ぎ手)を乗船させていたと思われますし、また「海賊」や漂着した際の防備を考え「射手」も同船していたと思われますから、実際の「遣唐学生」や「遣唐学問僧」の総数はそれほど多くはなかった可能性はあります。「白雉四年」の遣唐使団に「学生」と「学問僧」として「書紀」の中で「名前」が乗っている人数である「十八名」は主要なメンバーを示すものとは思われますが、他のある程度無名のメンバーを入れてもこの倍程度であったかも知れません。
 つまり、「六五九年」の遣唐使団が派遣された時点では「唐」には五十名程度の「学問僧」と「学生」がいたと推定することができるでしょう。(「白雉四年」と「五年」の遣唐使団の構成員としてです)
 これらの「学生」と「学問僧」の多くは(「学業」の成果に応じてではあるものの)、次回の船で帰国する予定であったと考えられますが、これに対し「六五九年」の遣唐使はやはり「大使」の乗った「一隻」が難船し、「伊吉博徳」も乗船していた「副使」の乗った船だけが「唐」に到着できたものです。このため「船」は「一隻」しかなく、そのため彼等全員が「乗り切れなかった」という可能性もあると思われます。このような事情もあって、そのまま「残留」した「学生」などがいたのかもしれません。
 そう考えた場合は「冰連老人」は終始「唐」国内にいたとも考えられる事となるでしょう。そうであれば彼と同席していた「博麻」達も「唐」国内に抑留されていたと推測することも不可能ではないこととなります。

 次回はそれに対し「熊津都督府」至近に彼らが収容されていたという可能性について考えることとします。

(続く)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 「格謨」と「唐人所計」 | トップ | 「薩耶麻」達の収容場所について »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
博徳書「庚申年八月」は元嘉暦ですね (山田)
2017-02-20 18:56:31
James Mac さま

いつもご教示いただきありがとうございます。斉明紀六六〇年七月以降に記載されている月日は「戊寅元暦」ですね。なぜ『日本書紀』がこの記事を戊寅元暦で記載しているのかは知りません。唯一の例外は「伊吉博徳書云庚申年八月」です。これは「戊寅元暦」ではありません。「戊寅元暦」秋七月庚子朔という暦日はユリウス日JD=1962347で、暦法が異なっても朔となるJDはあまり違わないので、このJDに該当する「八月庚子朔」となる暦をさがした(EXCELで一覧できるので探したわけではないですが)ところ、該当する暦は二つ、「景初暦(殷正)」と「元嘉暦」(いうまでもなく夏正です)でした。丑月正始の景初暦がなぜ寅月正始の元嘉暦と同じなのかというと、「景初暦」ではこの前年が閏年で13か月あったため、たまたまそろったのです。「景初暦」とすると、660年まで倭国が「景初暦」(のち夏正に戻る)しかも殷正のものを使用しているのか、理解に苦しみますので「元嘉暦」と判断しました。
どこかで伊吉博徳書を引き合いに倭国は元嘉暦を使っていないとの記事があった気がしました(すみません。この記憶記事を確認できませんでした)ので、今回の記事を見て確認してみました。私の作ったEXCELソフトなのであまりあてにはならないでしょうが、ご参考になればと思い、恩返しさせていただきました。これからもご教示よろしくお願いいたします。
返信する
コメントに対して (James Mac)
2017-03-08 21:39:35
山田様

コメントありがとうございます。
コメントが寄せられていることに今まで気がつきませんでした。記事にも書きましたが、02/20から入院していたものですから、ご返事すぐに差し上げられず申し訳ありません。
ところで病み上がりのせいか山田様のコメントの内容が今ひとつ理解できません。『書紀』の地の文に出てくる「秋七月庚子朔」と「八月庚子朔」とが同一の日付を指すとのご趣旨のようですが、その「八月庚子朔」とはどこに出てくる日付でしょうか。すみません、ご教示願えますか。
返信する
Unknown (山田)
2017-03-12 03:25:22
James Mac さま
ご入院のこと、記事を読んでおりませんで、失礼いたしました。お体はよろしいのでしょうか。お大事になさってください。ご質問への回答がおくれたこと、お許しください。

ご質問の件ですが、私が読み違っているのかもしれませんが、先のコメントを書いた時どう考えたかをご説明したします。

「斉明紀」六六〇年七月の条に引用された「伊吉博徳書」
「秋七月 庚子朔…伊吉連博徳書云。庚申年八月。百濟已平之後。九月十二日。放客本國。十九日。發自西京。十月十六日。還到東京。始得相見阿利麻等五人。十一月一日。爲將軍蘇定方等所捉百濟王以下。太子隆等諸王子十三人。大佐平沙宅千福國。弁成以下卅七人。并五十許人奉進朝堂。急引趍向天子天子恩勅。見前放著。十九日。賜勞。廿四日。發自東京。」

