cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

寒いっっ!!…あぁ成人の日かぁ。。。

2009-01-12 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日もかなりの冷え込みです。
冬の嵐、ともいえるような風の強い日が続いているし…
近所の買い物に、少し外出してきましたが、
少し歩いただけで、手が凍るように冷たくなるような。
まったく寒いのはほんっと苦手です。
口を開ければ「寒い」を口走ってしまう…(^_^;)
先日、新聞記事で、下着はぴったりとしたものを、上には少しゆるみのあるものを着て、空気の層を衣服の中に作ると暖かい、
靴下やレッグウォーマーも、衣服をきっちりときた状態なら、ひざ上までの長さのものを少したるませて、クシュクシュっとさせて履いた時、保温効果が最大限になるのだとか。
データとともに紹介されていたのを目にしたので、気持ち実践したりもしているのですが…(笑)
その効果アップに追いつかないほどの寒さなのか、あんまり効果を感じない

え~~ん(/_;)
やっぱり寒いものは寒いよぉぉ…

。。。思ってしまう私です。

はたと気づけば、今日は成人式。
そう言えば成人式頃って、かなり寒いこと、多いですよね…。
1月だから無理もないといえば無理もないのですが、朝早くから振袖とか…
寒かったなぁ…と自分のことも思い出します。
入試のころも寒いんですよね。
若い節目って寒さとともにあるものがけっこう多い?!
…って、そういうわけでもないか
まぁ、なにはともあれ、
本日成人式を迎えられたみなさん、おめでとうございます
今日で何が変わる、というわけではありませんが、気持ちも新たに、20年分のまわりへの感謝をもって、明日からの一歩一歩を歩んでいってほしいと思います。
もうちょっと明るい時代に、イイ時代に大人になりたかったなぁ、
こんな時に成人なんて、ついてないなぁ…
と思う向きもあるかもしれませんが、
変えられるチャンスにあふれている、
大きく挑戦に出ても、これより以下はないかもしれない、
そう捉えて、過去を知らない、しがらみを知らない柔軟な発想で、世界を作っていってほしいなぁと思います。
…なんて、偉そうなことを言っていますが、私もそうは変わらない世代なわけで。
数年前に節目をあとにしていながら、まだまだ子供な面ばかり。
その癖、希望だけはすれてなくしてないか?な状態で
ダメですねぇ…
この毎年の成人式を機に、自分が恥じることのない、自分に誇りを持てる、本当の意味での大人になれるように、
日々を振り返り、気持ちを引き締めたい、
変えられるところから変えていきたい、
自分にできることをしっかりと見つめたい、
そう思います。
ゼロからでも、マイナスからでも、
ゼロだからこそ、マイナスだからこそ、見えることがある。
自分がゼロやマイナスであること、無知であることを知らない、認めないで、かたちだけ取り繕っていても、結局は薄っぺらな、空っぽのものしか、生み出せない。
自分の位置をしっかりと見つめて、
少し背伸びするくらいで、
偽らない自分で…
日々を大切に生きたいものだと思います。

成人式は成人の仲間入りをした人たちを、その年の人たちを、お祝いで迎えるものだけど、
その人たちに激励のメッセージを送りつつ、自分の姿も反省する、
“大人”について考える、
そういう日として過ごすのも有意義なんじゃないかな?と思います。

…と、ま、まじめな話は以上
続いてはF1の話。
今日、他チームに先駆けてフェラーリが2009年のシーズンを戦うニューマシンを発表しましたね。
名称は「F60」。
1950年から始まったF1世界選手権に初年度から参加していたフェラーリが
今年F1参戦60年目を迎えることから、名付けられた名称なのだそうです。
今年のレギュレーションの変更は多かったですからね~。
最も醜いマシン、などと各チームのものが伝えられていますが…
フェラーリもフロントウィングは幅広く、低くなり、リアウィングはこれまでより高く、狭く…
確かにあまりカッコいいとは言えないかもね。。。
なんかバランス悪いというか。
ま、カッコだけでどうこう、というわけではないですけど…
光一君も「除雪車っぽい」でしたっけ?
先日、2009年マシンを評してましたね。
「言える~~っ」
書店でひとり、大ウケしそうになって、あわてておさえましたけど(笑)
ま、これで前の車への接近はしやすくなるだろうし、オーバーテイクは増えるかも、
というか、これで増えなかったら、なんやねんっっ
これでつまらなかったら、腹立つんですけどっっ
といったほうが正しいのかな

まぁこれが60年記念モデルというのが、なんとなく悲しいような気もしますが、
この暫定的空気の中で、各チームがどういう戦いを見せるのか、
それはそれで楽しみは増えるかもしれませんね。
中国グランプリの日程が去年とは大きく変わるところもポイントになってくるだろうし、
今年は鈴鹿も帰ってきますしね。
予算面でまだまだ削っていかなければならないという話とか、環境面のこととか、
F1に関する課題はたくさん、ですが、
今年も夢のある戦いを見せてほしい、おもしろい、熱くなるレースを見たいなぁ、と。
単純ですが、それに尽きます。


今日のレシピです

・骨付き鶏肉の中華煮込み …①
・きゅうりとくわいの胡麻和え …②
・春菊のナムル風サラダ …③


①の作り方



1 鶏ガラをぶつ切りにする。手羽先はきれいに掃除する
2 1を素揚げする
3 よく油をきって、紹興酒、水、醤油、鷹の爪、にんにくを入れて圧力鍋にかけ、煮込む
4 1時間ほど加熱した後、火を止めてそのまま置き、ごくやわらかくする
5 スープを別鍋に取り出し、皮をむいたペコロスと戻したきくらげを加えて煮る
6 オイスターソース、テンメンジャン、中華スープを加えさらに煮る
7 肉も戻し入れて煮る
8 水溶きの片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油少々を回しかけて、器に盛り、できあがり


②の作り方



1 くわいは皮をむいて細切りにし、ゆでる
2 一度水を変えてゆで捨て、もう一度ゆでる
3 軽く歯触りが残る程度にゆだったらざるに上げる
4 細切りにしたきゅうりと合わせる
5 練りゴマ、エバミルク、マスタード、塩を合わせたもので和える
6 器に盛って冷やし、出来上がり


③の作り方



1 春菊はさっとゆでる
2 食べやすい長さに切って、水分を絞り、ラー油、塩、酢、砂糖、ナンプラー少々をもみ込むようにして、味をなじませる
3 器に盛って天かすを散らす



こちらクリックで応援いただけるとうれしいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも随時大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは

鏡開き。

2009-01-11 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日は鏡開きでしたね。
我が家もお供えしていたお鏡餅をおろして…
なんとか、たたいたあと手で割って。
刃を入れることなくね、小さくして、少し水をふってレンジにかけ、
やわらかくしてから焼き目をつけて、いただきました。
家族は、ぜんざいに☆
甘い小豆が大の苦手な私は、揚げもち&お雑煮しか参加できない…/kaeru_shock2/}
ごめんなさい。。。
もともとお餅自体があまり得意ではないので、お付き合い程度で…ね。
ま、これで無事お正月の一連を一通り終えた、
今年一年の無病息災も願うことができた、かな?と思います。

毎年、この鏡開きの時まで置いておくと、たいていお餅にひびが入って、その日々目に少しカビがつきかけてしまうので、
その部分を削って…
ということになるのですが、
今年は不思議とまったくカビがついていませんでしたね。
つきたてではなく少し冷めたものを、十分に荒熱を取り終えたものを飾ったのが良かったのかな?
それとも年末年始とここ数日が冷え込んでいたから?
…何が原因か、はっきりしたことはわかりませんが、ま、カビがつかなかったに越したことはないわけで。
今年はいい一年になるかも…
と思うことにしたいですね。

