三浦半島ぐだぐだ日記

三浦半島を中心に日常とその時訪れた場所を綴っています。

今年を振り返る~私的2011年重大ニュース~

2011年12月31日 20時40分52秒 | 日記

今年の私的重大ニュースと言うか、重大な出来事。

うーーん日本的には、やはり東北の震災でしょうね、一番は。あれには日本中が泣きました。いち早く復興を進めてほしいです。政府もなにやってんのか、腹立たしいくらい被災地を放置してますね。

 

そんな中で、今年の我が家の一番の重大ニュースは、やはりスコティッシュホールドのランがやって来たことですね。

最近は、ものすごく食い意地が張って来て、人が食べているのを片っ端からよこせ!!と要求してくるランですが、食い意地とかそこまで飼い主に似なくてもいいのに・・・・・

そういう飼い主は、ハイ、食い意地すごいです。食い気の塊です。前世はきっと餓鬼だったのかもしれません。

ランはすっかり心を許し、寒くなった冬場は、それぞれ家族のところを定期的に回っては寝入る気が利くんだか飽きっぽいのかよく分からない気をきかせて??いるランです。

先輩ペット、うさぎのポン太とは喧嘩はしないもののランのしつこさに、辟易しがちなポン太でした。

 

あとね、今年の重大ニュース・・・重大ニュース・・・・・な、ないな。特にないな。私的には平凡な一年だったよ。平凡すぎて今年なにがあったか思い出せないし・・・

 

 

あ、先月「障害者書道、写真コンテスト」で、銅賞を頂きました。

全然賞とか想像もいしていなかった。きっとかすりもしないと思っていたから通知が来た時びっくりしたし、なにかいけないことしたかしら、とビビリもした(笑)

この写真ね。銅賞頂いたのは。以前画像加工したのを当ブログに載せたけど、これは加工なしで。

 

こんくらいかなぁ~~一年は365日あるのに、意外に代わり映えしない毎日だったのかしらね。

 

まぁいいや。来年は日本が少しでも、笑顔溢れる年になりますように!!!


明日は鐘が鳴るのね・・・

2011年12月30日 20時55分45秒 | 日記

明日はとうとう今年最後の大晦日。

今日はお正月の買い出しで、車でいろいろ走り回っていましたが、明日は一日おせち料理を作ると思います。

で、夜はしっかりと年越しそばを食べて、紅白は見ないと思うけど、まぁ紅白見ないのはここ何年か見てないですが、新年を迎えたらきっと近所の神社に初詣に行くんだと思います。

大晦日には、除夜の鐘が鳴ると思いますが、毎年うちのところまでは鐘の音は届かないのです。

 

でも、明日はあの鐘を鳴らすのはあ~な~た~・・・和田アキ子は今年もこの歌を歌うんでしょうか・・・


ポン太今日で二年目

2011年12月29日 22時28分21秒 | 日記

我が家の元祖アイドルポン太が、今日でうちに来て二年目になります。

特別なお祝いとか一切しなかったけど、二年目も無事に迎えることが出来て良かったね、ポン太。

三年目、四年目、十年目も無事に迎えられるといいね。

 

ポン太がうちに来てくれて本当に良かったよ。


撮りたいところはみな同じ~三渓園

2011年12月20日 15時16分30秒 | 日記

三渓園の中を順繰りに歩いて行きます。

ところどころに池に落ちたモミジとか写真を撮るには最高のポイントにはカメラを手にした人達が群がります。

みんな撮りたいものは同じのようです。

三脚を持ってそこから動かない人も結構いました。

時刻はすでにお昼を回っているのですが、お腹すいたとか、忘れるくらい写真を撮るのに夢中になっていました。

この一角には撮影マンがすごいたくさんいました。

イチョウの絨毯みたいにイチョウの葉が一面に広がっていました。

手入れはきちんとしてあってある意味放置しているバランスがいいです。

ほんの少しだけだけど、竹林があって、竹の青さは年間同じようです。

葉も青々としていますね~~。

 

