茄子が、終焉を迎えようとしています。
半分枯れたようになって実付きの悪くなってきた株を撤去しました。
写真左側の畝の胡瓜も撤去したし、茄子の畝は、スカスカ状態なので、新しく種蒔きをした隣のサヤエンドウのトンネルに陽が当たるようになりました。
そのサヤエンドウのトンネルをいちごの方から見るとこうなります。
もっといちごを増やそうと思ってたのに俺が出張に出てる間に先手を打たれて種蒔き&トンネル設置をされてしまいました。
新しい仔株は、自宅のプランターへ植える事にしました。
俺が菜園に来ると長い間いちごの世話をしているので、おかんは怒っています。
ほうれん草の育ちが遅い。
しかも、葉が黄色くなっています。
石灰が足りないのかと思って追加で撒きましたが、改善されません。
肥料不足なのか。
牛糞を撒こうかと思います。
ソラマメに付いていたアブラムシは、木酢液が効いたのか見なくなりました。
今日は、支柱を立てて真っ直ぐに成長するようにします。
もうすぐしたら、トンネルよりも背が高くなるので外さないといけなくなります。
もらい物の白菜はこんな感じで順調に育っています。
寒くなってきたので虫もあまりおらず、白菜の生育するのには良い環境のようです。
ジャガイモが倒れています。
倒れるのは、別に構わないのですが、今掘っても小さいジャガイモしか採れないのです。
地上部分が枯れてから掘ると良いのです。
それまで我慢我慢。
蕪を全部掘り出しました。
そして、再度の種蒔きです。
最近、味噌汁の具に大根の代わりに蕪を使うと凄く美味しい事を見つけてしまいました。
お正月の雑煮には、毎年大根を入れていたのですが、今度の正月には蕪を使おうと正月用に蕪を作る事にしたのです。
今からでは、もしかしたら遅いかもしれないのですが、とりあえずやってみる事にしました。
青い粒が着色された蕪の種です。
下仁田葱のテスト収穫です。
大きさ的には十分でも、やはり少し早かったようで、ぬるぬる不足。
12~1月以降が、本番。
もう1回土上げして白い部分を長くしてやっても良いかもしれない。