「鏡開き」という言葉も考えてみれば面白い言葉ですが、
鏡は円満をあらわすもので、丸い青銅製の昔の鏡が祀る餅の見た目に似ていたから、
そして、「割る」「切る」というのでは、縁起ものに対してあまりいい意味をもたない、ということで、
その忌み言葉である「開く」、末広がりの「開く」を用いて「鏡開き」となったとか。
この言葉遣いひとつにも、古来の人々の繊細な心を感じますよね。
「鏡」は形状から、と説ではなっているようですが、
それだけでなく、鏡というものの神聖性、我を、世界を映し出す、輝き…
身近なものでもあるけれど、特別な意味を見出しやすい、感じやすいものですよね。
おごそかな気持ちで新年を迎え…
そういう雰囲気の中にふさわしい、
選ばれたセンスがなんとなくわかるように思います。
こういう鏡に対する特別な感覚は、日本に限ることなく、世界各地の文化でも見られるように思いますね。
「開く」
…今年はなにか新たな道が開かれる年に、
この混迷を切り開く年になってほしいものだと思います。

話変わって、
ぜんざいやお汁粉、といえば、塩昆布がなにをおいても欠かせない相棒ですよね。
塩昆布は私も大好き~♪
塩っぺとか、くらこんとか、えびすめとか…いろんなものがありますけど、食べ比べちゃうくらい好きですね。
佃煮もいいけど、やっぱり乾いたタイプの塩昆布のほうが、私はなお好きです。
だしもしっかり効くので、お料理にも重宝☆
あまった野菜と合わせて、簡易浅漬けとかもできるし。
保存がきいて、それだけでご飯の友にもなって、味だしの役目も果たして…
大したヤツだと思います
残った塩もこぶ塩?!になってて、かなり味が出るんですよね~。
しっかり最後まで使います。

昆布、というところはとりあえずこのくらいで置いておいて、「塩」。
今日1月11日は実は「塩の日」でもあるんだそうで。
“敵に塩を送る”という言葉の語源となった戦国時代の武将、上杉謙信と武田信玄の故事、
1569年1月11日(旧暦)、上杉謙信の助けにより武田信玄のもとに塩が届いたという話に由来する記念日なのだそうです。
塩、数年前には少しブームもきましたが…今はなりを潜めた感じでしょうか。
でも、私は「塩」けっこうこだわるほうです。
一口に塩といっても様々なな味のものがある。
見た目もヒマラヤのピンク塩に代表されるように、いろいろありますしね。
形状も岩塩、塩の花、ごく細かなさらさらとしたもの…
ちょっとしたスーパーでも、いろいろなものが見かけられるようになりました。
味もとがった塩気のものから、まろやかなもの、ミネラル分特有の味のある塩…
産地や製法によっていろいろで。
小さなパックを買って食べ比べるのが、ささやかな趣味です(笑)

リーズナブルで美味しいと思うのは、伯方の塩かなぁ。
我が家の料理のなんてことない塩はとりあえずそれが多いです。
あとは死海の塩とかもけっこう好き。
岩塩もアクセントには欠かせません。
でもやっぱり料理との相性、というものがあって、その地の料理にその地の塩、
その地の素材にその地の塩、
というのが、一番単純には合っている、
失敗なく美味しく感じやすい、
ような気がします。

調味料の中でひとつしか持つことを許されないなら、私はやっぱり塩…
料理の基本中の基本、
究極のところ素材+塩、そのうまみを引き出す手助け、美味しく感じやすくなるような変化をところどころに加える…
あ、もちろん愛情、心も…
それが料理かも、とも思います。

ま、そういいつつ、日々の中では変化を求めて、足し算いっぱい…するんですけどね(^_^;)
突き詰めれば…
そうかな、と思います。

体内成分としても欠かせないもの…
塩を生む海は、地球のすべての生命の源…
基本中の基本で最も大切、というのも必然なのかもしれません。

いろいろな塩の食べ比べ、
思う以上に様々な味があって楽しめるので、みなさんもよかったらぜひ☆
試してみてくださいね♪
そういうお店も一時期、かなりの数取り上げられていたと思うのですが…
あまり聞かなくなってしまってさみしい限り
あ…
じゃ、やっぱりここでお勧めしても、あまりウケないのかしら。。。
私は「塩」、好きなんですけどねぇ。
私が好きというあたりがやっぱり危険かも(苦笑)

いや、でもやっぱり…

塩分の取り過ぎはよくありませんが、身近な塩、今一度注目してあげてみてはいかがでしょうか?

…と思う「塩の日」「鏡開き」の1月11日でした。


今日のレシピです

・サーモンのレアステーキ 洋梨とパプリカ、胡椒のスパイシースイートソース添え …①
・トマトとオリーブのアンチョビ焼き …②
・糸こんにゃくと紫ポテトのツナクリームソース…③


①の作り方



1 サーモンは刺身用の柵に塩をして表面のみをさっとソテーする
2 よく熟れた洋梨とパプリカを小さな角切りにする
3 小鍋にバターと砂糖を熱してカラメル状にする
4 3に2を入れて炒め煮にする
5 とろっとしてきたら塩こしょうをする。仕上げにバターを入れてソースとする
6 水菜を添えて1と5を盛る。こしょうを挽く


②の作り方



1 トマトはくし形に切る
2 1を耐熱容器に並べ、小さく刻んだアンチョビをのせる。黒オリーブも入れて、ごく軽く塩こしょうをする
3 オリーブオイルをふりかけて、オーブンで焼く
4 焦げ目がついてトマトがくたくたになったら出来上がり


③の作り方



1 糸こんにゃくは下ゆでし、食べやすい長さに切る
2 1を酒と塩少々で炒る
3 紫ジャガイモは一部を薄くスライスして、残りは蒸す
4 3の蒸したものをマッシュして、軽く塩こしょうする
5 3のスライスしたものを素揚げしてチップスにする
6 生クリームとヨーグルト、マヨネーズ、油を切ったツナ、こしょう、醤油少々を合わせてツナクリームソースを作る
7 1と4を合わせて器に盛り、6のソースをかける
8 4のチップスとキャビアを飾って出来上がり


久々の堂本兄弟。
新年一発目の今日は音楽スペシャルですね♪
28プラス1曲だったかな?
楽しみです


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽にお寄せください☆
寒い毎日ですが、みなさまも体調を崩されないように、十分注意されてくださいね
それでは

今思うと不思議なこと。(BlogPet)

2009-01-11 | Weblog
pearlの「今思うと不思議なこと。」のまねしてかいてみるね

[レシピ]村キーワード今日は平気で、みたいな(^_^;)これでも子どもで、みたいな寒波に座ったら最後、みたいな(^_^;)これでも子どもで走り回っていたはずな(^_^;)これでも子どもで、みたいな(^_^;)これでも子どもで、みたいな寒波に体がついて寒くてたが、暖房もない感じです♪
朝とかもう寒くていたがついて…足先手先が、みたいな(^_^;)これでも子どもの誘惑で走り回っていたが、ちょっとこたつに座ったら最後、暖房も子どものことなのに信じられない感じです!
朝とかもう寒くて、みたいな(^_^;)これでも子どもで高かっ...