続きは後日なのです。


紅葉の三渓園を回ってみた

2011年12月18日 16時47分03秒 | 日記

広い三渓園ですが、ポツリポツリとお屋敷が点在しています。

 

もちろん今は人は住んではいないのですが、お屋敷は公開していて、誰でも見れるようになっています。

昔の日本はみなこんなかまえの家屋だったんでしょうね。

 

やっぱりモミジが似合います。

東北なら座敷わらしでも、いそうです。

このお屋敷は室内は公開はしていなかったですが、佇まいが良く手入れをされているのが分かります。

どこを見て回っても、やはりこの時期三渓園はたくさんの人で、みなカメラを手にしています。

 

一番多かったのが、年配の男性の数で、圧倒的に多かったです。

ある、年配の、五歳くらいのお孫さんを連れた男性は、孫に、「写真を、撮るだけじゃなく、それをパソコンに入れて見ると、また全然違うんだよ」と力説していました。

お孫さんに分かったかどうかは謎ですが、おじいちゃんの影響で、大きくなったら同じ趣味になるといいですね。

モミジの落ち葉があちらこちらに。

沢蟹ではないですよ。

春の時期も三渓園は綺麗らしいのですが、私は春には来たことはないですが、それでも秋の三渓園がきっと私は一番好きだろうと思います。

 

では続きはまた後日~~。


モミジと三渓園

2011年12月16日 20時35分12秒 | 日記

紅葉に色づき始めた三渓園に再び行って来ました。

 

前回は夏の終わりに行きましたが、今回は季節がま逆な冬に行って来ました。

池が蓮の葉だらけだった夏の終わりと違い蓮の葉は、既に見る影もなく、全て消えていました。

ついでに亀も全然見なかったのですが、亀は冬眠するのかな??詳しくは知らないですが、鴨の数はかなり多かったのです。

 

三渓園のモミジは全て赤く色づいていて、この間とは全く違う顔をしていました。

木々の色が違うだけで、こんなに違うのかと少しビックリ。

 

モミジと日本庭園はどうしてこんなにマッチするのか分からないですが、日本庭園の必須アイテムですね。

三渓園の代表的な風景はほとんどがこのモミジが赤く染まる頃だと思います。

 

なんか大河ドラマに出てきそうな、どっかの殿と、どっかの姫の逢瀬のロケに使われそうな感じ。

決して水戸黄門ではない。

銀杏の葉もキレイでしたが、ギンナンは結構ニオイます。ギンナン落ちてなかったけど・・・・

なんかここにリスとか出て来ても絶対違和感ないよね。

 

実際夜にはタヌキとか出て来ていそう。いるかどうか知らないけど・・・・・

管理も大変そうなお屋敷と、庭の木々。職人さんの腕の見せ所。頑張れ。

 

奈良とかなら庭に鹿とか闊歩してるんですかね。ここには鯉がやたらいるけど。

日本庭園をぐるりとまわります。所々にモミジがあり、周囲のまだ緑の木がその赤さを際立たせます。

このモミジは、この三渓園が出来た時に意図的に配置されたんでしょうか、違和感なくほんとにポツリポツリとありました。

秋を通り越して冬ですが、こんなにキレイなモミジを見たのは生まれて初めてと言ってもいいかもしれません。

 

日本の秋にはモミジが良く合いますね。

 

 

 

続きはまた後日。

 


千葉で、みかん狩りとかイルミネーションとか!!

2011年12月04日 17時17分51秒 | 日記

養老渓谷の後はみかん狩りに行きましたが、

寒い上に、お昼を食べたばかりなので、あまり食べたい感がないのです!なんてこった!!

