ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

旅の必需品、全国版コンパス時刻表

2012-01-26 22:07:49 | 鉄道
鉄道旅行に欠かせないのは時刻表。
昔はちょっとした旅でも、大判の時刻表を持ち歩いてましたが…
今はこれ!

一回り小さい時刻表。

交通新聞社の全国版コンパス時刻表を愛用しています。

660円と手ごろな価格、カバンの隙間に収まる小さいサイズ。
それでいて、JR全駅掲載。結局これが一番便利です。
駅のKIOSKでも常備されていて、旅に出てからも購入しやすい。

JR全線走破へのスパート

2012-01-25 20:59:51 | 鉄道
JR全線走破。子供の頃に読んだ紀行作家の故宮脇俊三氏の影響をもろに受けて、いつかはやるぞと決めていた。
もちろん当時はJRではなく国鉄だったのですが。

初めての国鉄での遠出は、5歳の時?家族親戚と山陽本線~鹿児島本線特急つばめで熊本へ行ったことでしょうか?
そして小学校3年生の時、草津線~関西線~奈良線と一筆書き旅行から国鉄(JR)乗りつぶしが始まるのです。
小学校高学年になると、福知山線、播但線、小浜線と京都からの一筆書き日帰りで近畿地方を乗りつぶしていき、
中学生に入ると当時多数あった夜行急行やユースホステルを利用し、関東甲信越や中国地方へ…京都から500㎞圏内が中心に。
高校に入ると、ローカル線の廃止が急速に始まり、北海道ローカル線めぐりに没頭。

大学に入ってからは、鉄道に恵まれない地方だったのでしばらく休んでいましたが、
社会人になってから、たまーに乗りつぶし。牛歩のごとく、あまり進捗はなかったのですが、
3年前結婚して、新婚旅行はローカル列車で行く由布院温泉、熊本。
それ以来、嫁さん同行で乗りつぶし再開。
2年前に可部線、三江線、岩徳線と回って、JR西日本完全乗車。
昨年は2度の南九州旅行で、JR九州完全乗車となりました。
残すは、JR四国:予讃線、内子線、予土線、土讃線。東北新幹線八戸~新青森。以上5路線のみ。

2月下旬の木曜日、サンライズ瀬戸の個室が取れました。金曜有給の3連休にしてJR四国を片付けてきます。

残念ながら、2人個室は取れなかったで一人個室2部屋ですが、2階部屋が取れたので良しとしましょう。
(2人個室は眺めの悪い1階部屋ですから)

これで残すは東北新幹線だけですが、できれば年度内に行きたいものです。
足かけ32年、子供のころ夢が達成が見えてきました。

大雪のち晴れ

2012-01-24 21:16:39 | 鉄道
今日は朝から都心の大雪のニュースばかり。
ほんの数cmでこの大騒ぎ。雪国の人に笑われますね。
でもTVで滑っているお姉さん、あんな高いハイヒールはいて…自殺行為ですね。

さて実は我が群馬、昨晩気温が下がる前にまとまった雨が降り、気温が下がる夜半には上がってしまいました。
したがって、都内の大騒ぎが嘘のように全く雪が積もりませんでした。
でも今日は本社で会議、JR高崎線に乗り込み都内に向かうと…
桶川あたりで雪がうっすら積りだし、上尾や大宮あたりではそこそこの積雪でした。

南浦和~蕨にある電車の車庫もこの通り。

雨季に輝くまぶしい朝でしたが、やはり寒かった。

自動車のドアの厚み、薄い方がいい?

2012-01-23 20:36:04 | KANGOO
先日もらってきたインプレッサのカタログ。
社内の居住性を改善する旨、ドアの厚みを薄くしたと書かれてました。

確かにドアを薄くすると車内は広くなる。
でも衝突安全性は低下するはず。衝突安全基準をギリギリ満たしていればそれで良し!
という考えもありますが…
薄いドアで安全を確保できるのならその分厚みを持たせれば、もっと安全なはず。
実際どうなのでしょう。

ところで、うちのカングー、

ドアだけでなく内側のトリムも激厚!ドアの厚みで衝突安全性確保?
おかげで車幅が1830㎜もあるのですが。

結局厚い方がいいのか、薄い方がいいのか。