*このエントリは、ブログペットの「paco」が書きました。

今思うと不思議なこと。

2009-01-10 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日は寒いですね~
昨日もでしたが、急な寒波に体がついていかない感じです。
朝とかもう寒くて寒くて…
足先手先が冷たすぎて、眠れなかったり
活動を始めてからも、ちょっとこたつに座ったら最後、悪魔の誘惑で立ち上がれなくなる、みたいな(^_^;)
これでも子どものころは平気で走り回ってたはずなのになぁ…
小学生の頃なんてよくあんな薄着で、暖房もないところで、朝はやくから毎日生活できていたもんだ。。。
今思うと自分のことなのに信じられないというか
体温も子どもで高かったのかな?
それなりに寒がりではあったと思うけど…
じゃ、今の寒さの感じ方のほうが異常?!
とにかく、寒さにめっぽう弱い体質、だらだら~な生活になってしまって、当たり前に昔できていたことが信じられない、
よくまぁ平気だったなぁ…と不思議に思ってしまいます。

これも今思えば不思議なこと、なんですが、考えてみるとそういうことっていろいろあるんですよね。
最近、毎日ピアノを、だいたい夕方、決まって弾いているのですが、昔はこんなに喜んで練習曲を弾いたり、なんて考えられなかった、
でも、今はルーティーンのなかに実は日々発見があって面白くて仕方ないし、それが果たす意味もしっかりと感じることができるから、苦どころか喜びだらけ…
同じ人物が数年たっただけなのにね。
こうも変わってしまうのか、と思うくらいです。
今日も、なに弾こうかなぁ…と迷って、楽譜棚をあさっていたら、昔の発表会曲集みたいなシリーズ本が出てきて。
当時はおもしろい曲なんてない、
もっとなんか違うふうな曲はないの?つまんない…
と、生意気にも思っていたのですが、
帰ってその気持ちが残っていたのがなんだか懐かしくなって、引っ張り出し、端から順に弾いてみたんです。
そしたら…

どれもおもしろい
小品なんだけど、それぞれの機微がとても生き生きとしていて。
どうしてもうちょっと早くにこの楽しさに気付かなかったんだろう…
あんなに練習時間もあったのになぁ…
なんて。
それに、さらにショックだったのは、親の赤指導が入った楽譜。
当時は、
なんでそう表現しなきゃいけないってことになるの??
私はそんなふうには思わないっっ!!
これでいいんだっっ
なんて思っていて、ひどく口ごたえして大騒ぎ
そう、明らかにその箇所、なんですけど、
今弾いてみると、自分が自然にその指導のように弾こうとしている、
明らかにそちらのほうが美しい、表情として適切、と思う…
うわ…

正直、驚きましたね。
自分は自分、変わっていない、
そう思っているけれど、実はこんなに変わっているんだなぁ…
よくも悪くも(苦笑)
意識しない恐ろしさを思います。
まぁ、多少は作った人の抱く感情も理解できる大人になった、
新たな見えが広がった結果…
といいほうにとらえたいと思いますが。
逆に子どもならではの視点はやっぱり多くを失っているんだろうなぁ…とか。

そして、年を重ねると、やっぱり親子?!
思考も一層似てくる…
それも不思議で恐ろしい
なんだかんだ言って尊敬してもいるので(も?!)うれしいことでもあるのですが…
こうしてなにげないポイントで、はっと気づかされるとけっこう驚いてしまいます。

今考えると不思議な昔の自分。
けっこういろんなポイントがあるんですよね。

昔、妙に好きだった絵本。
どこがおもしろい??
…さっぱりわからない

ハマりまくったパズル。
よくまぁ何回も繰り返しやれたもんだ…

ひたすら読みあさった作家さん。
そんなにこれでおもしろかったかなぁ?
どれも一緒っぽい感じで、飽きそうですけど…

すごくきれいと思って集めていた海のガラスの破片。

大好きで集めて、親や友達に見せに行ってどんびきされたダンゴムシ。
今や触れない…

ほかにも食の好みだって、生活時間だって…

共通している感じが読み取れなくもない好みもあるけれど、
今の視点からすると信じられないようなものも数限りない(^_^ゞ

自分でありながら、ほんとにそうだったかなぁ…と不思議に思ってしまうものも少なくありません。

連続的でありながら、
変化の継ぎ目はわからないながら、
大きく変わる自分…
われながら不思議なものです。
ま、自分の体だって、体内物質だって、代謝を繰り返し、時とともにすっかり入れ替わってしまうのですから、無理もないか
今、これだけは譲れない、絶対、
と思っていることも変わっていくこともあるのかな…
今という時と私に宿されている、相対的なものにすぎないのかな…
それだけではない、「核」となるものの存在も信じたい気持ちにはなりますが。
明日は変えられる、変わり、巡る…
いいほうにとらえて、今をひたむきに生きるしかない。
迷ったり、悩んだり、笑ったり、泣いたり。
ですよね。
それでいいんだ。

…でもほんと、昔の自分、振り返ると不思議だらけ。
変わった友人に出会ったような気分です(笑)


今日のレシピです

・豚肉とかぼちゃのパイ包み焼き オイスターバターソース …①
・人参とパプリカのスープ フェンネル風味 …②
・水菜と百合根のサラダ …③


①の作り方



1 厚切りの豚肉に軽く塩こしょうをしておく
2 1の肉の表面をさっと焼きつける
3 蒸したかぼちゃを薄切りにする。マッシュルームも薄切りにし炒めておく
4 冷凍のパイシートを常温に戻して薄くのばす
5 3のマッシュルーム、2の肉、3のかぼちゃの順に重ねて包みこむ
6 余熱をしておいたオーブンで焼く
7 30分ほど焼いて、パイがキツネ色に焼き上がれば取り出す
8 オイスターソースと赤ワインを鍋で煮詰める
9 火を止めてバターを加えソースとする
10 焼き上がったパイ包みを盛りつけ、9のソースを流す。ローズマリーを添える


②の作り方



1 人参とパプリカは適宜刻んで炒める
2 コンソメスープを注いで煮る
3 やわらかく煮えてきたら、ミキサーにかける
4 フェンネルシードと牛乳を加え、温める
5 塩こしょうを加えて味を調える
6 器に盛って生クリーム少々を落とす


③の作り方



1 百合根は食べやすい大きさにカットする
2 水菜とレタスを適宜刻んで器に盛っておく 
3 アンチョビペーストと唐辛子をオリーブオイルで炒める
4 香りが出てきたら、1を加えて炒める
5 塩こしょうを少し足して、百合根に火が通れば、火を止める
6 酢を加えて鍋をこそげるようにし、熱々のところを野菜にかける


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも随時大歓迎
お気軽に残してくださいね
それでは

きらきら。

2009-01-09 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日はぐぐっと冷え込んだうえになんだか変な天気…
昨年に比べ、暖かい日が続いていただけに、急に冷え込むと辛いですね。
予報よりはこれでも少しマシなのかな?
う~ん…とはいえ、寒がりな私には辛い限りです。
はやく春になって暖かくなってほしい…
って、それはちょっと気が早いか(^_^;)
社会、世界の空気としても、まさに冬まっただ中な知らせばかりなので…
辛い、厳しいところですが、その中で身を引き締め、心を澄ませて。。。
やまない雨も、
明けない夜も、
過ぎない冬も、ない。
あたたかな、美しい春を謳歌できるようにしたいものだと思います。
そんな夢物語みたいな、
と言われるかもしれないけれど、
夢もみられないのは悲しい。
薄っぺらな夢や笑いで、元気を出しても仕方がないけれど、
リアルを見つめて、今を投げ出さないで、自分の真実、夢を描きたい、
そういう人の夢が馬鹿にされるんじゃなく、美しいとその存在を認められる社会に、世界であるべき…と思います。
なにかとね、夢やまじめ論を語ると冷笑的な処遇に会い、そしてその冷笑のほうが一段上のように評価されたり…
なんてことも少なくないわけですが。
やっぱりそういうのってつまらない、人間が生まれて死ぬ、そのうえでそれってやっぱりあんまり賢くない、
そんなふうに思います。
この冷笑主義的な感じから脱却したとき、世界は一歩進む、
卑近なところでは景気も改善する?!
ような気がするんですけどね。
ま、それが私の理想論と言われるところなのか(笑)

…あ、気候の話のつもりが、そこからだいぶそれてしまいましたね
まぁ、最近そんなふうなことも感じている私です。

と、今日はそんな寒くなりつつ…のはっきりしない天候だったのですが、
それにもめげず?!
って、実際は所用があったから、に過ぎないのですが、出かけてました☆

街中は年始ムードはだいぶ明けていましたが、クリアランス一色でしたね。
私も某海外メーカー服飾量販店でお買い物♪
タイトスカートとワンピースを4割引くらい?でgetしてきました
金具とか裏地とかすべて省いてデザイン重視、価格重視、
これもある意味不況の知恵…
ま、お得にキレイになれれば大歓迎なんですけど、こんなところまで…
とちょっと気になったり
冒頭の話もそんなことを感じて帰ってきたため、だったかも、ですね(^_^ゞ
最近服買いが増えているので、気をつけなくては
しばらく忙しくて、買ってなかったからかなぁ。
購買欲増で危険です(笑)
KinKi貯金もしておかなきゃ、露出増につき危険なのにねぇ
ないと悲しいし、増えるとうれしい悲鳴で…
いつ満足?!
…いや、日々元気をもらってるからやめられないんですけど。
お金はかかるわけであります。
売り込み、事務所そろってうまいもんね…
分かっていながら引っかかる、
…という人をいったい何人かかえているんだろう
ま、元気やきらきらを与える、ひとつの文化ですよね、これはもう。

そうそう、“きらきら”と“ひとつの文化”のつながりで思い出したんですが、
今日買い物をしている途中で、目にとまった雑貨その他を置いたショップで、
すごいものを発見したんです~~っ!!!