この「(六六〇年)秋七月 庚子朔」が「伊吉連博徳書云。庚申年八月。」と読みましたが、読み間違いなのでしょうか?
「(六六〇年)秋七月 庚子朔」が戊寅元暦で、暦日が私のの計算(EXCELソフト)ではユリウス日JD=1962347です。
このJD1962347という暦日は、元嘉暦(と景初暦殷正)で「八月庚子朔」でした。日干支はどのような暦法を使おうとも変わりません。つまりJD1962347という暦日の日干支は庚子であり、日干支は暦法如何で変わることはありません。暦法は「年月日」を決めるものです。また、太陰太陽暦はあくまでも朔(新月の日)を正確に求めようとするのでどの暦法もJD1962347日干支庚子という日に朔(新月、ついたちる)が来るようにしようとします。もちろん「進朔法」(朔の時刻が一定の時間、通常午後6時以降とするものが多い、を超えたときは翌日を朔(ついたち)とする暦法)の場合は一日ずれることもありますが、戊寅元暦秋七月庚子朔=JDJD1962347=元嘉暦八月庚子朔ですので、「伊吉連博徳書云。庚申年八月。」というのを、「(六六〇年)秋七月 庚子朔、伊吉連博徳書は庚申年八月(庚子朔)と云う。」と受け止めたのです。これは読み間違いなのでしょうか?
返信する
Unknown (山田)
2017-03-12 04:07:20
James Mac さま

なぜそのような読解をしたかという点を書き忘れました。
通常使っている暦(この場合は戊寅元暦)の朔とある文書(この場合は伊吉博徳書)の暦の朔が同じ暦日なのに何月というところが違っていることを示す場合は、「秋七月庚子朔…伊吉博徳書云庚申年八月」のように書く(庚子朔ということは自明なのでいちいち八月「庚子朔」と書く者はいない)ので、このような読解をしました。しかし、この読解が絶対正しいとは断言できませんが、朔日について、通常使っている暦とある文書の暦が異なるために月が違っていることを示すものと解すると、景初暦と考えるのは無理なので元嘉暦ということになるわけです。
返信する
庚申年八月のこと (James Mac)
2017-03-12 11:46:50
山田様

コメントありがとうございます。
身体の方はそれほど重態ではないのでご心配なさらぬよう。ちょっとめまいがしただけです。

お書きいただいた趣旨わかりました。しかしちょっと納得いかない部分がありましたので以下に書かせていただきます。

①「伊吉博徳書云」というのはこれ以降は「伊吉博徳書」からの引用ですという意味に受け取れます。そうでなく「庚申年八月」というのが「秋七月庚子朔」の事を指すとした場合、その次に続く「百済已平之後」以降の文章が「引用」である指示がないこととなってしまうでしょう。この部分は明らかに「伊吉博徳」の個人体験が書かれていると見られますから、彼の「書」からの引用と見なさざるを得ません。前年記事では「伊吉博徳書」から引用している場合はその旨書かれており、これはこの「庚申年」記事についても同様ではないかと考えるのは不自然ではないでしょう。

②「百済」が「唐・新羅連合」により平定されたのは「庚申年」つまり「六六〇年」のこととみて間違いないと思われますが、それが「八月」であったかは明確ではないことは確かです。

「顯慶四年(六五九年) 出爲青州刺史 五年 高宗征遼 令仁軌監統水軍 以後期坐免 特令以白衣隨軍自效 時蘇定方既平百濟 留郎將劉仁願於百濟府城鎮守…」(旧唐書劉仁軌伝)

「顯慶五年、命左衛大將軍蘇定方統兵討之、大破其國。虜義慈及太子隆、小王孝演、偽將五十八人等送於京師,上責而宥之。…」(旧唐書百済伝)

これらには「平定」された月までは書かれていませんが、「伊吉博徳書」からは「百済王」達が後「皇帝」の元に連行されたのが「十一月朔日」の「冬至の会」の時点であり、「諸国」からの使者が「暦」を拝領するために集まっていたそこに連行されたらしいことが窺え、それから逆算すると「八月」付近で平定されたとみて自然でしょう。つまり「庚申年八月」という文章は「百済已平之後」に直接かかるとみるのが自然ではないでしょうか。それであればその後の記事に出てくる「九月」という月表示とも時系列として整合します。

③さらにこの「云う」の内容が「秋七月朔」という日付に関してのことだとすると間に「高麗使人云々」という別の記事が入っていますから、「云う」の目的語として改めて「秋七月朔」というのが「八月庚朔」と同じである旨の表記をしなければ誤解を生じるでしょう。つまり私のような読解をする読者が出てしまうわけであり、その意で書かれたとするとこのままではそう受け取ってもらえない可能性が高くなってしまいます。

これらを考えると、山田様の読みは少々無理なのではないでしょうか。

ちなみに「伊吉博徳」が使っていた暦は倭国製であり、それは「戊寅元暦」のつもりであったかもしれませんが、「月の大小」を誤解していたという点で「戊寅元暦」とは異なると理解しています。

これからも色々教えていただきたいと思います。よろしく御願い致します。
返信する
Unknown (山田)
2017-03-13 03:24:53
James Mac 様

ありがとうございます。やはり読解が間違っていたということなのですね。

〉「伊吉博徳」が使っていた暦は倭国製であり、それは「戊寅元暦」のつもりであったかもしれませんが、「月の大小」を誤解していたという点で「戊寅元暦」とは異なる」ということですが、わたしの引用した斉明紀の中だけは、ピッタリ戊寅元暦と一致していたというわけなのですね。部分だけでは即断できないことがわかりました。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事