古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

法隆寺とTLV格子模様

2017年03月25日 | 古代史

肥沼氏のブログ(http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2017/03/post-4c67.html)のコメントに山田氏が、法隆寺の高欄格子模様は「TLV」つまり「方格規矩」であって「漢式鏡」などに採用された「漢文化」そのものであるから「隋・唐」という北方系民俗にとっては受け入れがたいものであって、法隆寺が漢文化つまり南朝文化の元の建築であるという指摘がされていました。
確かに氏の指摘の通り「隋・唐」は「鮮卑族」(拓跋氏)の王朝であったと思われますから、その意味では「漢民族」ではありません。では彼らは漢文化を拒否していたのでしょうか。

古田氏が指摘していたように「北朝」の始源とも云うべき「(北)魏」という国は、その国名からして「魏」の後継を自認していたものであり、「親漢的」でした。彼らと彼らの後継の「北朝」は「南朝」を「島夷」と(これは本来は「鳥夷ではなかったかと思われるが)侮蔑しながらも「南朝」の諸々の文化を積極的に取り入れ、「服飾制度」なども自らの制度として取り入れたり、ついには「鮮卑」的氏名を捨て「漢風」の名前に強制的に変えさせるなどやや過激ともいえる施策まで行っていました。これは北周の時代に一旦回帰しますが、隋代にまた漢化政策に復帰しています。
また「隋」は「魏晋朝」以来久しぶりに中国を統一し旧南朝地域もその統治範囲としたわけですが、「尺貫法」も南朝のものを並列・継続したように「南朝」の文化を全否定したわけではありませんでした。特に「仏教」は南朝皇帝の弟であった「天台智顗」に菩薩戒を受けるなど(これは「煬帝」)強く傾倒していたものです。その意味では「法隆寺」に南朝的なものがあったとして不思議ではないわけですが、「法隆寺」はその仏像形式、建築技法や瓦の文様及び焼成技法などの点で基本的には「北朝的」とされます。
たとえば「瓦」は「粘土」を整形して焼成して作るわけですが、その「整形」の技法には「紐巻付け技法」と「板付け技法」があるとされ、端的に言って「単弁紋瓦」に対して「板付け技法」、「複弁紋瓦」に対して「紐巻付け技法」が適用されており、それは別の言い方をすると「南朝」形式と「北朝」形式とに分類できるようです。
「北魏」の「洛陽城」遺跡から発見された「瓦」はその多くが「複弁蓮華文瓦」であり、また「紐巻付け技法」であるとされています。それに対し「単弁蓮華文瓦」は「四天王寺」や「若草伽藍」(法隆寺にある位置に以前存在した寺院)にみられるものであり、これは「百済」の影響が強いと云われますが(『書紀』にも建築のため「百済から」人を招いたという記述があります)、その「百済」における発掘からは「南朝」(特に「梁」)の影響を窺わせるものが多く出土しています。
その中では「法隆寺」の「瓦」は「複弁蓮華紋瓦」であり「紐巻付け技法」なのです。この「法隆寺」の「複弁蓮華紋瓦」はその特徴が独特であり、他に類がなく「法隆寺式」と独立形式として呼称されています。また「同笵瓦」(同じ鋳型から造られたもの)も確認されておらず、「同型瓦」しかなく、それは「西日本」(特に「近畿」(明日香)と「筑紫」「肥後」)に偏って分布しています。その他「勾欄」などの部分や「仏像」「天蓋」など北朝の影響という評価がされているようです。(浅野清氏の書による)

「列島」においては「単弁瓦」が先行し「複弁瓦」が遅れて登場することと「百済」からの仏教と寺院の建設が先行し、さらに「遣隋使」が送られることにより「北朝」からの仏教と寺院建築及びそれに付随する瓦技法が伝来するというのは歴史的な流れとして自然であり、これに沿って考える必要があります。
これらのことは山田氏が述べられたように「高欄格子模様」が「TLV」であり、それが「漢式」であるとしても、それをもって「法隆寺」が「南朝」の影響の元に作られたものであり「北朝」と断絶しているとは即断できなくなる性質のことと思われます。というより、この「TLV」模様が「南朝的」であったとするとある意味「隋代」という北朝として始めて南朝地域をその版図に収めた特殊な時代であることを背景として作られたということはいえるかもしれません。いわば「文化的折衷」というわけです。
その後「唐」時代になると「隋」(特に煬帝)に対し否定的でしたから、「南朝」に対する考え方も変わったということは言えそうです。(後に(南朝)の発音を「呉音」と侮蔑する言い方となるのも同様な思想かもしれません。また後の新日本王権は「唐」に追従していたようですから、それが関係して「TLV模様」が国内にみられなくなると云うこともあるかもしれません。)

コメント    この記事についてブログを書く
« 無題 | トップ | 「救世観音像」と「仏罰」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事