とあるもの、
これを見ている人ならまず間違いなく身近なモノ…が、
全面スワロフスキーできらきらと化していたんですっ。
それって…痛くない??使える??
でも。。。好きな人はうれしいんだろうなぁ…
と、思ったんですけど、さて、そのものとは一体何でしょう?


今もきっとそばに…


。。。分かりました??
答えは、そうっ!!マウスです~~。
パソコンのマウス。
これが全面スワロフスキー
右左、真中がそれぞれ色分けで別色のスワロフスキーが配置されていましたが、
とにかく全身きらきら。
なかなかの迫力でしたぁ…
コンパクトとか、携帯とか、ペンとか…
ま、少し前にノートパソコンなんかも発売されたりしたのを、写真では目にはしましたが。
なかなかマウスも現物を目にすると迫力ありました(笑)
きらきらしたモノを身近に置くと、こう特別感が味わえる、
見ているだけ、身につけているだけでテンションが上がる
自分だけの…ちょっとしたお姫様気分
…という幸せ感も分からないではないのですが。。。
さすがにこれはやりすぎ?!
でも売れそうだよね、この商品…
きらきらグッズも少し落ち着いたとはいえ、ほんと日本でひとつの文化、になった感がありますね。
これからも進化するのかな?
どんな面白モノがきらきらするのか、
きらきらが好まれるのは、他にきらきらが見出しづらい世の中ゆえか…
…水を差すわけではありませんが
使ってたら目立つよなぁ、
使いにくそ。。。
と、つまらない私は思ってしまうのでした。
ま、見るにはおもしろい発見だったかな。

で、書店によって自分のきらきら(=KinKi・笑)を堪能&一部お持ち帰り。
本日は帰宅しました。

さっきのMステでもトーク集&50位と29位?登場してましたね♪
もうちょっと取り上げてくれるかなぁ…と期待しないでもなかったけど、
ま、見られて良かった
昨日のお話していたラジオも聴きました。
12時まわって25分くらいだったかな?
12時半前、今井翼君のコーナー明け、に「約束」。
残念ながらフルではなかったけれど、そこそこ長めにかけてくれてました
「約束」じゃない候補に挙がっていた「○○」、はじめに提案された言葉遊び的なモノ…なんなのか気になったりもしちゃうところですが(^▽^ゞ
はやく発売になるといいなぁ~
ちょっと秘密めいた感じと色のある、どきっとさせる感じが大人な素敵な曲だし
28日が待ち遠しい限りです。

月刊Songsの次号もKinKi特集だそうで♪
久々に表紙&カラーグラビア、インタビューとご登場☆
また見に行かなくちゃっ

…まとまりのつかない話ばかりですみません。
とりあえず今日の日記でした。


では、今日のレシピです

・鰤のグリル 蓮根パンケーキ添え …①
・照りマヨ風コールスロー …②
・マッシュルームのエスカルゴ風オーブン焼き …③


①の作り方



1 鰤は塩こしょうをしておく
2 レンコンをさっとゆで、粒を残すように粗めにフードプロセッサーにかける
3 2に刻んだ水菜と片栗粉、塩こしょう少々を加え混ぜ合わせる
4 うすく油をひいたフライパンで3を平たく焼き上げる
5 溶かしバター少々で香りづけをし、香ばしく両面を焼きあげたら取り出しておく
6 1の鰤をグリルする
7 皿に5,6、水菜とキャビアを盛りあわせる


②の作り方

1 キャベツ、人参は千切りにする
2 軽く塩でもみ、水分を絞っておく
3 マヨネーズとかば焼きのたれ、塩こしょう、生クリーム、ワインビネガーを合わせる
4 2を3で和える
5 器に盛って冷やし、出来上がり


③の作り方



1 マッシュルームは軸をはずしておく
2 外した軸とにんにくを細かく刻む
3 やわらかくしたバターとバジルのみじん切り、粗くすった松の実、塩、2を合わせる
4 1のマッシュルームの内側に3を詰め、上からパン粉をふる
5 オーブンで焼き上げる
6 こんがり焼けてきたら、器に盛って出来上がり


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも随時大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは

平成スタートの今日。

2009-01-08 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

どもっ。
昨日が昭和天皇の崩御の日、かつ今年は20年というひとつ区切りの年であることもあり、式典が行われ、各報道でもその模様が伝えられていましたが、
もちろんということは、今日が時代変わって平成スタートの日。
今年で平成も21年…
ぼんやりと平成が始まったのは記憶にある、
昭和生まれにとっては、やっぱり平成生まれって言うと、いつまでもすごく若い、子ども…のような気がしてしまうのですが、
もはやそんな時じゃないですね~。
成人の平成生まれが登場しているんですから…
はやいものです。

平和、平等、太平…
そんな社会を成す“平成”。。。
であってほしいと思いますが、現実はこれまでのところ激動、混迷…
暗い話題とどこかおかしいという空気、それに象徴される時代になってしまっていますね。
でも、危機の時代、世界が戦争へと突き進んでいた時代に比べれば、少なくともこの日本にいる限りは、非常に恵まれている…
その一方で、精神的な幸せは感じる人がこれまでで一番少ないのかもしれないと思われるような時代。
まだまだ争いの絶えない、今だ戦争や略奪が繰り返される、貧困と日々闘う地域も抱える世界…
なんだかいろいろなことが極端なんですよね。
もちろん分野によっては曖昧であることが悪い影響を及ぼすような場合も多々あるけれど、
なにかこう、良い意味での曖昧さ、中庸の徳、
そんなものがもう少し評価されることがあってもよいのではないか、
実はこのおかしな複雑さで、ものがあふれ、効率的、合理的が追求された社会、
あたらしい知恵、目を開くのは、柔軟さであったり、
不要なものを切り捨てた、シンプルでひょうひょうとしたものであったり、
白か黒かではない、その間の数限りない色にも目を向けられるココロであったり…
迷い続けることからブレない、
一見古くも見えるような精神だったりするのかも、
上手く感じているままに表現できなくて、自分自身非常にもやもやとした思いを抱えているのですが、
それもそれとして見つめる…
そういうもの?
…などというふうにも感じたりします。

性急に答えを求めるところから一歩離れて、
丑年ですし?!(笑)
牛歩な年にするのも…

。。。って、こうまで進んでしまった現代で、なかなか急には難しいとは思いますが、ときには心がけてみるのも、
平成となっての20年を過ぎた今、
より先の未来を見つめるうえで、意味があることかも、なんて思います。
環境を考える上でも、“スロー”は大きなキーになりますしね。
環境が破壊によって傷つき、このままでは生活が成り立たなくなるぞ、という警告を徐々に発し、人間に“スロー”を求めてくるのは、
環境自身を守り、持続させるためでもあり、
その一部である人間の精神、心も、真の豊かさも守らせるため…
そんなところもあるのかもしれません
情けは人のためならず、じゃないけど、
自然のためと思ってすることは、人間のためであり、
そうして開発をセーブしていく、少し利便性を求めすぎるところへブレーキをかける、
そのことがかえって人間性をもこわれないように守っている…
不自由さの喜び…

