三浦半島ぐだぐだ日記

三浦半島を中心に日常とその時訪れた場所を綴っています。

奥多摩・紅葉巡り 2015 ~氷川渓谷~

2015年11月30日 06時57分38秒 | 日記

お腹もいっぱいになったところで奥多摩駅近くの氷川渓谷へとやってきました。

奥多摩駅を少し下ったところに氷川渓谷がありますので電車で来た人にも一番訪れやすいと思います。

川沿いでバーベキューなどしている家族もいました。

近くには吊り橋が二つほど見受けられました。

川のそばには民家が結構密集しています。

見えた吊り橋を目指してみることにしました。

吊り橋に向かう途中の神社に面白い杉の木が。三本に分かれていますがもとは一本の大木です。

吊り橋にやってきました。

赤い橋が先ほどまでいた橋です。

川の水がとてもきれいです。

川沿いの遊歩道をしばらく歩いてみることにしました。

遊歩道は枯れ葉の絨毯一色です。

 

続きはまたこの次なのでした。

 


11月28日(土)のつぶやき

2015年11月29日 01時11分38秒 | 日記

奥多摩・紅葉巡り 2015 ~日原渓谷~

2015年11月28日 06時58分32秒 | 日記

奥多摩巡りもお昼を過ぎたので、どこか食べれるお店を探し、日原の方へ出てきました。

日原渓谷沿いに一軒良さげなお店があったので、そこでランチタイムです。

「メイフライ」という洋食系のお店です。目の前を日原川が流れています。

夏だったらこの日原川をもろに眺められるテラス席で食べたいところですが、寒いので暖房のきいている店内での昼食です。

エビのトマトクリームパスタをいただきました。

近くには橋もかかっていて、この橋のずっと奥へ行くと日原の鍾乳洞があるようですが、結構奥まったところにあるみたいなので行かなかったです。

釣りをしている人も二、三人見られました。

お店を上から見下ろすとこんな感じ。

お腹もいっぱいになったところで次は氷川渓谷です。

 

続くのでした。

 

 


奥多摩・紅葉巡り 2015 ~奥多摩湖の浮き橋~

2015年11月26日 05時28分44秒 | 日記

奥多摩湖周遊もメインの浮き橋にたどり着きました。

湖を浮き橋で横断できます。

この浮き橋は緊急時や水位が低いときなどには外してしまうみたいですが、歩くとかなり揺れて少しびっくりです。

浮き橋からの眺めもまた良くて、湖の真ん中から見る景色もちょっと変わっていていいかもしれません。

浮き橋は二つあって、今度はもう一つの先ほどよりは長い浮き橋の方へやってきました。

浮き橋は基本十人以上での横断は禁止だそうです。浮いてる橋だから当たり前といえば当たり前かな。

橋上で数人釣りに興じてる人がいました。でも釣りは基本禁止のようです。

浮き橋からの風景です。

浮き橋を渡り対岸に到着しました。

山はどこも色の染まった枯葉でいっぱいです。

枯葉が遊歩道を消してしまっています。

やってきた浮き橋をまた向こう岸まで戻ります。

戻った場所の少し奥まった道を上がるとビューポイントがありましたが、ここはあまり訪れる人は少ないようです。もっと奥に行くと神社がありますがかなりの坂を上がらないとならないので断念しました。

のどかな田舎道を下って戻ります。

山間に旅館が見えましたが営業しているのかは謎でした。

このあと、時間もお昼を過ぎましたので、どこかお昼を食べれるところを探して、日原渓谷沿いのお店で食べ、そのあとは氷川渓谷へいったのですがそれは次回に。


奥多摩・紅葉巡り 2015 ~奥多摩湖2~

2015年11月24日 06時01分16秒 | 日記

奥多摩湖を奥の方まで回っていきます。

いたるところに橋が架かっています。それぞれ橋のカラーリングも違います。

この日は風もほとんどなかったので、穏やかな湖面です。

湖を横断するための橋があちこちあるので、どの橋を通ってきたのか、分からなくなります。

曇りですが湖面に紅葉の木々が映り込んでいました。

奥に民家が見えますが、ちらほらと民家が点在しています。

連休中ということもあって通る車も多いときは多かったです。そして何よりバイクがかなり走っていました。奥多摩湖の周りは走り屋のメッカなのでしょうか。確かにバイクを走らせるのには交通量もさほどではないので適してるのかもしれません。

湖で釣りをしている人を数人見かけましたが何の魚か分からないですが、小さな魚を釣っていました。結構魚は豊富にいるのでしょうか。

 

この後、奥多摩湖を歩いて横断できる浮橋に行ったのですがそれは次回に。


奥多摩・紅葉巡り 2015 ~奥多摩湖~

2015年11月23日 06時23分32秒 | 日記

11月の三連休の中日に、奥多摩の紅葉巡りに出かけてきました。

天候が怪しげでした。山には雲がかかり、うっすらと霧雨が降る中まずは奥多摩湖に到着です。

晴れていればもっとくっきりと紅葉が見れたのかもしれませんがそれでも山肌は黄や赤の葉に木々が染まっているのがわかります。

雲が結構厚いようで奥の山までは見ることができませんが、ダム縁を歩いていきます。

ダムとは反対側の景色です。紅葉がきれいでした。

地面に目をやるとどこも枯葉に覆い尽くされています。

奥多摩駅に近いこのポイントは早くに訪れましたので駐車場は何とか止めれたのですが出る頃には満車で、やってくる車は次の駐車場へと流れて行っていました。

奥多摩の自然を知ることができる「奥多摩水と緑のふれあい館」があり、奥多摩の歴史なども知ることができるので、おすすめです。

 

 

奥多摩湖はこちら

 

奥多摩町観光案内所

http://www.okutama.gr.jp/

 

奥多摩水と緑のふれあい館 公式ホームページ

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/okutama/