18日のツーリングで気になったヘッドライトとグリップの改造がしたくて用品店に行ってきました。
俺は良く行くのは、南海部品の箕面店です。
丁寧に改造の相談に乗ってくれたり、購入した部品を格安で取り付けてくれたりします。それに北大阪近辺では一番値段が安いのではないでしょうか。
それに今日は、安売り日。
雨が降るかもしれないので、菜園の仕事を早く終わらせてでかけました。
滑り止めの凸凹に溜まった汚れ。
硬化して弾力を失ったグリップラバー。
俺の基準では、要交換です。
ヘッドライトもデザインが古くて・・・悪くは無いのですが暗いという印象。
レイブリックのマルチリフレクター青レンズ(汎用)に変更し、バルブを5000ケルビンの物に変更してみました。見た目もグ~~。明るさもグ~~~ですが、ポジション球が付かないのでなんとかしないと。
白系の好きな人にはお薦めです。
ノーマルのバルブは、スペアとして保管することにしました。
グリップは、ゴム質の柔らかい物へと変更。
寿命は短そうだけど消耗品ですから。
握った感じはグラブに吸い付くようでグ~~です。素手でもいけそう。
ついでというか、ちょっと、ある必要に迫られてハイスロットルも付けました。
加速時にアクセルグリップの握り直しによる横ぶれ防止にもなります。
左コントロール部は、クラッチレバーを黒い物に変更。
カウルに当たっていたバックミラーの位置を変更です。
右コントロール部分です。
ハイスロットルを付けた理由がこれ。
ブレーキマスターをブレンボのラジアルポンプに変更しました。
ノーマルのアクセルワイヤーの出口が、ちょうどブレーキホースと重なってしまったので変更を余儀なくされてしまったのです。当然の如くステンレスメッシュブレーキホースへと交換済みです。クラッチレバーを変えたのは、ブレーキレバーの色に合わせたのです。ふにゃふにゃだったタッチが、きっちりとしてグ~~~~な感じ。
雨上がりで路面が半乾きでのブレーキングテストしかしていませんが、停止時にグゥッと鳴っていました。