確固たる根拠のある話ではありませんが、最近、私はどこかそういうところもあるのかも、
少なくともあると思って過ごすことも悪くないんじゃないか、
と感じています。


話は変わりますが…
それにしても12月、1月はいそがしいですね。
今日、ふと、カレンダーを見てみると、
Christmasに年末年越し、お正月、3が日、3日とろろに、七草、
ここまで今日終わっているわけですが、
ここから先も、鏡開きが11日で、12日は成人の日、15日小正月、そして二十日正月に、旧正月…
どれだけイベントがあるんだ???、な勢い(^_^;)
どれもこれもと欲張った結果の日本の年末年始でしょうか。
ま、テキトーに好きなところだけついていく、という感じですかね
我が家もきのう、七草は食べましたが…
あれも、実は中国の若芽を摘む年始の習慣と、七種の具をいれた粥を食べる日本の習慣とのミックスで生まれた習慣なのだとか。
え?
じゃあ、なにも七草でなくても日本的には良かったのか。。。?!
なんて、いまさら
ま、無病息災、願いは込めて…☆
ビタミン、ミネラルを考えても、七草というのも効率的、理にかなっているのかな
明日からかなり冷え込むみたいですし、年末年始の忙しさ、疲れも…
みなさんも体調を崩されないようにお気をつけくださいね


では、今日のレシピです

・牛肉入りオニオングラタン風オーブン焼き …①
・レタスとマッシュルームのサラダ …②
・かぼちゃと豆苗のソテー …③


①の作り方



1 牛すね肉を圧力鍋でやわらかく下ゆでする
2 玉ねぎを薄切りにし、あめ色になるまでじっくり炒める
3 1の下ゆでした肉に軽く塩こしょうをし、粉をはたく
4 1のゆで汁を濾して2に注ぐ
5 コンソメスープと白ワイン、3の肉をひとつずつ加えて煮る
6 とろっとしてきたら塩こしょうで味を調え、耐熱皿に盛る
7 とろけるチーズをのせてオーブンで焼き上げる
8 チーズが溶けて、熱々のところを供する


②の作り方



1 レタスは適宜ちぎる
2 マッシュルームとにんにくをみじん切りにして炒める
3 2に強めの塩こしょう、バルサミコ酢、白ワインビネガー、オリーブオイルを加えて、ドレッシング状にする
4 1の上にかけてからめ、出来上がり


③の作り方



1 かぼちゃはくし形に切り、軽くレンジにかけておく
2 豆苗は食べやすい長さにカットする
3 バターを熱したフライパンで1、2の順に入れて炒め、塩こしょうで味を調える
4 器に盛って出来上がり



そうそうっ!!
今日のレコメン内で「約束」が流れるという噂を聞いたのですが…。
フルで聴けるのかな?
だといいなぁ。。。
どうせ今夜暇だし…
はっててみようかな
なんて思っています(^_^ゞ


こちら、クリックで応援いただけると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽に残していただけると喜びますっ♪
それでは

やったーーーっ\(*^▽^*)ノ…かな?!

2009-01-07 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日はうれしいニュース、おもしろニュースで。

まずは何をおいても、やっぱりこれですかね

「堂本剛と頭のなか」
FINEBOYS における連載の単行本化決定!! 2009年3月10日発売っ!!!

ここへきて書籍化ですかぁ。
お誕生日1カ月前に、20代最後の総まとめ?
A4版オールカラーで112ページ。
連載未公開カットも多数掲載とか。
東京、横浜、パリ、故郷奈良…気の向くままに歩んだ軌跡とともに、ファッション観、人生観をたっぷりと盛りこんだ豪華版、
なんですって~~~
アマゾンで予約受付中♪
なかなか読みごたえありそうだし、これは必携ですなぁ(笑)
またまた買っちゃいます(^_^ゞ
FINEBOYSの連載も好きなんですよね…
昔、恥ずかしい話、立ち読みしててうるっ…と来ちゃったことも。。。
アイドル誌とはまた違う姿がこれまたいいんですよねぇ。
未公開も多いとなるとますます楽しみっ☆
いつも、もうちょっと紙面使ってくれてもいいのに、
なんかかなりカットされた部分もありそうじゃない??
みたいに感じることもありましたから…
なにはともあれ、日之出出版さん、ありがとうございますっっ!!!
デス。
3月が待ち遠しいなぁ…
はやく手に取ってみたい一冊です。

…、と、これがまずひとつうれしい話。

あ、バランスをとってじゃないですけど、光一君の話も
14日のアンラッキー研究所は夜特番なんですね~~♪
また昼間のびみょ~な時間、全国放送はなし、かと思っていたので…
1時間半、22時からとは☆
遅ればせながら今日知りまして…
うれしい誤算でした。
来週は絶対見なきゃねっ

そうこうして中旬を過ぎれば、いよいよ「約束」でのメディア露出も増えてくるだろうし…
忙しい忙しい
アルバムもかなりにおってきてるし、
剛君のプロジェクトのほうも、かなり本格始動で進んできているっぽいし。。。
はじまり数カ月はかなり忙しい、
こちらのお財布も…
。。。いえいえっ、でもうれしいっ?!
日々となりそうな予感です。


と、ここまでがKinKi関連。
ここからは今日の私の話。

今朝、とんでもないことをやってしまいました
笑う準備はいいですか?…(苦笑)
じつは。。。

普段、ファンデーションを、濃いめの色と明るめの色とで塗り分けて、立体的に見えるように、甲斐もない微々たる努力と抵抗をしているのですが
なにを思ったか、
今日、塗っていて…

あーーーーっっ
ま、ま、まちがえたぁぁぁ~~っ!!!

当たり前の話、濃い色を顔のふちの部分、シャドウを入れるような部分に塗りますよね。
それが、
そのはずが、
思いっきりTゾーンに塗っているっっ!!!
ええ~~~~っ!ありえん…
ボケたにもほどがあるわ。。。
明らかに地色より濃い色を…
これで、白っぽいのを塗ったところでもはや手遅れ
微妙に顔色が良すぎるというか、なんというか…
逆に塗り重ねられた分、中央の出ていなければならない部分のほうが凹んで見えますけど??
みたいな…

かなり、テキトーメイクで過ごしている私とはいえ、これはちょっと。。。
な、失敗をしてしまった朝でした

ま、今日はたいして出かける用事もないし…(^_^;)
なんて。
こういうゆるみが良くないんだよなぁ。
そろそろベースに力を入れないと犯罪?なお年頃でございます(笑)

ま、そんな顔ではありましたが、コンビニにはちょっと出かけ

そこで、おもしろものを発見して、思わずついで買いしちゃいました~



まめしばぶらざ~ず。

いちいちな関西弁がまたかわいい(笑)
なんとも言えないシュールな笑いが、見た目のかわいらしさとギャップがあって、それもまた
普段玩具菓子とかはあまり見ないほうなんですけど、なんとなく目にとまって買ってしまいました。
ま、たまにはこういう楽しみもいいよね♪

開けると、おまけのシールと4コマ漫画つきメッセージカードのおまけ袋が入ってます。
おかあさんが、超美人犬さんでコンテスト入賞経験もあったんだけど、実は豆柴でなく、フツーの柴犬だった、
ゆえにお父さんより超でかい、という設定にも大笑い

そして、「はじめに食べるチョコで占いができるよ」の箱書きも。
注意書きに
“占いは将来を保証するものではありません”
と、ご丁寧に記載されているのにもかなりツボって受けちゃいましたが(笑)
これはやってみなければっ!!

