晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

菜園便り

2007年06月16日 | 家庭菜園

たったこれだけの菜園なのにやる事は山ほど有ります。
毎日しなければならないのは、もちろん水やりです。
これをしなければ作物は育ちません。
今日は、育てている作物に追加の肥料を入れたり、休ませていた畝に肥料を入れたりしました。使用した肥料は骨粉と牛糞。それに米ぬかです。
骨粉と牛糞はホームセンターで購入。
米ぬかは街角のコイン精米機でもらってきた。
コイン精米機には、「米糠はご自由にお持ち帰りください」と書いて有るのでただなのです。1回行くと20Lの袋2杯分ぐらいはある。これを菜園に撒くといい肥料になるのです。

他の作業は、横に張り出してくる胡瓜やトマトを畝に立ててある棒に結んで真っ直ぐ立て直したりもします。
これをしないと畝と畝の間が歩けなくなったりする。
結びながら収穫したり育成状況をチェックします。
きゅうりは2種類植えています。
棘無しと棘有り。
味は似たようなものなのですが、病気や害虫が出た時に全滅を防ぐ為に違う品種を植えてあります。

この前のスイカがだいぶん大きくなってます。
結実したのは、まだこの1個だけです。

南瓜は、もう収穫しても良さそうなのですが、まだ熟れてないそうで今週も収穫は見送りなのだそうです。
画像の左側に結実した実が写っています。
もうちょっと左にももう1つありました。
たくさん出来そう。
南瓜の蔓は、畝から飛び出して菜園の外周に沿って伸びています。
雑草予防にもなりそう。

小松菜は、予想通り虫食いだらけになりました。
我が家では珍しく殺虫剤を使用しました。
このままでは害虫のために育てている事になりそうだからです。
市販の中から自然の成分で出来ているのを選びました。
既に食べられ過ぎ(手遅れ)のような気がするけど。
タベナイデ

明日も天気は良さそう。
水やりだけはしなければなりません。


ブルーパフューム

2007年06月15日 | ガーデニング

やっと大きい花が咲きました。
花色も濃くて凄く綺麗です。

やっぱ、肥料と水遣りが大きい花を咲かせるポイントなのかも。
鉢植えなので鉢の水が、すぐ乾いてしまうのが痛いのです。
だからといってやりすぎも悪いだろうし難しいところですね。

秋にも同様の花が見たいと思ったら夏の間のケアにも寄る所が大きいでしょうから勉強しなくてはいけません。
体力が落ちないようにしてあげないとね。


キュウリ味

2007年06月14日 | その他
Pブランドのキュウリ味の炭酸飲料水が新発売なのです。
面白そうなので飲んでみた。
まさにキュウリ味である。甘くなくて喉の乾きを癒すのに良いと思う。菜園で喉が乾いた時に食べるキュウリのようです。
菜園で蔓からもいだばかりのキュウリの味には敵わないけど結構いけたよ。

脱走防止策

2007年06月12日 | ペット

脱走経験亀はアレスばかりでは無い。
アフロディテも脱走>落下の前科亀です。

アフロディテは甲長200mm、体重1.5kgにもなろうかという巨躯なのですから、その落下の衝撃たるや想像を超えたものとなり、フローティングに付く傷は凹みなんて生易しいものではなく、はっきりとした三日月形の傷となります。
リクガメが落下した場合、自重が凶器となり命さえも奪いかねないのではないかと想像できるのです。

んで、俺の対策は鍵を付けただけ。
鍵といってもちゃんとした鍵ではなく日々のメンテがしやすいように指でスライドすれば横開きのガラス戸が開かなくなるという代物。
本来、ケージの付属品として付いているのですが、他のケージに使用したりしていて手持ちがありませんでした。
リビングの網戸用に使用していた物を取り外してきてケージに使用しました。
これを付けていると網戸がレールから外れると言って不評だったのです。

