即席のシナモンロールを作りました。
本格的なパン作りではなく簡単な作り方ですが。
でも出来上がってから卵を入れるのを忘れていました。何気に大失敗でした。
でも味は普通にシナモンロールでした。
アイシングをかけてコーヒーを入れてフィーカの時間です。
その頃我が家のチビ達は日向ぼっこに興じていました。
気持ちいいにゃあ〜。
先日行って来た津久井湖で桃か?桜か?花を買って来たので花瓶に活けています。
ちょっとぎゅうぎゅうに詰めすぎてますが、部屋中に花の甘い香りがします。
桜か桃かよくわからないですが、色も可愛く癒されます。
ずいぶん前に買った花は一部まだ元気なので並べて飾っています。
部屋も一気に春爛漫です。
カタクリの里をいろいろ巡ります。
あちこちで花が咲き誇ってまさに春爛漫です。
世間は外出を自粛しているとはいえカタクリの里はそれなりの賑わいを見せていました。
所々にマムシ草が。
たくさんの花が咲いていますがひとつ一つが控えめでそれでいて存在感のある感じです。
敷地内は本当に里山というのがぴったりなのどかな風景です。
森の小径って感じ。
斜面に咲く花畑。
頂上のホウキ桃のエリアにやって来ました。
しかしホウキ桃はまだこれからの開花のようです。
可愛らしい椅子やベンチが置いてありゆっくりと観賞できます。
ピンクの色合いが鮮やか。
ホウキ桃も満開なら相当見応えがあるはずです。
カタクリの里を後にして近くにある津久井湖にやって来ました。
桜の花が満開で見事です。
穏やかな昼時です。津久井湖の公園にてお昼を食べました。
帰る頃には車の渋滞ができていてかなりの賑わいを見せていました。
この後早めに帰りました。
三連休を利用して相模原市にあるカタクリの里に行って来ました。
天気も良く気温も上がり初夏のような陽気でした。
カタクリの里は基本個人の私有地で、カタクリの花の期間だけ開放しているようです。
敷地内に入ると様々な花を見ることができました。
ぶらぶらと見ながらでしたので都度花の名前等確認してはいなかったですが里山ならではの植物があちこちで見受けられました。
そしてカタクリの花はちょうど今が見頃のようで可憐な小さな花を山の斜面いっぱいに群生させていました。
反り返った花弁が特徴的でかわいい花です。
道脇に咲く花も目をひきます。
初めてみる花があちこちに咲いています。
そしてトリカブト。もちろん初めて見ました。
これがあのトリカブトかー。
カタクリの花もそれぞれ身を寄せ合うようにして咲く様がかわいいです。
そして一際存在感を放っていたのがこちら。
マムシ草かな??
こちらは白花カタクリ。
白いカタクリの花は突然変異?だったかな、数輪しか咲いていない希少種のようです。
カタクリの群生地に来たのは初めてですが、山の上の方はホウキ桃も見られました。
時期は少し早かったのでホウキ桃は見頃ではなかったです。
コロナの影響でずっと家の中でしたので久しぶりの外の空気がとても気持ちよかったです。
春は野菜がたくさん出回りますが、我が家のうさぎのぶりにとっても嬉しい季節なようです。
野菜をあげると一心不乱に食べまくります。
ちんげん菜はお気に入りの野菜のひとつです。
時にはぶん投げながらかぶりつきます。美味しいな〜美味しいな〜。
しかし芯は残す模様。
贅沢うさぎです。
食べた後はひたすら遊びます。
台所を所狭しと走り回るぶりさん。
食後はまた食べるぜ!と言わんばかりに駆け抜けます。
暖かくなってきたので最近はベランダにも出て遊ぶぶりさんでした。
相変わらず家に籠る日々が続いています。
そんな時はお家時間を思い切り楽しみたいですね。
ほうじ茶ラテを作ってまったりしました。
牛乳とほうじ茶(一保堂の極上ほうじ茶)黒糖しょうがパウダーとシナモンで作りました。
ほうじ茶の葉を小鍋に入れて軽く煎ります。その方がほうじ茶の風味が強くなるかな?と思いつつ。
牛乳を入れて温まったら黒糖しょうがパウダーをお好み量入れます。
黒糖しょうがパウダーが溶けたらマグに移します。
シナモンも好みでかけて出来上がり!!私は少し甘めにするのがすきです。
ほうじ茶ラテのお供は箱根のお土産の梅干し。渋いですが案外合います。
午後のまったりしたお家カフェの時間でした。