で、私が初めに開けたのは…



ん??
メインにあげられている5つの中にない…

と、思ったら、
“これが出たらレアやで、超らっきー”
と紹介されているものでした w(゜o゜)w
どのくらい確率的にレアなのか、公式HPで見てもその部分の説明はなかったので分からないのですが、
一発目で出ちゃうなんて、かなりついてるのかも☆

で、どうというわけではありませんが(笑)
ちょっとこういうのってうれしいんですよね。
ささいな幸せです。

おかし本体の味は…
アポ○チョコ?ぽい感じの、なんてことはないものでしたが、
けっこう楽しめちゃいました(●^o^●)

各地コンビニとかにいるみたいなので、気になった方はど~ぞ♪


今日のレシピです

・ツナとくわい、ミックスビーンズのクロケット …①
・人参とセロリ、サラミのソテー …②
(・海苔のスープ・市販)


①の作り方



1 くわいは皮をむき、適宜角切りにしてゆでる
2 一度ゆで捨てて、新しい水に変えてやわらかくなるまでゆでる
3 やわらかくなったら、フードプロセッサーでなめらかになるまでマッシュする
4 みじん切りにした玉ねぎと、粗くつぶしたミックスビーンズ(水煮)、油を切ったツナ缶のほぐしたもの、塩こしょうを3に加えて合わせる
5 4をボウル状にまとめ成形する
6 小麦粉、卵水、パン粉とクルトンを順につけ、衣とする
7 高温の油でカリッと揚げる
8 千切りのキャベツを添えて盛り付ける


②の作り方



1 人参は薄切りに、セロリは葉に近い部分と葉を細かめに刻んでおく
2 みじん切りのニンニクとサラミ、1を炒める
3 軽く塩こしょうをして味を調え、器に盛る


お節料理用に買って、まだ生のまま残っていたくわいを利用してボウル状のコロッケ風に仕上げてみました。
かすかな苦み、ポテトよりもやわらかくソフトで繊細な口当たりが、
ん?なんだろう?
と思わせる、ちょっとおもしろい揚げ物になったと思います。

こちらクリックで応援いただけるとうれしいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも随時大歓迎☆
お気軽にお寄せくださいね
それでは

うむむむ…

2009-01-06 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日はなぜだかパソコンの調子が極めて悪い…
新年早々やな予感です
夏過ぎたあたりから、どうもセキュリティ関連がびみょ~な反応を繰り返してはいたんですけど。。。
なんですかねぇ、急にインターネットに接続できなくなって、再起動させなくちゃいけなくなったり、アップデートしようとしたら連続して失敗したり…
作業と関係ないところで、異常な時間を食ってしまっています。
特に今日はそれが顕著で。。。
処理を待っている間とか、困りますよね。。。
あの、何とも言えない手持無沙汰でイライラする感じ(苦笑)
なんか現代文明に毒されている、依存的になっている自分を強く自覚する気がして、

イライラしてはダメだ、
こんなことでイライラするな…

…と、思うんだけど、思わせようとすればするほど、なんだか落ち着かなくなって。。。
みたいな
非常に便利な道具ではあるのですが、ちょっと調子が狂うと、まさにブラックボックスだし
困ったものです。

なければこんなジレンマ?!にも悩まされることはないのだろうけれど、
いまさら生活から切り捨てることはできないしなぁ…。
シンプルに生きよう、
とも思うのだけれど。
さすがにパソコンは手放せない
どうかこれで機嫌を直してくれ~~~
と、少ない知識で悪戦苦闘です。

ま、こうしてとりあえずブログ更新にも取りかかることができているので、
とりあえず今日の危機は脱したかな(^_^;)
明日になったら、
あれ?なんともなくなってる~~
なんて嬉しい驚きがあるといいんだけど。
ま、そこまではやっぱり望めないかなぁ。
修理を頼まなければならなくなるようなことは避けたい、どうか…
と、願っている次第であります。

さて、と。
年末年始、今日のニュースでも、また新たなケースが取り上げられていましたが、
タクシー強盗、タクシー運転手さんが襲われる事件がここのところ多発していますね。
タクシーと言うと、やはり見知らぬ人同士の密室空間。
そして、確実に現金を積んでいる、
ある程度運転手さんも、強めな方が多いとはいえ、相手はお客さんだけに、あまり不愉快にさせるような警戒を皆にしくわけにもいかない…
そこへもってきて、今のようなこの各企業苦しいご時世に、新たな設備投資としてカメラを導入したり、防犯設備を整えたり…
というのも、早急にはなかなか無理がある。
難しいところですが、なにといって、とにかくこうしてひとつの事件が発生すると、必ずといっていいほど、
あ、そうか、こういう人たちが弱いんだ、
ここなら自分も攻められるんだ、
うさはここではらしちゃえ、
みたいな空気が発生して、模倣犯、類似事件が続いていくこと…
ここに大きな問題性を感じます。
自分が、その相手となる対象に対して、大きな憤りを感じているかどうか、ではなく、
やり場のない、行き場のない、
ぼんやりとした、
でも晴らすこともできずに蓄積されている、
言ってみれば自分自身への憤りが中心のような、もやもやとしたものを、
別のことで晴らそうとする、
強いものにあたっていけば、自分が傷を負うだけ、結局晴らせないから、弱いほう弱いほうを目ざとく見つけて攻める。
本当は立ち向かうべき対象はそこではない、
自分自身、そのもやもやそのものと闘い続けなければいけない、悩み続けることでしか明日は開けないはずなのに…

とにかく、事件の早期解決、犯人をあげることでしか、模倣を食い止めることはできない、

そんな言説も耳にします。
たしかに、早期解決は重要だし、私もそうあることを願ってはいます。
現実問題、見せしめじゃないけれど、すぐにつかまるんだ、ということを見せることは、一番の応急的な抑止力にはなるのかもしれない、
そうも思います。
だけど、根本、事件を伝える報道が、弱い者を見つける情報と化してしまう精神、
直接、自分の問題とかかわりあう対象に向かうことなく、関係のない弱いものに当たることで、うさが晴らせるような気がしてしまう感覚、
自分が危険にさらされる対象に当たらなければ、どこか他人事、のような空気、
犯人が捕まれば捕まったで、それを異質な存在としてすぐに片づけてしまう空気…
そういったものが解決されない、生き続ける限り、
かたちを変えるだけで、悲しい事件は繰り返されてしまう、
本当の解決には至れない…
そんな気がします。

屈折したもやもや、無関心…
今の社会には仕方ない、あって当然、
人間こんなもの。。。
そうあきらめるのではなく、なにか変えられることはないのだろうか。
なにかおかしいと気付くことからでも、変わっていくはず…
ごまかさないで向き合いたい、
できるかぎり、こんな悲しい思い、どうして?という思いを抱くことのないように。。。

表面的な理由で納得しないで、
適当に後ろに流さないで、
悩むべきことに悩みぬく。
未来のため、社会のため、なにより今の自分自身のために。

事件そのものが非難されるべきものであることに変わりはない、
一刻も早い解決を願いたい、そのことももちろんなのですが、
こうした弱者を攻撃するかたちの事件が様々に繰り返されるのを見るにつけ、
社会のおかしさを、
物事を深く真剣に考えない、考える力の不足を、
あまりの薄っぺらな社会を…
感じてしまいます。


今日のレシピです

・鴨肉のコンフィ マスタードソース …①
・大根葉のナッツ和え …②
・きゅうりとパプリカのガーリックマリネ …③


①の作り方


1 鴨肉は塩こしょうをして、トリュフオイルでマリネする
2 密閉できる袋にオイル少々とともに入れ、沸騰直前の湯のなかにつけてそのまま置き、ゆっくりと火を通す
3 ペコロスとブラウンマッシュルームはコンソメでやわらかく煮る
4 デミグラスソースと赤ワインを煮詰め、マスタード、生クリーム、バター少々を加えソースを作る
5 2の鴨肉を取り出し、表面をフライパンで焼く
6 しばらくそのまま保温して休ませて、肉汁を落ち着かせる
7 6をスライスし、3、4のソースと盛りつける


②の作り方



1 大根葉はゆでて冷水に取り、食べやすい大きさに切る
2 薄口しょうゆを加えただし汁に漬けておく
3 ナッツを半ずりにし、塩少々、ホースラディッシュと合わせ、2を加えて和える
4 器に盛って出来上がり