去年伊豆で、同じく日帰り旅行で、みかん狩りがあったけど、そこのみかんは割りと甘くて食べやすかったのですが、去年は今年と逆で、お昼前のみかん狩りだったので、お昼を気にしてたいして食べれなかったのですが・・・

今年はそんなでも、結局三つしか食べれせんでした。味は濃い目で美味しかったのですが、何分私には酸っぱすぎて三つ食べるのがやっとでした。

そんな感じなんで、時間は余りに余ったので、みかん農園をぶらつきました。

すぐ近くを見ただけなんですが。

千葉ののどかな風景があります。

まぁうちの方とも似たり寄ったりの風景なのですが。こういう景色は何だかホッとします。

 

ちなみにこのみかん狩りの食べ放題で、なんと20個食べた強者もいました!!スゲー!!!

 

で、次はラストの東京ドイツ村のイルミネーションです。辺りも程よく暗くなって来たし、雨も降っていないので、イルミネーションへの期待がふくらみます。

総数200万球というイルミネーションは想像以上に凄かったのですが、夜景を撮るのは始まてなんで、全然上手く撮影が出来ないです。

四苦八苦しながらそれでもすごいイルミネーションに「すごいね~~」と言いながら辺りをまわります。

ドイツ村ですからそれらしいメルヘンなイルミネーションがあちこちに飾られて幻想的でした。イメージは、ドイツの農村とかなのかは分からないですが、ディズニーに出てくるみたいな風景でした。

はたまた天の川と思うような光の運河です。これ、設置するのはかなりの苦労だったんではないでしょうか。

そういえばこういうイルミネーションをデザインした人っていると思うのですが、何気に誰がデザインし、そのデザイナーは誰なのかが地味に気になった件(笑)

もっと大々的にデザイナーを取り上げてもいいのではと思いました。

 

それはともかく売店で、ドイツのお菓子やらいろいろ売っていたのですが、ドイツ村に来たら絶対ドイツのビールを飲みたい!!と、行く前から決めていたので、探してさっそく買いました。

でも、普段あまりお酒や、特にビールは苦手で飲まない私なので、そんな中こんなビールを発見。

オレンジジュースではないです、グレープフルーツのビールです。日本ではあまり見かけないですね。こんなビールは。

早速飲んでみると・・・普通のビールに、オレンジジュースをいれたような、ビールの入っているグラスにうっかりオレンジジュースを入れてしまったような、感じです。

私は飲みやすかったですが、普通のビールが好きな人にはあまりオススメ出来ないと思います。

ビールは苦さなんじゃ!!という人には普通のドイツビールも売っているので、そちらをどうぞ。

 

天気と気温はかなりキツかった日帰り旅行ですが、寒さに負けない楽しさでした。

また機会があったら行きたいです。

 


千葉に行って来ました。楽しかった~~

2011年12月03日 10時29分03秒 | 日記

日帰り旅行のツアーで、千葉県に行って来ました。

生憎の天気と厳しい寒さでした。

アクアラインを通ってまずは海ほたるで、トイレ休憩です。

海ほたるから対岸を一枚撮りました。

方向音痴の私にはこの景色が東京なのか違うのか分からないです。

もうじきクリスマス・・・この日の寒さは本当にもう師走なんだなと実感させる寒さでした。

12月は寒さが厳しいらしいですね。出てくる言葉が「さぶい」しか出てきません。

この後バスは千葉県は木更津市に出るのです!!

木更津と言えばもう、↑ですね!!

さっそくバスはブイブイ走って一路養老渓谷に向かいました。

急な坂をビクビクしながら降りた先にはこんな滝がありました。紅葉はまだ完全ではなかったです。

でもところどころは色づき、ガイドさんの話しでは、ここ二三日で、急に色づき始めたんだとか。やっぱりここ数日はかなり冷えたから、紅葉も一気に始まったのでしょうかね。

これで青空だったら最高なのですが!!

昨日なんか雨でしたから足元はかなりぬかるんでいて油断すると転びそうで怖いのです。

現に数日前にここで転んだ観光客が、肋骨を骨折してしまったんだとか!!!コワッ!!!!

川沿いをてくてく歩いて散策します。ここが首都圏からほど近い千葉とは思えないです。

こんな感じで、紅葉はまだもう少し先な状態でしたが、自然を満喫したのでした。

 

この後みかん狩りとかイルミネーションとかあったのですが、また後日。