これを本来の閉まった位置に取り付けるのではなく、亀が通り抜けられないぐらいにガラス戸を開けた位置に取り付けます。
これで通気性確保と脱走防止もOKなのです。

ガラス戸ごと外されたらお手上げです。
そういう日が来ないことを祈っております。


カロリーゼロ

2007年06月11日 | その他

先日、新発売のコーラを飲んでみました。

同社の前作とそう変わりがないように思えた。
少しは味の面で改善が見られたのみ。
後味は相変わらず変な味。
あの変な味の後味だけは、どうにかならない物かと思う。
Pの新商品の方がおいしいんじゃないかな。


紫御殿&南天

2007年06月10日 | ガーデニング

去年購入した紫御殿(トラデスカンティア・パリダ ”プルプレア”)がやっと開花しました。
よそぢゃいっぱい咲いてるのにまだ咲いていなかったのです。
葉も全て今年生えた新葉だし、やっと綺麗な姿になりました。
去年に購入した時には、葉も少し緑色していてみっともない姿でしたから

我が家の南天は、去年も花は咲きましたが、結局実が生りませんでした
もう3年目だというのにまだ実が生らないのです。
今年こそはという気持ちです。


菜園便り

2007年06月10日 | 家庭菜園

今日は曇り時々雨。
作業と雨宿りをくり返しながら雑草取りや小松菜の植えなおし、ちょっとだけ収穫をしました。

茄子と胡瓜(2種類)が大きくなってきたので収穫してきました。
トマトはもうちょっとかかりそう。
いちごは、もうすぐ終わりです。
でも、今頃のイチゴが一番甘くておいしいのです。
いちごと胡瓜のうち1本は菜園で食べてしまいました。
胡瓜も甘味があっておいしいのです。

レタスは収穫できるぐらいに大きくなってますが、今夜は外食。
出番がないので収穫しませんでした。

「ボク、スイカの赤ちゃんです。」
1個目のスイカが生りました。
赤ちゃんのくせに毛だらけです。
先週の南瓜は野球ボールぐらいにまでなっています。
もうちょっと。


2つ目の卵

2007年06月09日 | ペット

朝から曇り空。
昨夜も雷鳴と共に雨が降っていたので、外出を見合わせてペットたちの給餌やケージの掃除に専念していました。
案の定、雷鳴と共に激しい雨。
今日は、菜園に水遣りに行かずにすみました。

5月29日にミシシッピニオイガメの1つ目の卵を見つけたのだけれども水換えをしようとしてケージを覗き込んだら流木の下に卵を見つけた。
昨夜は呑み会に参加していたのでケージは見て無い。
昨夜、生んだのかもしれない。

前回から10日ほどしか経っていません。
それともあまり考えられないが、2つ産んでたのを俺が見落としていたのか。
だとしたらもう死んでいるだろうがとりあえず拾い上げて最初の卵と同じタッパに保管。
写真を撮った後、赤印を付けておきました。
最初の卵に帯状の白い部分が発生してます。
生きてるのかな?

先週は、ピンセットで与えても見向きもせず食べなかったピンクマウスをノーザンダイヤモンドバックテラピンが食べました。
最初はおずおずと。
2口目はバックリと。
成長しとります。


カメラ視線

2007年06月08日 | ペット

ノーザンダイヤモンドバックテラピンです。

脱皮して体の模様もはっきりしてきてとても綺麗になってきました。
体もちょっとだけ大きくなりました。
可愛さ倍増です。
トップの画像はスポットライト点灯時なので黄色く写っております。
スポットライト点灯時は、ライト直下にてずっと日光浴をしているのです。
日光浴は大好きです。

最近、かなり良く馴れて来ましたが、ある一定の距離まで近づくと逃げる。
最後の一線は、まだ守っているようです。

可愛い正面からのアップの写真が撮りたくてカメラを近づけるが、今まで正面から俺の方を見てたのにカメラを近づけると横を向いてしまう。
限界距離は10cmぐらいの模様。

あ。。。。それとも右斜めからの顔に自信が有るのかな

毎日糞の掃除に追われています。