③の作り方

1 きゅうりとパプリカは食べやすい大きさに切る
2 スライスしたニンニクをじっくりと炒める
3 キツネ色になってきたら1を加えて炒め合わせ、塩こしょうワインビネガーをふって火を止める
4 器に盛って出来上がり


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは 

1月5日。

2009-01-05 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日からお正月もあけて月曜日…。
株券の電子化も本格的に始動、魚市場のセリも開始、国会も再開、官庁仕事始め、などなど。
ま、まだお正月気分が抜けない、テレビもつければ特番ばかり、
ではありますが、少しずつ本格的に2009年が動き始めた、社会が新しい年として動き始めたように思います。

といって、私は普段と変わらない、でもお正月とも大しても変わらない?
これでいいのか?と思う暇な一日を過ごしたわけで…
ごめんなさい。
新年早々書くことが大して思い当たらない(^_^;)
前途多難であります(苦笑)

ま、せっかくですから今日がどんな日か、ということでも話題の種にしてみましょう

1月5日。
囲碁の日。
単純な語呂合わせですね~。
囲碁、私は…
う~ん、昔少しやってみたことはありますが、ルールもおぼつかないかも
五目並べとかくらいなら、十分やれますけどね(笑)
囲碁となると…
セットも持ってはいるけど。。。
久しく触れてもいないなぁ。
少し前には漫画とかでも流行ったりしていましたよね。
今はどうなのかな?
あまり聞かないところをみるとひいてしまっているのでしょうか。
将棋やチェスもそうですが、オンライン対戦なんかも増えていますよね。
単純な駒ゲームでありながら奥が深い、
どのゲームもその原初の考案者の創造性、閃きには驚きを覚えます。
囲碁の世界に宇宙をみる、
みたいな言い方も聞きますね。
その奥深さを物語っていると思います。

…って、あんまり話はこれ以上盛り上がらないな
次、いきましょうか

これも語呂合わせ、1(いち)5(ご)で「イチゴの日」。
苺って、本当は春から初夏ぐらいがもともとの旬だったはずですけど、今やクリスマス商戦やハウス栽培の台頭で、旬が2回、
いや、ひょっとするとメインは冬?!
みたいになってしまっていますね。
それも年々早くなる気がする…
ま、この語呂合わせにしても、1月になっちゃうから、それもちょうどいいのかな。
もともとは春、あたたかくなってからしかなかなかとれないからこそ、冬の苺が貴重で、喜ばれていた、
鮮やかな赤で、日本のChristmasなどにも定番化…
だったのではないかと思いますが、
ま、農産物も需要と供給の関係あってこそ、ですから、どうせハウス栽培で調整できるとなれば、どんどんと冬にピークが移行…というのもね、
やむを得ないことなのかもしれません。
この時期になると、苺フレーバーのお菓子の新製品も一気にお目見え。
スーパーやコンビニの店頭で、ある意味季節感を感じます。
でも、苺ってほんっとに人気ありますよね。。。
なんでだろう??
個人的に、私はあまり好きでないのですが…
好きな人はとても多い。
だいたいまず、生クリームと苺、これって合ってます?
私は疑問な気がする。。。
苺の果肉の水分の感じ、生クリームの口溶け方、
なんかそれぞれの主張が負けちゃってるというか…
苺くらいの主張には、ピスタチオとかのクリームとか、しっかりしたカスタード(クレームパティシエール)とか。。。
もう少ししっかりしたクリームじゃないと合っていない、良さを高めあうことができていないような気がするんですけど…
ま、でも見た目はやっぱりあの白いふわっとしたクリームに、三角のきらきら苺、がかわいいといえばかわいいか…
こう考えれば考えるほど、日本人の苺好きって、実際の味いかんよりも見た目とか、苺を好き、と言うことで生じるかわいらしさ、
苺からイメージされる幸せ感、愛くるしさ、
そういうところに根本があるような…。
ま、あまり好きじゃないからこういう理屈っぽいことばっかり考えちゃうんでしょうね。
でも、さかんに苺好きをアピールする人、「いちごぉ~~」と言いまくる人を目にすると、どこか、
“苺が好きなんじゃなくて、苺を好きな自分が好きなんじゃないのか??”
…と、正直ツッコミたくなる、へそ曲がり的女子の私です
ま、なんにしてもせっかく愛されている苺の邪魔を、
日本の大きなブランド農産物である苺の邪魔をしなくてもいいか
…うん。
素直にみなさん苺を食べましょうね(笑)
という、苺の日に思うたわいもない話でした。

あと、1月5日は夏目漱石の誕生日でもあるそうです。
夏目漱石…「こゝろ」「坊っちゃん」「明暗」「草枕」「吾輩は猫である」などなど。
私は。。。好きな作品とそうでもない作品とあるかな?
感想文などで読まされることも多い、文豪、巨匠、ですね。
千円札でもなじみが深かったですが、それも旧か。。。
おっと、年を感じてしまいました(苦笑)
文学といえば、芥川賞、直木賞のノミネート作品も発表されましたね。
なにか本格的文学作品が、骨のある読み物が、最近少ないような気がしますが、今年はどの作品が選ばれるのか…
とりあえずノミネート作品は読んでみようかな?
そんなふうに思っています。

あと、誕生日といえば今日はピアニストさんの誕生日も多いみたいで。
アルフレート・ブレンデルにマウリツィオ・ポリーニ…
おお~~同じ誕生日だったんですね。。
何か不思議な感じ
ブレンデル氏はこれから指揮のほうに行かれるのかな?
昨12月で引退を表明されましたよね…
ピアノももっと聴きたかったけどなぁ。
ま、どうなるのか、今年の動向も注目です。
ポリーニ氏も今年はどうなのかなぁ。
数年前はずいぶん華やかに活動されていましたが、ここのところ少し動きが小さめ?
以前コンサートにも行きましたが、うん、やっぱり違う、さすが、の印象でしたね。
これはあまり好きじゃないかも?というのがなかった、
非常に珍しい曲も、難解な曲も、なるほど…と曲が見えてくるようというか…
スター性だけではない、トップたるトップを感じさせられました。
指もめっちゃ長いし(笑)
彼に限ったことではないですけど、どうしてプロってあんな音が出るんでしょうね…
指で鍵盤をおさえる、
その行為は単純にして同じはずなのに…
。。。って、もちろんそこの“同じ”ってとこが違う、そこがミソ、なのは重々分かってはいるのですが
分かっていながら、思ってしまうのが庶民のピアノ好き、ピアノかじりの典型、そして、自身そのひとり(笑)
…なんだなぁ。

雑多ながら、1月5日の雑感でした


今日のレシピです

・鰤のソテー ごちそうサラダ仕立て …①
・坦坦麺風具だくさんスープ …②


①の作り方



1 鰤は塩こしょうをしておく
2 水菜と大根は適宜刻む
3 1の鰤に粉をはたいてソテーする
4 明太子と生クリーム、マヨネーズ、酢、塩、醤油少々をあわせ、ドレッシングソースを作る
5 2をたっぷりと盛ったうえに、熱々の3を盛る
6 4のソースをかけ、いくらを散らして出来上がり


②の作り方



1 お煮〆の残りを細かく刻む(ごぼう、人参、高野豆腐、昆布など)
2 豚肉と牛脂も細かく刻む
3 みじん切りの生姜、にんにくと、1,2を鍋に入れて炒める
4 豆板醤、テンメンジャン、紹興酒を加えてパラパラとなるまで炒める
5 水を注ぎ、ねりタイプの中華スープと練りゴマを加える
6 ゆでた白滝(春雨でも)を加えて軽く煮る
7 豆苗を加えて、軽く煮る。味をみて塩を足し、器に盛る
8 黒胡麻の粗くすったものをふりかけ、ラー油を回しかける


