三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

嬉しいお知らせです。三菱ジープ互助会第134台目はなんとJ47で東京都からです。

2020-07-17 18:10:21 | 日記
とても貴重な車両です。私のカンピュ―ターでは販売台数は2桁程度の予想です。20年ぶりに三菱ジープに戻ってこられたようです。今回、三菱ジープ互助会HPのアイテムギャラリーから数点の部品のご予約も頂戴しました。

 

①車台番号:J47-00017
②登録地:東京都
③初年度登録:昭和57年(1982年)
④ニックネーム:AG
⑤何かひと言
 この度、20年ぶりにジープにのりました。部品供給の不安もありますので、情報を交換したく互助会に加入を希望いたしました。もともとクーラがついてた車両のようで、クランクプーリーがダブルになっておりダルマヒータとなっておりますが、そのほかのパーツがありません。もしなにか情報ございましたら、是非よろしくお願いします。20年前、実家(仙台です)に住んでた頃はジープのパーツなど簡単に手に入ったのですがね。40系30系のリヤホイルシリンダーが不安ですね、インナーキットはなにかと流用できそうですが。何卒よろしくお願いします。


★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。

2台のJ56のエンジンルーム。その⑭ MD021910 valve assy reed

2020-07-17 16:42:17 | 日記
さすが入間のおじさんは、このJ56のバルブアッシーリードMB021910についてCCV VOL62で記述をされていました。但し、幌仕様のJ56が取り上げられたのはこのVOL62だけでした。折角なので、その記載部分のくだりのみ引用しておきたいと思います。私は諦めが悪いのでこのMB021910については、海外サイトでの検索も実行中です。もしどなたか『現品持っていますよ』という情報がございましたら当方までご一報頂けますと助かります。

 《CCV VOL62より引用》
 

 《同誌P27の最終段落から引用》
 今回、気になったことがある。よく『古いアストロンにはEGRがない』と言われるが黄色のラベルには装置として二次空気供給装置(初期のJ58にはなし)と共に記載がある。この件についてメーカーに対して追及したところ丁寧な説明を受け実際にはついていることがわかった。どちらもヘッドやブロックに排気や空気の通路を穿って(ほじって、穴をあけて)外部の配管が少ないので目立たないからだ。後期の二次エアがより効率的で目立つ外付け式なので、それ以前の50年規制のものは『ついていない』と尚更誤解されやすかったのだと思う。(内は塩井が注記)

★三菱ジープ互助会★
 代表発起人J57改@日野市
 当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。

にほんブログ村ジープPV ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村