三浦半島ぐだぐだ日記

三浦半島を中心に日常とその時訪れた場所を綴っています。

念願のホットサンドメーカー

2020年09月28日 16時12分27秒 | 日記
以前からずっと欲しかったホットサンドメーカーを先日訪れたリサイクルショップにてかなり安く手に入れました。

状態もあまり使用感もなく綺麗でした。


早速ホットサンドを作って楽しんでいます。

挟んで焼くだけなのでお手軽に作れてお気に入りとなりました。



パンも熱々で焼き立てを食べるとうんま!!なのです。
クロちゃんも思わず欲しがる美味しさでした。



ソファの敷物

2020年09月26日 06時56分13秒 | 日記
だいぶ涼しくなってきました。
寒いくらいです。

秋なので・・というわけでもありませんがソファに敷くものをパッチワークで作りました。

パッチワークはほぼ初心者なので凝ったものやデザインは作れません。
なので四角く縫い合わせただけですが・・


またもやボナ様が画面に入り込んでます。

ちょうど色合いも秋っぽい感じで良かったかも。


周りを刺繍で縁取ってみました。



適当に作りましたがソファにはぴったりのサイズとなりました。

これでうちのチビ達がこの上に吐かないといいのですが・・・
時間の問題だと思います。



台所、最終形態

2020年09月22日 08時03分44秒 | 日記
いろいろと片付けや棚や家具の配置などした台所ですが、最終的に新たにテーブルを配置し、真ん中が以前よりかなり広くなる感じに落ち着きました。


かなり小さめのテーブルですが、二人なのでちょうど良い大きさです。


以前よりかなり広々した台所を一番喜んでいるのはなんだかんだやっぱりうちのチビ達なのでした。


しかし、またいつか模様替えはするのかもしれないです。

そんなもんです。



ぶり記念日

2020年09月18日 15時41分38秒 | 日記
今日はうさぎのぶりが我が家に来た日です。

2017年の今日ぶりはやってきました。

宮古島旅行から帰ってきた翌日という疲れも取れないまま、それでもウキウキした気持ちでぶりを迎えました。


来た時は小さくて潰してしまいそうなほどだったぶりですが・・・・


ペット用の柵をすり抜けてしまうほど小さかった姿は微塵もなく・・・
すっかりデカくなりました。


トイレで考え事をするぶり。


三年間ですっかりオヤジくさく成長しました。毎日台所を走り回っていますが伸びて寝ている姿にオヤジくささを感じます。

それでも食いしん坊のぶりは我が家の台所天使です。



終わりなき模様替え

2020年09月16日 14時14分11秒 | 日記
先日台所を大々的に模様替えを実行しました。
以前は台所のほぼ真ん中にキッチンカウンターを持ってきていてその状態で四年間台所を使っていたのですが・・・


なんだか狭くてごちゃごちゃ感が拭えません。

いろいろ壁にも飾っていましたが、もういいかなぁと・・・


冷蔵庫も流しの横に置いていました。


今回の模様替えで冷蔵庫は壁際に。
キッチンカウンターは流しとは反対側の壁に置き、冷蔵庫の位置にあった食器棚は処分してしまいました。


代わりに真ん中にはテーブルを置いていますが仮のテーブルです。そのうちきちんとしたテーブルを置く予定です。


壁の飾りも大半は外してしまいました。
それでもまだごちゃついています。うちは調理道具や食器がかなりあるので収納場所が悩みどころです。

ちなみに広くなった台所を一番喜んでいるのは我が家のチビ達です。
猫のボナは台所に入り浸りで昼寝も台所でしています。


こちらはくつろぎ空間。ここでいつもお茶を飲んだり、読書をしたり。


まだまだ片付けの最中というか片付けが終わりなき戦いみたいな感じでその時の好みによって部屋が変わっていく・・・そんなもんかな・・・


ちなみに壁にかかっている絵画は旦那くんが学生時代にバイト代で買った絵画です。30年ほど前の当時でも数十万はしたそうです。

また気が向いた時に模様替えをしそうですがしばらくはこんな感じで過ごすことでしょう。

夏の松本旅行

2020年09月07日 06時41分09秒 | 日記
夏休みもとっくに過ぎましたが、お盆休みを利用して長野は松本に行ってきました。


5時頃に自宅を出発して高速をひたすら走らせます。
道なりに富士山を眺めたりしながらのドライブです。


ひたすら長野を目指します。天気は良すぎるくらいで透き通るような青空が広がっていましたが外は猛暑です。


松本に9時近くに着きました。まずは松本美術館に向かいました。


入り口のオブジェです。草間彌生さんの大きな作品がお出迎えです。大きく大胆な色使いに圧巻です。


昔のミュージカルで「リトルショップオブホラー」とかいうのを思い出したのは私だけでしょうか。まさに飲まれそうな雰囲気です。

近くにある中町通りに向かいました。


中町通りにも松本美術館の送迎バスが走っていて目に鮮やかなバスがレトロな街並みに相反してなんかいい感じ。


昔ながらの雰囲気の中町通りですが建物自体が古いのか新しいのかわからないですが、いかにも城下町という感じで散策が楽しいのですが、何分外は灼熱のような暑さです。

それとコロナの影響もあってか観光地ですが人は随分まばらでした。


中町通りを順繰りにお店を巡りながら散策します。

松本の作家さんの作品(陶器や手工芸品)を扱うお店が点在している中町通りで、いろいろ吟味しながら見て行きます。


意外と車の通りの多いストリートなので歩くのに注意が必要です。


松本は毎年五月に工芸のイベントがあるそうですが今年は確か延期になったとか聞きました。できればイベントに合わせて来たかったですが、今年はいろいろと思うようには行きません。


通りに沿った川を挟んでもう一つの通りへ向かいます。

縄手通りですが、縄手通りはあまり長居はなぜかしなかったのです。


橋を渡って再び中町通りへ。


川の向こうに長野の山々が連なっています。いい感じ。


ちなみにマンホールも松本バージョン。


今夜のホテルに着きました。
松本から車で20〜30分ほどでしょうか、道路が混んでたので所要時間がはっきりとわからないのですが、塩尻駅近くのホテルです。


塩尻駅が見えています。
この日の夜は山々の向こうでかなりの雷が光っていました。音はしなかったのですが。


朝です。朝焼けの朱が綺麗でした。


二日目は安曇野をメインに巡りました。
まずは「大王わさび農園」に行きました。
ここの川沿いの水車は黒澤明監督の映画「夢」に使われてそうです。
なかなか幻想的な風景で濃い緑が印象的です。


川の水もわさびを栽培しているので透き通るようです。


反対側にわさび畑が広がっていてこちらの幻想的な風景とは打って変わって現実的です。



たくさんのわさびが植えられていました。


ゆっくり巡りたいのですがとにかく暑いのです!


大王わさび農園を出て安曇野の雑貨店などを巡りました。


長閑な道を走り、さらに森の奥に入ります。


森の道を進んで行くと・・・・


ええ・・・となる看板が。出るんだ・・・


そんなこんなで帰ってきましたが長野旅行での購入品の一部です。

急須と同じ作家さんのカップ。


模様はレースを使ってつけているそうでナチュラルな色合いと優しいデザインです。


急須もなかなか使いやすいです。


割らないように大事に使いたいのです。

暑さには辟易しましたが自分的には見所がたくさんあったのでとても良い旅行でした。今度行くときは工芸のイベントに合わせて行きたいです。

しかしすぐ近くにあった松本城には全く行かなかったのは少しもったいなかったかなぁ・・・