
美濃の家づと 一の巻 春歌下
春歌下 釋阿和哥所にて、九十賀し侍りしをりの屏風に、山に桜さきたる所を ...
歌論 後鳥羽院御口伝 寂蓮、藤原家隆、藤原雅経、藤原秀能
寂蓮、藤原家隆、藤原雅経、藤原秀能 又、寂蓮、定家、家隆、雅經、秀能等なり。 寂連は、な...

羇旅歌 明石の戸
天さかるひなのなかちを 恋くれは 明石のとより やまとしま みゆ 新古今和歌集 第十 羇旅歌 題しらず 柿本人麿 あまざかる...
六百番歌合
攝政太政大臣家歌合 六百番歌合 34首 通称六百番歌合。藤原良経が、左大将の建久4年(1193年)に歌人12名に百首を提出させて行われた歌合で判者...

賀歌 高砂の松
たかさごの松もむかしになりぬべし なほ行くすゑは秋の夜の月 寂蓮 新古今和歌集 ...

人麻呂 明石
ともし火の明石 大門にいらむ日や 漕ぎ別れなむ 家のあたり見ず 万葉集巻第三0254 柿...
正治二年後鳥羽院御初度百首歌
正治二年後鳥羽院御初度百首歌 80首 1200年23名に百首歌を命じた。 第一 春歌上3 春 ...

忠度公園 よく見ないと歌碑と分からない歌碑
冬の歳時記園 白真弓石辺の山の 常磐なる命なれやも 恋ひつつ居らむ 万葉集巻...

高砂神社玉垣2 探しだせたらすごい!歌碑
たれをかも知る人にせむ高砂の 松も昔の友ならなくに 藤原興風 古今和歌集巻第十七 雑哥中 題しらす ...
千五百番歌合 撰歌一覧
千五百番歌合(後鳥羽院三度百首歌) 建仁二年(1202)9月2日後鳥羽院より30名の歌人に百首歌を奉じさせ、75首を一巻として、一人二巻、...