おせちの残り食材&残りを、とにもかくにもリニューアル☆な2品です(^_^;)
ちょっと不思議メニュー?!に見えるかもしれないけれど、味はけっこういけますよ♪
飽きてきている方はお試しをっ


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも随時大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは

世界天文年。&今日のなんてことない日記。

2009-01-04 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

3が日もあけて、少しずつ通常もーどへ戻りつつある4日。
ま、今年は日曜日と重なっていることもあって、お休みだった方も多かったでしょうか。
仕事に戻る前一日のお休み、にあてた方も多いのかもしれませんね。
…という1月4日の日曜日。
今年、2009年はもうご存知の方も多いと思いますが、
ガリレオガリレイが望遠鏡を手作りし、宇宙を眺めたとされる1609年末からちょうど400年を記念した“世界天文年”。
ということで、今日、各地の天文台やプラネタリウムなどでは、一斉にオープニングセレモニーなど、記念イベントが開催されたとか。
残念ながら、そうしたイベントに私は参加してきたわけではないのですが…。

いいですね。
宇宙に注目が集まるのって。
なんとなくうれしい、わくわくする感じを覚えます。
すべてを解明してほしい、
とは正直なところ思わないのだけれど(笑)
謎が多いだけに夢を感じられる、好奇心を刺激されるのかな。
見上げる夜空の美しさも、もちろんその効果を高めるひとつで…。
暗い話題が多い、
なにかと言うと縮こまってしまうような出来事、空気の多い、
夢が見づらい環境にある今、
この閉塞感のピークとも思えるような年に、こうした記念の年がやってくるというのもなにかの縁かも…

夢や明るい話題を提供してほしいものだと思います。

ビッグバンで生まれ、今も膨張し続ける果てのない宇宙。。。
関係がないようで、あるようで、
身近な空からもつながっていて、でもその世界には全く地球の常識は通じない…
時間にしても、存在にしても、速度、重さにしても、
普段揺るぎようのないように感じるものさえ、宇宙では違ってくる、実は相対的なものにすぎない。。。
どうにもならない、
これはこうでしかあり得ない、
どうせ…
なんてあきらめてしまう日々の悩み、壁も、ごくごく、ごくごくちっぽけな、
宇宙から見れば、何が起きてもおかしくないと思えてくるというか…(^▽^ゞ
とりあえず、太陽は昇り、なるようになる、
明日はわからない、変えられる、変わりうることはまだまだいっぱいある、

宇宙を感じ、人間の存在を考えていると、
そんなふうに前向きな気持ちもわいてくるような気がします。

90年代、大望遠鏡が登場し、観測が進んでわかってきた新たな謎。。。
宇宙にはまだ分からない、見えない成分が実に大量にあるのだそうです。
光などを手掛かりにして見ることができる成分は、全体のおよそ5%弱。
残り95%は正体不明。
これでは分からないはずですよね。
2割ほどは、おそらく未知の素粒子やブラックホールなどの暗黒物質だろうと考えられているそうなのですが、
それでも残る7割強。
正体の見当さえついていない「暗黒エネルギー」。
万有引力とは逆の、なんでもはじきとばしてしまうような謎の力…
と、今の段階では考えられているのだそうですが、まだやっぱりつかめるようなつかめないような話ですよね。

自然がつきつける、深く大きな謎。
それに挑み続ける人間…
いつの日か、すっきりと読み解かれるような説が出てくることはあるのでしょうか。
う~~ん…
でもそのころには、宇宙がまた成長、変容を遂げていて、それではつかめない、例外的な部分が増殖してきていたりして
いたちごっこ?!
人間もどこか解明しつくすことはできないことに気付いているのかもしれませんね。
だからこそ夢を見る、敬意をもつ、一歩でも近づこうと明日を生きる…
膨大な謎があるとういうことの幸せを、心の底では知っているのかも、

言葉では上手く表現できないけれど、そんなふうにも思います。

ただ、この宇宙事業へ大きな投資をするということは、
悲しいかな、今の世界、純粋な「知」の冒険ではあり得ず、軍需利用がその大きな目的のひとつとなっている…
このことも忘れてはならない事実だと思います。
“宇宙”という名のもとに、パワー原理へと傾いていないか、
踏み込んではならない一線にひたひたと足を進めてはいないか、
夢に目をくらまされることなく、しっかりと自分の目で見ていることが必要だと感じます。
宇宙規模で超えてはならない一線へ人類がひた走れば…
間違いなく明日はない、
見る夢も、未知も、未来もない、
そういうところまで技術的には来ていると思います。

澄んだ夜空を、謎に目を輝かせて見上げられる…
そんな世界が長く続くように、
次の世代の子どもたちにも残していけるように。。。

そういう世界天文年で、宇宙事業であってほしいものだと思います。


だいぶ長くなりましたね。
あとは今日の私のつまらない日常日記(笑)

正月空気がまだまだあふれる街へ買い物に行きました。
アイドルカレンダー半額セール☆
書店の広告に、以前見たKinKi(あ、もち公式じゃないですけどね)、もしや売れ残ってたり…???
ためしにその会場まで行ってみましたが、KinKiは完売でした
うれしいような悲しいような?!
残ってたらお持ち帰りしてあげようかなぁ~、かわいそうだし?!
…なんて、思わないでもなかったので(笑)
あ、ちなみにKAT-TUNが残ってました(^_^;)
上地さんと水嶋ヒロさんと…あ、ヨン様もありました
半額セール、
貼られるとなんかかわいそうだよなぁ…
やっぱりKinKiは誰かに引き取られていてよかった。。。
無意味にちょっと喜び?!カレンダー会場を出て、帰りました。

その帰り、クリアランスセ-ルで念願のロンググローブをget☆
ファーもついているんですけど、
なんと1700円っ
やたーーーーーっ(*>▽<*)bb
かなりお得な買い物で、今年は年始の福袋といい、服飾関連、ちょっとツイてる続きかもっ!!
セール品は買うものがなくて、いつも見てまわってもつまらない思いをすることばかりなのですが…
今年は、ひょっとしたらひょっとするかも☆
買い控えの影響もあるのかな?
お得なモノが意外に売れ残っているのかもしれません♪

今日は日曜日なのに、またまた堂本兄弟もお休みだし…
なんだかツマンナイ日曜日…
の予感でしたが、思わぬHAPPYでした。


今日のレシピです

・スペアリブのteriyaki風 ホワイトソースがけ …①
・白菜とセロリのラフランスドレッシングサラダ …②
・ブロッコリーのぺペロンチーノ …③


①の作り方



1 スペアリブは醤油と赤ワイン、塩、蜂蜜、水を入れて圧力鍋にかける
2 やわらかく煮えたら煮汁のみを取り出して、煮詰める
3 肉を戻し入れて煮汁をからめ、保温しておく
4 赤パプリカと絹さやをさっとゆでておく
5 みじん切りの玉ねぎをバターで炒める
6 小麦粉をふり入れてさらに炒める
7 牛乳を注いで、軽く煮、とろみをつけてホワイトソースを作る
8 塩こしょうをして味を調え、生クリームを加えてソースとして仕上げる
9 皿に3の肉、4を盛りつけ、8をかける


②の作り方



1 白菜は細切りに、セロリも同様に細く刻んでおく(葉も)
2 ラフランスはよく熟したものをむき、軽くつぶす
3 2に塩こしょう、カマンベールチーズ、ワインビネガー、オリーブオイルを加えよく混ぜ合わせて、とろりとしたドレッシングを作る
4 1を器に盛り、3のソースをかける。食べる時に全体をよく混ぜ合わせて食べる


③の作り方



1 粗みじん切りにしたニンニクとアンチョビ、輪切りの鷹の爪を炒める
2 香りが出てきたらブロッコリーを適宜切ったものを加えて炒める
3 ワインを注いで軽く蒸し煮にし、水分が飛んで炒めあがったら火を止める
4 味がうすければ塩少々を加えてもよい。器に盛りつけて出来上がり


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも随時大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは